「逸」の意味、読み方や画数は?逸に込める願い、逸を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 逃げる。抜け出る。世俗を離れる。隠れる。失う。見落とす。気まま。自由でのびのびとしている。秀でる。優 など…
- ▼「逸」の意味や由来
- 印象・願い
- 自由な発想で新たな道を切り拓くように。束縛を嫌い、自分らしく生きられるように。俗世を離れ、豊かな内面を育むように。
- ▼「逸」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「逸」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いち、いつ」など、二文字名は「逸希(いつき)、善逸(ぜんいつ)、逸暉(いつき)、逸葵(いつき)」などがあります。
- ▼「逸」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | すぐる・とし・はつ・はや・はやし・まさ・まさる・やす・やすし |
訓読み | 【表外読み】はし(る)・ うしな(う)・ そ(れる)・ そ(らす)・ はぐ(れる)・ すぐ(れる)・ |
音読み | イツ【表外読み】イチ |
部首 | 辶(しんにょう/しんにゅう) |
熟語 | 亡逸(ぼういつ)・安逸(あんいつ)・秀逸(しゅういつ)・卓逸(たくいつ)・俊逸(しゅんいつ)・散逸(さんいつ)・隠逸(いんいつ) |
他字体 | 逸 旧字体・人名用漢字 |
意味 | いち、いつ。勢いがはなはだしい、すぐれている、ある場所からさっと抜ける、横にそれる、見えなくなる。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「逸」の意味
- 逃げる。抜け出る。
- 世俗を離れる。隠れる。
- 失う。見落とす。
- 気まま。自由でのびのびとしている。
- 秀でる。優れている。
「逸」という漢字は「逃げる」「世間を離れる」という意味を中心に持つ漢字です。
日常の束縛から解き放たれ、自由な気持ちを表したり、俗世間の煩わしさを離れてゆったりと過ごす様子をイメージさせます。また、「秀逸」や「逸材」という言葉のように、ずば抜けて優れているという意味でもよく使われます。
日々忙しい現代だからこそ、「逸」の持つ自由でのびやかなイメージや優れた才能を指す魅力的な意味を知ると、新たな視点が持てるようになるのではないでしょうか。
「逸」のイメージ、名前に込める願い
「逸」は、自由奔放で束縛を嫌う独立心の強さを感じさせる漢字です。
世間の常識に囚われず、自分の信念に従って生きる姿勢を表しています。
また、「逸材」や「秀逸」という言葉が示すように、卓越した才能や能力を持つ人物像とも結びつきます。
「逸」を含む名前からは、型にはまらない独創性と、それを発揮して活躍する人生への期待が感じられます。
自由な発想力と高い能力を兼ね備えた、魅力的な人物をイメージさせてくれる漢字だと言えるでしょう。

自由な発想で新たな道を切り拓くように
「逸」には、自由な発想力で新しい可能性を見出す力を期待できます。
既成概念に捉われず、独自の視点から物事を見つめることで、これまでにない発見や創造につなげられるでしょう。
そうした柔軟な思考力と行動力によって、自分だけの道を切り拓いていく人生を歩んでほしいという願いが込められています。

束縛を嫌い、自分らしく生きられるように
「逸」からは、自由を求め、束縛を嫌う独立心の強さが感じられます。
周囲に流されず、自分の信念に基づいて行動できる精神的な強さを持ってほしいという願いがあります。
時には周りと異なる道を選ぶ勇気も必要ですが、それが自分らしい人生につながると信じて歩んでいける人になってほしいという期待が込められています。

俗世を離れ、豊かな内面を育むように
「逸」には、俗世間から離れ、自分の内面を深く見つめる時間を大切にしてほしいという願いがあります。
物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさを追求することで、人としての魅力を一層高められるでしょう。
静かに自分と向き合う時間を持つことで、内面から溢れ出る独自の輝きを放つ人になってほしいという期待が込められています。
「逸」を使った名前
440 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |