「秋」の意味、読み方や画数は?秋に込める願い、秋を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 四季の一つ。あき。とし。としつき。とき。大切なとき。 など…
- 「秋」は「おおらか、秋」のイメージがあります。
- ▼「秋」の意味や由来
- 印象・願い
- 実りの多い人生を歩んでほしい。感性が豊かで、芸術やおしゃれを楽しめる人に。知識と知恵を深め、学びを大切にできる人に。
- ▼「秋」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「秋」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あき、とき、しゅう、とし」など、二文字名は「乃秋(のあ)、千秋(ちあき)、秋音(あきと)、秋帆(あきほ)」などがあります。
- ▼「秋」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あきら・おさむ・とき・とし・みのる |
訓読み | あき【表外読み】とき |
音読み | シュウ |
部首 | 禾(のぎ/のぎへん) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 千秋(せんしゅう)・中秋(ちゅうしゅう)・立秋(りっしゅう)・仲秋(ちゅうしゅう)・初秋(しょしゅう)・涼秋(りょうしゅう)・麦秋(ばくしゅう/むぎあき)・春秋(しゅんじゅう)・晩秋(ばんしゅう) |
他字体 | 秌 異体字・同字 |
意味 | あき。四季のひとつ。とき、大切なとき、大事なとき。とし、としつき、歳月。みのり、作物が実ること。過ぎていく時間、年月。盛りを過ぎていること、終わりに近づいていること。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「秋」の意味
- 四季の一つ。あき。
- とし。としつき。
- とき。大切なとき。
「秋」は、春夏秋冬の四季の一つ・秋を意味する漢字です。
「一日千秋」といったように、年月の意味もあります。また、時や大切な時という意味もあります。
美しく実り豊かな「秋」は名前に深みを与える
「読書の秋」「食欲の秋」など、日本の秋は穏やかで心地よい気候の中、自然が織りなす美しさや実りの恵みを堪能できる季節です。旅行にも最適で、多くの人に愛されています。
紅葉や落ち葉が大地を彩り、夕陽が美しさを際立たせる秋は、視覚だけでなく、味覚でも楽しめる季節です。
「秋」という漢字には一見控えめな印象がありますが、深い情緒や実り、成熟を象徴します。名付けに「秋」を使うことで、豊かな成長や感性、季節の移ろいを感じ取れる名前に仕上がるでしょう。
「秋」の漢字の成り立ち・由来
「秋」は、会意文字です。稲などの穀物を意味する「禾」と火を意味する「火」が組み合わさって成り立ったとされています。
諸説ありますが、収穫した穀物を乾かす季節として「秋」という意味で使われるようになりました。
「秋」のイメージ、名前に込める願い
四季の一つである秋は、9〜11月の秋の季節に誕生した子どもの名前にもぴったりな漢字です。
実りの秋という言葉や、紅葉、中秋の名月などから、実りある人生や、豊かな感性などがイメージできます。

実りの多い人生を歩んでほしい
秋は四季の中で特に自然の恵みが豊かで、収穫の時期でもあります。
このイメージを名前に込めることで、困難な状況にも粘り強く取り組み、成果を得て、その努力が実る人生を歩んでほしいという思いが伝えられます。

感性が豊かで、芸術やおしゃれを楽しめる人に
「芸術の秋」「おしゃれの秋」といわれるように、秋は紅葉や夕陽、爽やかな風など、視覚的にも感覚的にも豊かな季節です。
このことから、自然や芸術に対する鋭い感受性を持ち、創造力や美的感覚を磨いてほしいという思いが込められます。

知識と知恵を深め、学びを大切にできる人に
「読書の秋」や「学びの秋」という言葉から、探究心を持ち、常に新しいことを学び続け、深い知識と知恵を身につけてほしいという願いを込めることができます。
また、秋は実りの季節でもあるので、学びの積み重ねを大切にし、人生の中で多くの知識を実りとして得ていくことも期待できるでしょう。
「秋」の読み方いろいろ
「秋」の音読みは「シュウ」、訓読みは「あき、とき」です。
名乗りに用いられる読みは、「あきら、おさむ、とし、みのる」です。「秋」は、中性的なイメージから、男女ともに名付けに人気を集める漢字です。
「秋」を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「秋」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 秋(あき、とき)
-
1文字のみの「秋」は、シンプルさから、子どもの名前に込めたい願いや両親の思いもストレートに込めることができます。
「秋」は「実りの季節から、人生が豊かなものになるよう願って」といった願いをこめることができる名付けることができるでしょう。
「あき」は愛らしさ、「とき」は格好良さをイメージすることができます。
生まれてきてくれた子どもの顔を見てから、読みを決めることもおすすめと言えます。
- 秋穂(あきほ)
-
田んぼ一面に実る黄金色の稲穂をイメージできる名前です。
秋生まれの子どもとの相性もよく、「よく実る秋の稲葉のような子になって欲しい」という願いも名前に込めることができるでしょう。
古くから栽培され、命をつないでいく稲の花言葉は、「神聖」です。
知的でたくさんの人の中でも存在感がある人物への成長も期待できます。
風に揺れてサワサワと揺れる稲穂のように美しく、愛される人になるでしょう。
- 秋晴(あきはる、あきは)
-
パッと目を引く秋晴れの空を連想できる名前です。
中性的な印象から、「あきはる」もしくは「あきは」の読みで男女問わず名付けることができるでしょう。
羊雲やうろこ雲が浮かぶ秋の晴れの空は、高さがあり白いことから爽やかな印象を与えます。
文武両道で、トラブルも乗り越えていける爽やかさやカラッとした人柄が連想できるでしょう。
「秋の晴れ間のように透明感がある素直な人になるように」といった願いが込められる名前です。
- 秋澄(あきすみ、あきずみ)
-
「澄」を頭字に用いた男の子の名前です。
秋の澄みきった空気のように、涼やかで美しい様子を連想できます。
遠くまで澄み渡った空気のおかげで、視野が広く遠くの音も聞くことができる器の大きな人に成長することが期待できるでしょう。
日本らしい字面と親しみやすさを感じられる読みで、たくさんの人から愛される人柄も連想できます。
秋生まれの男の子にぴったりの名前であり、素直さや純真さにも恵まれるでしょう。
- 秋夜(あきよ、ときよ)
-
「夜」を「よ」の読みに用いた女の子の名前です。
中秋の名月など、秋は月が美しい季節でもあるため、美しさや幻想的な印象を与える名前と言えます。
夜のような静けさや思慮深さ、知的なイメージも与えることができるでしょう。
涼しい風と美しい月、虫の音色から、情緒豊かで芸術面にも秀でた才能の持ち主が想像できます。
「思慮深く、本物を見出せる人になるように」といった願いが込められるでしょう。
「秋」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「秋」は名前に良くない?名付けの際の注意点
穏やかでどこか懐かしさも感じられる「秋」ですが、移ろいゆく季節を意味する漢字を名前に使うことに対して、ネガティブな意見もあるようです。
移ろいがある=浮き沈みのある人生になる、という見方ができるとされているためです。
名付けに反対する意見がある「秋」ですが、季節の漢字を冠する名前を持つ人はたくさんおり、全員が不幸になっているわけではありません。
秋は、実りの季節です。
ご両親が「子どもの人生が幸せなものになるように」という願いを込められる漢字を選ぶことが大切と言えるでしょう。
「秋」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |