「彪」の意味、読み方や画数は?彪に込める願い、彪を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- まだら。トラの皮の鮮やかな模様。あや。模様。 など…
- 「彪」は「美しい、かっこいい、勇ましい」のイメージがあります。
- ▼「彪」の意味や由来
- 印象・願い
- 精神的にも肉体的にも強く美しい人になるように。病気や怪我をすることなく健やかに育つように。豊かな才能に恵まれ、悪事とは無縁の人生を送れるように。
- ▼「彪」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「彪」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あきら、たけし、ひゅう、つよし」など、二文字名は「彪雅(ひゅうが)、彪翔(ひゅうが)、彪雅(ひょうが)、彪冴(ひゅうが)」などがあります。
- ▼「彪」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あきら・あや・こ・ただし・たけ・たけし・つよし・とら・かおる |
訓読み | まだら・あや |
音読み | ヒュウ・ヒョウ |
部首 | 彡(さんづくり) |
他字体 | |
意味 | ひょう、つよし、あきら、たけし、とら。虎のつややかな毛皮のまだら模様のこと。虎のように力強く行動力のあるもののたとえ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「彪」の意味
- まだら。トラの皮の鮮やかな模様。
- あや。模様。
「彪」は、まだらやトラが持つ独特の鮮やかな模様を意味する漢字です。
また、まだらや鮮やかなしま模様を意味する漢字として使われます。
縁起の良い吉祥文様「彪」
「彪」が意味するトラ模様は、緩やかな曲線がいくつもうねった美しい模様です。
トラは勇猛果敢で魔を退けるとされている動物であり、男の子用の七五三の着物の柄としても好まれています。
竹林の深い緑を背景に美しいトラの縞模様が美しく映えているデザインを見たことがあるという人も多いでしょう。
西を守る四神獣である白虎は、魔を退けるだけでなく商売繁盛も司ります。吉祥柄として古くから愛されている模様なのです。
「彪」の漢字の成り立ち・由来
「彪」は、会意文字です。
トラを意味する象形の「虎」と長くつややかな毛や色の美しさなどを意味する象形の「彡」が組み合わさって成り立ちました。
緩やかで美しい縞模様である「虎のまだら模様」を意味するようになりました。
「彪」のイメージ、名前に込める願い
「彪」は、トラが持つ美しい縞模様から優雅さや上品さを連想できる漢字です。
また自分よりも体格が大きな敵や獲物を目の前にしても怯まず威嚇するトラから、勇猛果敢で逞しく、威風堂々とした姿もイメージすることができます。
トラは我が子を大切にお世話をし愛情表現をするため、「あなたは私たちにとってかけがえのない子」という想いを名前に込めることができるでしょう。
トラの縞模様は縁起が良い模様であることから、大病や怪我などとは無縁の健やかな成長や魔を退ける強さなどもうかがえます。
悪い誘い話には乗らないことから人から信頼され、頼られる姿から優しさ、真面目さ、大切な人を守る強さや誠実さ、思慮深さもうかがえるでしょう。
白虎は商売繁盛の御利益があることから、商才といった才能や豊かな人生も連想できる漢字と言えます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 強い
- 美しい
- 逞しい
- 勇猛果敢
- 優しい
- 思慮深い
- 成長
- 頼りがいのある
- 誠実
- 愛情深い
- 縁起が良い
- 豊かな才能
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

精神的にも肉体的にも強く美しい人になるように

病気や怪我をすることなく健やかに育つように

豊かな才能に恵まれ、悪事とは無縁の人生を送れるように
「彪」の読み方いろいろ
「彪」の音読みは「ヒョウ、ヒュウ」、訓読みは「あや」です。
名乗りに用いられる響きは「あき、あきら、かおる、たけ、たけし、ただし、つよし、とら」です。
トラのイメージから男の子の名前に高い人気を集める「彪」は、「ひょう」や「たけし」「つよし」など1文字での名付けに用いられることも多くあります。
彪を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「彪」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 彪(ひょう、かおる)
-
「彪」は、読み方が多様な漢字です。
「あき、あきら、かおる」は、中性的な響きなので、女の子に名付けることもできるでしょう。
クールで芯が強い人柄を連想することができます。1文字の名前はシンプルなので、おしゃれな印象も与えます。
「彪」は魔除けにも通じるため、無事に成長して欲しいという想いも込めることができます。
美しく心身ともに強い人になるようにという願いが込められる名前です。
- 尊彪(たかとら)
-
「尊」を頭字に用いた男の子の名前です。「尊」は「尊敬」「尊い」の熟語から、賢く信頼できる人物が連想できます。
男の子の名付けにも人気があり、「日本武尊(ヤマトタケルノミコト)」など神様の名前にも使われている漢字です。
「彪」と組み合わせることで、勇ましさや思慮深さなどを感じることができる名前と言えるでしょう。
どんなことにも勇猛果敢で、尊敬される立派な人になるようにという願いが込められます。
- 彪万(ひょうま)
-
「万」を添え字に用いた男の子の名前です。
膨大な数を意味する「万」は、「八百万」など数えきれないほどたくさんの数を意味する熟語にも用いられます。
これから始まる人生の中で、数えきれないほどの幸福や幸運、チャンス、富などに恵まれるようにという想いを込めることができるでしょう。
健やかな成長を願える「彪」と組み合わせることで、メリハリがついた字面の名前になっています。
- 祥彪(さちあき)
-
「祥」を頭字に用いた男の子の名前です。
古くから男の子の名前に用いられている「祥」は、めでたいことやめでたいことの前兆といった意味を持ちます。
待ちに待った新しい命の誕生は非常にめでたいことなので、名前にも表したいという人におすすめの漢字と言えます。
人生でたくさんの幸運や幸福や才能に恵まれるように、健康で祝福が多い人生になるようにといった願いが込められます。
- 真彪(まあや)
-
「真」を頭字に用いた女の子の名前です。
嘘をつかず、どんな人にも誠実を貫く姿を連想できる「真」は、「ま」の響きで人気があります。
「まあや」の響きは伸びがあるため女の子らしく、穏やかで自分のペースを守りながら才能を発揮する姿が連想できるでしょう。
「真面目」の熟語から、どんなことにも真摯に向き合い努力する姿も連想できます。
真面目で健やかに育つようにという願いを込めることができます。
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「彪」は名前に良くない?名付けの際の注意点
格好良いイメージから男の子の名前に人気の「彪」ですが、流行り廃りが激しい名前としてネガティブなイメージを持つ人もいるようです。
若い時は格好良くて良いけれど、40代50代となった時に不良っぽく見られないだろうか?という意見も少なくないようです。
確かに名前は改名しない限り、一生寄り添っていくものです。良い名前をつけたいと思うのは当然でしょう。
ネガティブな意見もありますが、「彪」はシンプルで意味もポジティブな漢字です。
人生が良いものになるように、立派な人になるようにという願いを込めるのにぴったりです。
「彪」を使った名前
361 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |