「丸」の意味、読み方や画数は?丸に込める願い、丸を使った名前一覧

丸

  • いいね
    4
意味・イメージ
まるい形。円形。球状。欠けたところがなく完全であるさま。薬の粒。一粒ずつ丸めた薬。船の名前につける言 など…
「丸」は「元気」のイメージがあります。
「丸」の意味や由来
印象・願い
社交的で円満な人間関係を築けるように。明るく健康的に成長するように。無限の可能性を秘めた人生を歩めるように。
「丸」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「丸」は様々な読み方があり、一文字の名前では「まる」など、二文字名は「龍神丸(りゅうじんまる)、虎丸(とらまる)、楓丸(ふうま)、温丸(ぬくまる)」などがあります。
「丸」を使った名前一覧を見る
画数 3画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり たま・まろ
訓読み まる・まる(い)・まる(める)【表外読み】たま
音読み ガン
部首 丶(てん)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 一丸(いちがん)・本丸(ほんまる)・弾丸(だんがん)
他字体
意味 がん、まる。角がない、おだやか、かどかどしくない、魚などを団子状にしたもの、丸薬の略。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「丸」の意味

  • まるい形。円形。球状。
  • 欠けたところがなく完全であるさま。
  • 薬の粒。一粒ずつ丸めた薬。
  • 船の名前につける言葉。
  • 刀剣の名や幼名のあとにつける言葉。
  • 数字の0(ゼロ)。「〇」としての働き。

「丸」は、まるい形や欠けたところがない完全なものをあらわす漢字です。

私達は日常でも「丸」という漢字をよく目にします。例えば、テストで完全正解したときには「まる」を付けるのが一般的ですね。また薬を飲むときに、一粒ごとに丸めた薬を「丸薬」と呼んだりもします。

さらには船や刀剣、子どもの幼名や数字のゼロとしても広く使われ、どこか親しみがあり身近な漢字となっています。

「丸」はシンプルでありながら完全さや円満さを象徴し、昔も今も人々に好まれて使われている漢字なのです。

「丸」のイメージ、名前に込める願い

「丸」は、まるい形や欠けたところがない完全なものをイメージすることができます。

人としての完成度の高さや、円滑な人間関係を築ける様子を連想できます。

【#対象漢字に付けられたイメージ】の「元気」というイメージから、明るく健康的な様子も感じ取ることができます。

身近でシンプルな言葉であることから、親しみやすく飾らない人柄をイメージすることもできるでしょう。

さまざまなシーンで使われている言葉だからこそ、大きく成長する可能性を秘めている印象も感じ取れます。

社交的で円満な人間関係を築けるように

「丸」は、まるく収まるという意味から円滑な人間関係を築ける様子を連想できます。

社交的で、どんな人とでもうまく付き合っていける人になって欲しいという願いを込めることができるでしょう。

また、「丸」が示す完全な形からは、人格の完成度の高さも感じ取ることができます。

周囲から信頼される人になり、人から好かれる存在になることを期待できます。

明るく健康的に成長するように

「丸」は、【#対象漢字に付けられたイメージ】の「元気」というイメージから、明るく健康的な姿を想像できます。

心身ともに健やかに成長し、いつまでも若々しい様子を願うことができるでしょう。

まるい形からは安定感も感じられるため、どんなときでも揺るがない強い意志を持って生きていく姿も期待できます。

明るい性格でいきいきと毎日を過ごし、周囲にも元気を与えられる存在になってほしいですね。

無限の可能性を秘めた人生を歩めるように

「丸」は数字の0(ゼロ)を表すこともあり、そこから無限大の可能性を感じ取ることができます。

この先の人生、可能性は無限大だということを信じて、大きな夢に向かって突き進んでいける人になって欲しいという願いを込められます。

まるい形が示すシンプルさからは、先入観にとらわれずにさまざまなことにチャレンジする勇気も連想できるでしょう。

可能性を信じて、自分の力を存分に発揮できる人生を歩んでいけますように。

「丸」を使った名前

384 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」