「雅」の意味、読み方や画数は?雅に込める願い、雅を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- みやび、みやびやか。美しい。洗練されていて優美なさま。知的で都会的なさま。奥ゆかしい。良い、正しい。 など…
- 「雅」は「美しい、上品、堅実、古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「雅」の意味や由来
- 印象・願い
- 美しさと華やかさをもつ、上品で洗練された女性になってほしい。おしとやかで奥ゆかしい女性になるように。人の上に立つような、立派で正しい人間になってほしい。周りの人から憧れられるよう……
- ▼「雅」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「雅」は様々な読み方があり、一文字の名前では「みやび、さやか」など、二文字名は「大雅(たいが)、雅空(がく)、桜雅(おうが)、泰雅(たいが)」などがあります。
- ▼「雅」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | ただ・ただし・つね・なり・のり・ひとし・まさ・まさし・まさり・まさる・もと |
訓読み | 【表外読み】みやび・ みやび(やか)・ つね |
音読み | ガ |
部首 | 隹(ふるとり) |
熟語 | 文雅(ぶんが)・古雅(こが)・典雅(てんが)・風雅(ふうが)・幽雅(ゆうが)・高雅(こうが)・閑雅(かんが)・温雅(おんが)・優雅(ゆうが) |
他字体 | |
意味 | みやび、みやびやか。奥ゆかしい。女性の容姿が美しいこと、魅力にあふれていること。正しい、よい、正統な。常に、一定して、つねづね。もともと、もとより。物事のはじまり、はじめから。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「雅」の意味
- みやび、みやびやか
- 美しい
- 洗練されていて優美なさま
- 知的で都会的なさま
- 奥ゆかしい
- 良い、正しい
- 正統な
- つねに
- 風采が立派なこと
- ものごとの始まり
美しく、あでやかな様子を表す漢字「雅」は日本独自のさまざまな美的理念を表しています。「みやびやか」の語源は「宮び」であり、宮廷風で上品な美しさを表す漢字です。
また、日本の古典音楽を表す「雅楽」や平安時代の言葉や洗練された正しい言葉を「雅言(がげん)」と呼ぶことから、正統なもの、正しいものという意味も持っています。
美しさや華やかさだけではなく、高貴さも持ちあわせた文字であり、ネガティブな印象が一切ないことから、男女を問わず名前に使用されることが多い漢字でもあります。
雅の漢字の成り立ち・由来
「雅」の文字は元を辿ると、カラスの鳴き声を表す「牙(が)」に、小さな鳥を表す「隹(ふるとり)」を添えた会意兼形成文字でした。カラスの漢字は烏の他に、鴉とも書くことから雅と烏が近い成り立ちにあることがわかりますね。
カラスから現在の意味に変わったのは紀元前のこと。古代中国の貴族社会の宴で詠まれる詩を「大雅(たいが)」「小雅(しょうが)」と記すようになり、そこから宮廷風の華やかなさまを意味を持つようになったと考えられています。
「雅」のイメージ、名前に込める願い
高貴な人の洗練された上品な様子を表す雅の文字。美しさや華やかさ、あでやかさのみならず、奥ゆかしさや礼儀正しさなど日本らしい美徳をあわせもつ素敵な漢字です。
- 上品で洗練されている
- 華やかで美しい
- 上品で洗練されている
- 知的で正しい
- 周囲から憧れられるような
- 正しく立派である
これらのイメージから、このような願いを込めることができます。

美しさと華やかさをもつ、上品で洗練された女性になってほしい

おしとやかで奥ゆかしい女性になるように

人の上に立つような、立派で正しい人間になってほしい

周りの人から憧れられるような素敵な人生を送ってほしい
また、日本独自のさまざまな美徳を表す和風な印象があります。あでやか、雅やかといった日本的な意味を説明することは簡単ではありませんが、海外の方に自分の名前を説明するときも誇りをもって紹介できる名前になるのではないでしょうか。
国際社会で活躍されていた現在の皇后陛下雅子様のお名前にも使われているという点も、これから名前に使われる文字としての人気が高まる要素のひとつになりそうです。
「雅」の読み方いろいろ
「雅」は「が」と読むほか、「みやび」「まさ、まさる、まさし」や「ただし、ただ、もと、よし、ひとし、のり」など多くの読み方をすることができます。そのため、男女さまざまな名前にアレンジできると言えるでしょう。
「雅」の漢字の説明の仕方
- 雅子様の雅)
- 福山雅治の雅)
- 相葉雅紀の雅)
- 雅楽の雅(が)
「が」「みやび」「まさ」など読み方によって説明の例を変えると分かりやすいでしょう。
「雅」を使った熟語
- 静寂閑雅(せいじゃくかんが)
- 閑静でひっそりとした、みやびやかな風情のある様子
- 体貌閑雅(たいぼうかんが)
- 落ち着いた風貌、整った容貌で上品な様子
- 雅人深致(かじんしんち)
- 高尚な人が深い趣、才知をもっていること
- 雅号(がごう)
- 画家や文筆家が本名とは別につける風雅で風流のある名前のこと。あああ
文雅(ぶんが)・古雅(こが)・典雅(てんが)・風雅(ふうが)・幽雅(ゆうが)・高雅(こうが)・閑雅(かんが)・温雅(おんが)・優雅(ゆうが)
「雅」を使ったおすすめの名前
「雅」を使ったおすすめの名前をご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になった名前があったらチェックしてみてください。
男の子の名前
端麗な見た目になってほしいという親の願いは、子どもが女の子であっても男の子であっても同じではないでしょうか。雅には、正しい、良い、正統なという意味もあるので男の子の名前にもぴったりの漢字です。最近では「まさ」よりも「が」と読む名前が増えているようです。
大雅(たいが)

名前の人気ランキングに何度も入っている名前。堂々とした男らしい様子と周囲から憧れの目で見られるような、容姿端麗な男の子になってくれそうな名前ですね。名前の響きも素敵です。
雅紀(まさき)

奇をてらった名前ではありませんが、不動の人気をもつ名前です。人気アイドルグループ嵐の相葉雅紀さんのように、多彩な才能をもち周りから愛される人になってくれそうな名前ですね。
おすすめの名前ピックアップ
女の子の名前
女の子なら誰でも、あでやかで美しく育ってほしいと願うもの。さらに奥ゆかしさや知的で洗練されているイメージのある文字ですから、女の子の名前に使う文字としても人気です。
雅妃(まさき)

男の子にもある名前ですが止め字に女性らしい文字(妃、姫)を使うことで、上品で優しそうな名前にすることができます。
彩雅(あやか)

こちらも人気ランキング常連の名前ですが、雅を「か」と読ませることで個性をアピールすることができます。音の響きもかわいい素敵な名前ですね。
おすすめの名前ピックアップ
「雅」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |