「乃」の意味、読み方や画数は?乃に込める願い、乃を使った名前一覧

乃

  • いいね
    60
意味・イメージ
すなわち、接続の助詞。なんじ、あなた、お前。昔、以前、先に。「の」の音を表す漢字。 など…
「乃」は「古風・和風」のイメージがあります。
「乃」の意味や由来
印象・願い
名前に古風な雰囲気を加えたい。「の」という女の子らしい響きを加えたい。漢字に伸びやかなはらいのある「乃」を加えて、しなやかな雰囲気を出したい。頭文字の詩に乃を組み合わせた名前です……
「乃」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「乃」は、名前として「乃愛(のあ)、陽菜乃(ひなの)、詩乃(しの)、綾乃(あやの)、楓乃(かの)、彩乃(あやの)、梨乃(りの)」などの読み方で使われています。
「乃」を使った名前一覧を見る
画数 2画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり おさむ・の
訓読み すなわ(ち)・なんじ・の
音読み ダイ・ナイ
部首 丿(の)
他字体
意味 すなわち、そういう理由で、そこで。昔、以前に。なんじ、あなた、おまえなど、身分が対等または下のものに対する二人称代名詞。助詞に使われる「の」を表す語。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「乃」の意味

  • すなわち、接続の助詞
  • なんじ、あなた、お前
  • 昔、以前、先に
  • 「の」の音を表す漢字

「乃」という漢字は「すなわち」という意味を持つ助字です。

助字とは漢文において名詞・動詞・形容詞を助け、文と文を繋ぐ役割の語を言います。助字には様々あり、断定の「也」、前置詞の「於」、疑問の「何」等がこれに当たります。

「乃」は接続の助字で、前の事柄を受けて、その後の事柄が起こることを示したり、言い換えをするときに用います。

「乃」という漢字には様々なイメージはありつつも、助字であるために明確な意味は持っていません。

名付けに用いる場合は、名前の見た目や響きを整える役割が大きいようです。

乃の漢字の成り立ち・由来

乃の漢字の由来は諸説ありますが、その中でも一般的なのは「弓の弦が外れてゆるく垂れたままの状態を表している」という説です。

「弦が緩んだまま→そのまま」という意味で使われるようになったと言われています。

元々持っていた「そのまま」という意味から変化し、「すなわち」という意味に乃の字が当てられるようになりました。

平仮名の「の」はこの漢字の「乃」の字体が由来となっています。

「乃」と「之」の違い

男の子の名付けの場合は同じ「の」の響きを持つ「之」も思い浮かびます。

之は「止+一」の組み合わせで成り立ち、一歩進む様子を表した漢字で「行く、いたる」という意味を持っています。

乃の画数は二画ですが、之は三画です。画数や組み合わせる漢字とのバランスを考慮すると良いでしょう。

「乃」の名前の意味やイメージ、名前に込める願い

「乃」という漢字は文章を補助する助字であるため、明確な意味を持っているわけではありません。

しかし、女の子の名前ランキングにて人気の漢字ベストテンに入る不動の人気を誇る漢字なのです。

明確な意味は持たないながらも、見た目や響き、雰囲気がとても良く、名付けにおいてとても良いイメージを持つ漢字であることが分かります。

  • 古風
  • 和風
  • しなやかさ
  • 女の子らしさ
  • 優しさ

名付けにおいては、願いを込める主役になる漢字に「乃」を組み合わせることにより、これらの意味やイメージを加えることが出来ます。

名前に古風な雰囲気を加えたい

「の」という女の子らしい響きを加えたい

漢字に伸びやかなはらいのある「乃」を加えて、しなやかな雰囲気を出したい

男の子の名前にも、女の子の名前にも使える漢字であり、どんな漢字と組み合わせてもイメージを損なうことがありません。

乃は二画とシンプルな見た目なので、組み合わせる漢字を引き立てる役割もしてくれます。そういう意味ではとても組み合わせやすい漢字だと言えます。

「乃」の読み方いろいろ

「乃」の読み方は、一般的に「の」しか思い浮かばないイメージですが、実は意外に多くあります。

音読みでは「ダイ、ナイ」、訓読みでは「すなわち、なんじ、の」、名前の読みに使える名乗りでは「いまし、おさむ、のり、ゆき、ゆく」があります。

名付けでは、男女ともに「の」という読みで使われることが圧倒的に多いようです。

「乃」を名前に使う際の注意点

乃は男の子の名付けにも用いられる漢字ですが、組み合わせる漢字によっては男女の区別が付きにくいというケースがあるようです。

男の子の名付けに用いる際は、性別の分かりやすい漢字と組み合わせると良いでしょう。

また、男の子らしい画数の多い漢字と組み合わせると、乃がその漢字の持つイメージを引き立て、とてもバランスの良い雰囲気になります。

「乃」の漢字の説明の仕方

  • 及ぶの真ん中のはらいが無い漢字
  • 乃木坂の乃(の)
  • 木村佳乃の乃(の)

「乃」がつくおすすめの名前

「乃」がつくおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

乃がつく女の子の名前

詩乃(しの)

頭文字の詩に乃を組み合わせた名前です。「詩」という漢字には、心に感じたことや興味、感動を伝えるという意味を含んでおり、優れた感性や表現力をイメージさせます。詩という漢字も乃と同じように古風な雰囲気があるため、組み合わせの相性がとても良いです。「しの」という響きも柔らかく、知的な印象も与えてくれる名前です。

穂乃果(ほのか)

乃を中間字にした三文字の名前です。穂も果という漢字も、実りというイメージからくる充実感や、豊かさを感じさせます。穂と果は画数の多い漢字なので、真ん中に乃を加えることにより三文字でも良いバランスになります。「ほのか」という響きも可愛らしく、優しい雰囲気の名前です。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「乃」がつく女の子の名前をすべて見る

乃がつく男の子の名前

乃暉(だいき)

乃を音読みの「ダイ」と読ませた名前です。「暉」は、かがやく、ひかると言った意味を持ちます。ダイが付く名前は「大」を使うことが多いので、他の子と被らない漢字にしたい方におすすめです。キと読む漢字は希、樹、輝、貴などたくさんあるので意味や見た目、画数などで好みのものを組み合わせても良いと思います。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「乃」がつく男の子の名前をすべて見る

「乃」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」