「凪」の意味、読み方や画数は?凪に込める願い、凪を使った名前一覧

凪

  • いいね
    67
意味・イメージ
なぎ、風が止み波が穏やかになること。 など…
「凪」は「おおらか、夏」のイメージがあります。
「凪」の意味や由来
印象・願い
海のような広く優しい心をもった人になるように。平穏で穏やかな人生が歩めるように。
「凪」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「凪」は様々な読み方があり、一文字の名前では「なぎ」など、二文字名は「凪沙(なぎさ)、凪紗(なぎさ)、凪咲(なぎさ)、世凪(せな)」などがあります。
「凪」を使った名前一覧を見る
画数 6画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み なぎ・な(ぐ)
音読み
部首 几(つくえ/きにょう)
漢字検定 準1級
他字体
意味 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「凪」の意味

  • なぎ、風が止み波が穏やかになること。

「凪いだ海」「海も風も凪いでいる」などのように用いられます。

風や波が静まり、穏やかな様子を表わす漢字です。

「初凪」「小春凪」などのように俳句の季語にも使われる風情のある漢字です。

和ぐ(なぐ)(和やか)と同じように使われる漢字で、人の心が穏やかな様子も「心が凪ぐ」のように「凪」の漢字が用いられることがあります。

凪は国字

「凪」という漢字は、日本で生まれた漢字「国字」です。

中国で生まれた多くの漢字よりも、歴史が浅いためあまり熟語に使われてはいません。

名前に使える漢字となったのも、1990年(平成2年)と比較的最近です。

このことからも「凪」は新しい漢字だと言えます。

「凪」の漢字の成り立ち・由来

凪は「風」と「止」の組み合わせで成り立っている漢字です。

風の外側だけを用い風の意味として、これに「止」を組み合わせて「風が止まる」様子を表わしています。

そこから「風や波が止み、静かになること」という意味が生まれました。

「凪」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い

波が穏やかになるという意味からも、「凪」には海のイメージがあります。

風のない静かな海ということからも、様々な季節の海や、様々な色をした海が想像できます。

波や風だけではなく、人の穏やかさも表わす漢字なので、心の和やかさや、のんびりとした平穏な気持ちなどのイメージを持つ漢字です。

「凪」は近年人気が急上昇

日本生まれの和の風情を持った漢字ですが、漢字が生まれたのも名前に使われるようになったのも、比較的新しいということから、他にないどこかオシャレな雰囲気も持っています。

テレビドラマの主人公の名前に使われたり、大人気のアニメのキャラクターの「凪」という技の影響もあってか、2020年頃から人気急上昇の漢字となっています。

  • 静かさ
  • 穏やか、和やか
  • オシャレ

これらのイメージから、「凪」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

海のような広く優しい心をもった人になるように

平穏で穏やかな人生が歩めるように

「凪」の読み方いろいろ

「凪」の読み方は、訓読みの「な(ぐ)、なぎ」です。読み方が二通りしかなく、読みのバリエーションは少ない漢字です。

「凪(なぎ)」の読みで、他の漢字と組み合わせて用いる場合が多く、また「凪(なぎ)」と漢字一文字の名前も人気があります。

中性的な響きが人気

「なぎ」というジェンダーレスな読みの響きは男の子にも人気があります。

男の子の名前は近年、漢字一文字が好まれており、オシャレな読みを持ち自然をイメージさせる「凪」という名前は、2022年の男の子の名前ランキングで上位に入りました。

凪がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「凪」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

凪(なぎ)

人気の漢字一文字の名前です。

「凪」は画数もさほど多くなく、シンプルなので名前の見た目もスマートな印象になります。

海や波などの自然をイメージさせる名前で、「海のように広く穏やかな心を持った人になるように」などの願いが込められます。

⇒ 凪の姓名判断をチェック

凪人(なぎと)

「人」という漢字は、男の子の名前の後ろに付ける止め字として人気があります。

「凪」をメインに、「人」という漢字を組み合わせることにより個性をプラスしたり、どんな人になって欲しいのかという願いを表現してくれます。

「静かな海のように優しく穏やかな人になるように」などの願いが込められます。

⇒ 凪人の姓名判断をチェック

勇凪(いさな)

「勇」は「いさましい」「強い」などの男の子にピッタリのイメージを持った漢字です。

勇壮なイメージの「勇」と穏やかなイメージの「凪」を組み合わせることにより、逞しくも落ち着いた雰囲気を持つ名前になります。

「逞しく何事にも動じない強さを持った人になってほしい」などの願いが込められます。

⇒ 勇凪の姓名判断をチェック

凪沙(なぎさ)

「沙」は「海辺の細かい砂」と意味する漢字です。

「凪」と同じように、海や波をイメージさせることからとても相性の良い組み合わせと言えます。

「沙(さ)」という響きは女の子に人気で、オシャレな雰囲気を持っています。

「静かな海のような広く落ち着いた心を持って欲しい」などの願いが込められます。

⇒ 凪沙の姓名判断をチェック

凪月(なつき)

止め字に「月」を組み合わせた名前です。

「月」は落ち着いた雰囲気や、神秘的なイメージを持つ漢字です。

海をイメージさせる「凪」と組み合わせることにより、海に浮かぶ綺麗な月を想像させます。

「周りの人を優しく照らすような女性になるように」などの願いが込められます。

⇒ 凪月の姓名判断をチェック

美凪(みな)

女の子らしい「美」の漢字を頭文字に用いた名前です。

「な」の読みを持つ漢字は様々ありますが「凪」を用いることにより、名前に海などの自然のイメージをプラスさせることができます。

「美しく静かな海」という意味を持ち「海のように美しく穏やかな女性になるように」などの願いが込められます。

⇒ 美凪の姓名判断をチェック

凪がつく男の子におすすめの名前

凪がつく女の子におすすめの名前

「凪」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」