「吾」の意味、読み方や画数は?吾に込める願い、吾を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- われ。わが。じぶん。「子」や「兄」の上につけることで、親しみを表す。 など…
- ▼「吾」の意味や由来
- 印象・願い
- 自分をしっかり持ち、困っている人を助けられる人になるように。マイペースでも確実に自分らしい道を歩めるように。正義感が強く、誠実で頼りにされる人になるように。
- ▼「吾」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「吾」は、名前として「柊吾(しゅうご)、健吾(けんご)、圭吾(けいご)、有吾(ゆうご)、悠吾(ゆうご)、壮吾(そうご)、将吾(しょうご)」などの読み方で使われています。
- ▼「吾」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あ・みち |
訓読み | われ・わ(が) |
音読み | ゴ |
部首 | 口(くち/くちへん) |
他字体 | |
意味 | われ、私、ぼく。一人称代名詞。わが、自分の。親しい相手を呼ぶときにつける語。防ぐ、止める。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「吾」の意味
- われ
- わが
- じぶん
- 「子」や「兄」の上につけることで、親しみを表す
「吾」は、「吾輩」などの我や自分という意味がある漢字です。
また「吾兄」など、親しみを込めて呼ぶ時にも用いられます。
「橐吾(ツワブキ)」の花言葉
山にひっそりと可憐な花を咲かせるツワブキは、古くは「橐吾(タカラコ)」と呼ばれていました。
そんなツワブキの花言葉は「謙遜」「愛よ甦れ」「困難に負けない」「先を見通す能力」です。
日陰でもしっかりと育ち、花を咲かせる姿から「謙遜」「困難に負けない」という花言葉が生まれたとされています。
10〜12月の花が少なくなる季節に黄色の風流な花を咲かせることから、秋生まれの子の名前にもぴったりな漢字です。
「吾」の漢字の成り立ち・由来
「吾」は、会意兼形声文字です。
2本の棒を交差させて組み立てた器具を意味する「五」と神様へ祈りを捧げる時に祝詞を入れる器を意味する「口」が組み合わさって成り立ちました。
神様への祈りを汚れないように守る様子から生まれた「吾」は、その後「われ」の読みを借りることで「われ、自分」の意味が生まれました。
「吾」のイメージ、名前に込める願い
自立と積極性
「吾」は、一人称である自分という意味があることから、自立や積極性、しっかり者といったイメージを持ちやすい漢字です。
主体性があり、自分の意見を持ち、着実に人生を歩む様子や、目標に向かって前向きに努力する姿も浮かびます。
親しみと愛嬌
「吾」は親しみを表す漢字でもあるため、周囲の人に慕われやすい愛嬌や、穏やかで優しい人柄をイメージさせます。人々に好かれ、親しみやすい人間性が感じられます。
大切な人を守る強さ
本来は「守る、防ぐ」という意味があるため、「大切な人を守ることができる強さや逞しさに恵まれるように」という願いを込めることができます。正義感が強く、困っている人を助ける姿も想像できる漢字です。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 自立
- 積極性
- 真面目
- 努力
- 親しみやすさ
- 愛嬌
- 優しい
- 穏やか
- 誠実
- 強さ
- 正義感が強い
- 清らか
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

自分をしっかり持ち、困っている人を助けられる人になるように

マイペースでも確実に自分らしい道を歩めるように

正義感が強く、誠実で頼りにされる人になるように
「吾」の読み方いろいろ
「吾」の音読みは「ゴ」、訓読みは「われ、わ(が)」。
名乗りに用いられる読みは「あ、ごろう、みち、わが」です。
昔から「ご」の読みで、男の子の名前に人気がある漢字です。
「柊吾(しゅうご)」や「勇吾(ゆうご)」などの名前で名付けることができます。
吾を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「吾」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 将吾(しょうご)
-
リーダーのイメージが強く、男の子の名前に人気の「将」を用いた名前です。
軍のトップに立つ「将軍」から、優れた統率力や状況を把握し、次に繋げる判断力などを連想できる漢字です。
「吾」と組み合わせることで、自分をしっかり持つたくましい人物を想像することができます。
字面も美しく、読みやすいため親しまれる人柄もうかがえるでしょう。
誠実で、困った人を積極的に助けられる姿を連想できる名前と言えます。
- 灯吾(とうご)
-
光や明るさをイメージできる「灯」を用いた名前です。
ポッと灯った灯りのイメージから、希望や道標を連想することができます。
「足元を照らし、自分らしい道を歩けるように」「誰かの光になれるように」といった願いが込められる漢字です。
「吾」と組み合わせることで、「自分らしさや芯の強さも持つ人に成長できるように」といった願いを込められます。
シンプルな字面であるため、洗練されたおしゃれさをうかがえるのも魅力です。
- 圭吾(けいご)
-
「圭」とは、磨き上げられたことで形の整った宝石を意味する漢字です。
赤ちゃんを「玉のような子」と表現することから、「あなたは私たちの宝物」「宝石のように美しく品のある人になるように」といった願いを込めることができます。
「圭」は「吾」同様、男の子の名前に人気がある漢字であるため、読みやすい名前になります。
「自分自身を大切にし、誠実な人に成長できるように」といった願いを込めることができる名前です。
- 吾聞(あもん)
-
海外風の響きが魅力の「あもん」は、「グローバルに活躍するように」という想いを名前に込めることができるでしょう。
「吾」は安定や親しみやすさを意味する感じであるため、朗らかで心根が優しい人柄の人物が連想できます。
「聞」は人の話によく耳を傾ける様子から、アドバイスや忠告をよく聞き、人生を輝くようなものにできる姿をイメージできるでしょう。
懐が深く、人に慕われやすい様子も連想できる名前です。
- 吾花利(あかり)
-
中間字に「花」、添字に「利」を用いた女の子の名前です。
明りや希望を連想しやすい響きの「あかり」は、健康的で輝きを連想しやすい読みです。
「花」は女の子らしさや努力が花咲く様子を、「利」は賢さや機転がきく様子をイメージできます。
ポジティブな印象を与え、愛される人柄への成長が期待できるでしょう。
「人生に幸福が多く舞い込み、楽しい日々が続くように」といった願いも込めやすい名前です。
「吾」を使った男の子の名前リスト
男の子におすすめの名前
「吾」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |