名付けエピソード
パパ/ママに名付けのエピソードを語ってもらいました。名前の付け方や決め方、名付けのヒントが盛り沢山。
莉大(りお) くん
かおまる
- 2019年11月(秋)生まれ
- 男の子
妊娠前は女の子希望で女の子の名前ばかり考えていました。
主人は二文字の名前を希望していて、私は「ら行」の名前を希望していました。
女の子だった場合は「りら」ちゃんにしようと思っていました。
妊娠中期頃、男の子と発覚し本気で男の子の名前を考え始めたのを覚えています。
男の子でも同じ条件である二文字のら行で考え「りお」に至りました。
中性的な優しい雰囲気の名前にしたかったため、女の子の名前でよく使われる「莉」と男らしさのある「大」を組み合わせました。
周囲に何か意見されることもなく、すぐに「莉大」に決まりました。
生まれてきてお顔を見た時も、あぁ莉大くんだ!と思いました。
参考になった16
心夏(ここな) ちゃん
カワノ
- 2021年5月(春)生まれ
- 女の子


交際中から旦那が「女の子が産まれたら絶対心夏(ここな)にする」っと言ってました。昔からそう思ってたみたいです。
夏と海が好きな旦那なのでどうしても「夏」と言う漢字を入れたかったみたいです。ここなと言う読みもココナッツみたいで南国っぽいのが良かったらしいです。
実際産まれたのは5月なので夏ではないのですが、9月の頭に妊娠が分かったので「夏にママのお腹に来てくれたから」と無理やりな理由を後付けしました。
名付けの決定権は最初から私にはありませんでしたが、私も娘の名前をとても気にいってます。
参考になった13
澄玲(すみれ) ちゃん
おかっち
- 2021年2月(冬)生まれ
- 女の子
妊娠中に名付け辞典や名付けサイトで候補の名前を挙げては画数が良いかどうかを見ていました。
わかっていたのは2月が予定日ということぐらいなので、冬生まれにふさわしい名前にしようと思い、澄んだ空気の「澄」、涼しげな音色という意味の「玲」で澄玲という名前を考え出しました。
玲の字は母である私の名前にも入っているし字面も綺麗で響きもかわいいという事で夫婦でとても気に入り画数判断してみたら大大大吉な結果で、即決しました。
ただ性別は生まれるまでのお楽しみだったので男の子だった場合の事は考えていませんでした。
時が来て予定日より3日早く娘が生まれてきました。
顔を見てから正式に澄玲と命名しました。
参考になった30
契(ちぎり) ちゃん
パイン大好き
- 2009年8月(夏)生まれ
- 女の子
妊娠後期に夫の親族と会う機会がありました。そこで日頃はあまりお会いしないおじさんに「子どもの名前は父方の親か祖父母の名前を一文字使うのが常識」と言われました。今までその考えは全くありませんでしたし、親からも言われた事がなかったので驚きました。後日両家の親に「子どもの名前は家族から一文字取った方がいいと思う?」と尋ねてみるとどちらかの親も「そうだと嬉しい」と言われました。「そんな事気にしない」「好きに名前を付けたらいい」という返事を期待していたので驚きました。夫と話し合い「どちらの名前も使わない」「私たち夫婦だけで決める」事にしました。でも、その親戚のおじさんとの会話がなければ親の気持ちに気づいていなかったと思うので出産前に話す機会ができて良かったと思いました。
参考になった6
そら(そら) ちゃん
りょう
- 2019年6月(夏)生まれ
- 女の子
私と嫁は自然が大好きで、結婚する前からよくキャンプに行ったり、ゴルフをしたりとにかく自然と触れ合って生活をしていました。子供ができる前から、子供の名前は自然感や季節感で表したいと言い合っていました。
一方、苗字と姓の画数をかなり意識しました。本当は漢字を使用したかったのですが、画数を考慮してひらがなになりました。
名前に込めた願いは、「空のように澄んだ心を持ち、自分の夢に向かって羽ばたいて欲しい」です。初めて子供を授かった時のことをいつまでも忘れずに、これからも子供と過ごしていきたいと思います。
参考になった11
楓人(ふうと) くん
Hank
- 2021年10月(秋)生まれ
- 男の子

パパの名前が秀人(しゅうと)で弟の名前が拓人だったので、人という時は絶対につけたいと思いました。他の候補補だった快人や優人などは友達に結構いたので、身近な友達の名前とは被らないように名前をつけたかったのです。秀人は父が優秀な人になるようにという理由や、ワールドカップの年に生まれたという理由、弟は自分で人生を切り開いていってほしいという理由があったと聞いていたので、楓人というのは最初風をイメージして爽やかな性格になってほしかったのですが、生まれたのが紅葉の秋だったので楓という字を選びました。
参考になった10
律(りつ) くん
メロニーナ
- 2020年1月(冬)生まれ
- 男の子

名前の由来は、
目標に向かって、自分を厳しく律することができる精神力の強い人にと願って。また、学問やスポーツを究めたり、芸術的な才能にも恵まれるようにという願いも込めて。
日本には日本独特の律音階という6音だけの音階があって、メロディー。いわゆる旋律、主役。
という願いを込めて
律 りつ
画数は苗字まで入れて31画。
両親共に名前が31画、31画は江戸時代名前に31画をつけるのが1番良いとされていたため、画数にもこだわりました。
参考になった35
偉弦(いづる) くん
るとま
- 2013年8月(夏)生まれ
- 男の子

パパが双子で義父さんが野球が好きだったこともあり、
出塁でパパの名前を出(いづる)にしようとしたそうです。
義母さんの反対があって違う名前になりましたが(笑)
パパが自分が付けられる予定だった名前の「いづる」にどうしてもしたいと言っていたので「いづる」にしました。
漢字は私がネットや本などで調べて
画数と意味とカッコ良さで選びました。
親族には画数が多いとブーイングでしたが名字が簡単なので
譲らなかったです。
なかなかいない呼び名と漢字なので読んでもらえることが少ないですが、母としては気に入っています。(笑)
その後羽生結弦くんのおかげで
読み方が浸透してきたので良かったです!!
ただ、音だけ聞くと「ゆづる」くん??と言われますね(笑)
参考になった17
凛(りん) ちゃん
りんママ
- 2017年1月(冬)生まれ
- 女の子
自分の名前が漢字1文字だったので、同じように漢字1文字でと決めて考えていました。いくつか候補をあげて、その中から出産後に私が名前を決めました。昔草彅剛さんが主演をされたドラマの娘の名前がりんで、当時その名前かわいいなと思ったのと、その子がとてもいい子ですごく印象に残っていたので、自分の子も同じように可愛く育ってほしいなという気持ちも少しありました(笑)実際、名前も呼びやすいですし、響きもとても気に入っています。
参考になった13
晄生(こうき) くん
ももかりんあ
- 2005年9月(秋)生まれ
- 男の子
妻と男の子は父親が、女の子であれば母親が考えようということを話していたので、私が考えました。友達たちから苗字ではなく下の名前で呼んでもらいやすいような響きの名前を候補として考えました。そしてできればあまり使われていない漢字を選びたいと思い、2004年に新たに名前に使える漢字として登録された漢字から選びました。また、占いの好きな私の父からは、日という漢字が入った字を使うと良いと言われ、該当する漢字を選びました。
参考になった8