「冴」の意味、読み方や画数は?冴に込める願い、冴を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- さえる。ひえこむ。光や音がよくすむ。頭のはたらきがするどい。こおる。氷がいてつく。 など…
- 「冴」は「かっこいい、聡明、冬」のイメージがあります。
- ▼「冴」の意味や由来
- 印象・願い
- 知性や感性に富んだ才能豊かな人になるように。澄みきった冬のように美しく、気品がある人になるように。冴えわたった色のように豊かで充実した人生を送れるように。
- ▼「冴」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「冴」は様々な読み方があり、一文字の名前では「さえ、こお」など、二文字名は「凪冴(なぎさ)、光冴(こうが)、泉冴(みさ)、冴空(さく)」などがあります。
- ▼「冴」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | さえ |
訓読み | さ(える) |
音読み | ゴ |
部首 | 冫(にすい) |
他字体 | |
意味 | ご、こ、さえる。すみきっている、するどい、冷たい。聡明で凛としたもののたとえ。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「冴」の意味
- さえる。ひえこむ
- 光や音がよくすむ。
- 頭のはたらきがするどい。
- こおる。氷がいてつく。
「冴」は、頭がさえる様子や冷え込むという意味を持つ漢字です。
他にも光や音が澄んでいる様子や頭や腕前が優れている、凍るなどの意味もあります。
「冴」は汚れのない美しさ
「冴」は、漢字の意味から身が引き締まる寒さや鋭さを連想できる漢字です。
凍てついた空気は汚れがなく、澄みきった冷気を感じることができるでしょう。
また「月冴ゆる」は冷え切った大気の中で鏡のように澄んだ美しい月を意味し、「風冴ゆる」は冬の本格的な冬の到来を知らせるような冷たく澄んだ風を意味します。
情緒あふれる美しい言葉が多い「冴」は、日本人の心に響く美しい漢字と言える漢字なのです。
「冴」の漢字の成り立ち・由来
「冴」は、形声文字です。氷の結晶を意味する「冫」と「牙」が組み合わさった漢字です。元々は冱(冫と互)でしたが、互が後に牙となりました。
「互」は木枠を交差させて組んだ繩巻器を表し、互(コ)は「固(コ)」に通じることから「凍る」「寒い」といった意味が成り立ちました。
「冴」のイメージ、名前に込める願い
「冴」は、冬らしい凛とした涼やかな雰囲気が魅力の漢字です。
澄みきった印象からは、純粋さや素直さ、明瞭さ、聡明さなどの想いを込めることができます。
澄んだ音や光景は、人々を癒し楽しませることができるでしょう。
知性や感性に富み教養も豊かな姿から、世界で活躍できる才能に恵まれる様子が思い浮かびます。
中性的でシャープなイメージから格好良さや過ぎたことにこだわらないさっぱりとしたイメージもできます。
また「色が冴える」から、色鮮やかで充実した人生も連想できるでしょう。
シンプルなため、親しみやすく他者を思いやれる優しい人に成長できるようにという願いも込められます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 涼やか
- クール
- 気品
- 知性
- 聡明
- 豊かな感性
- 才能
- 純粋
- 素直
- シャープ
- 有能
- 冬
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

知性や感性に富んだ才能豊かな人になるように

澄みきった冬のように美しく、気品がある人になるように

冴えわたった色のように豊かで充実した人生を送れるように
「冴」の読み方いろいろ
「冴」の音読みは「コ、ゴ」、訓読みでは「さ(える)」です。
名付けに用いられる響きは「さ、さえ、さや」があります。
冷涼なイメージから男女ともに名前に用いられることが多く、「怜冴(れいご)」「里衣冴(りいさ)」のように止め字としても人気の漢字です。
冴を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「冴」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 冴空(さく)
-
男の子の名前に人気のある「空」を添え字にも用いた名前です。
冬独特の澄みきった空や凍てつき冴えわたった空気感を連想できる名前です。
中性的な印象も与える「さく」の響きから、大らかで優しい雰囲気も感じられるでしょう。
シンプルで親しみやすい字面なため、多くの人から愛されるようにという想いも込められます。
冴えわたったどこまでも続く空はスケールが大きく、豊かな才能に恵まれることを願うこともできるでしょう。
- 光冴(こうご)
-
「光」を頭字に用いた男の子の名前です。
凍てついた空気の中で光り輝く朝日や太陽の光を反射して輝くダイヤモンドダストを連想できる名前です。
溢れんばかりの才能や光り輝く人生を送れるようにというご両親の想いを込めることができるでしょう。
光は、希望や栄光のイメージもあります。
冷静で思慮深く知的なイメージのある「冴」とも相性が良い漢字です。
聡明で輝くような道を歩めるようにという願いが込められます。
- 清冴(せいご)
-
「せい」の響きで人気のある「清」を頭字に用いた男の子の名前です。
「清らか」「清浄」などの言葉から誠実で嘘を嫌い、どんな人に対しても真摯に対応してくれる人柄を連想できる漢字と言えます。
「せいご」の響きも古風で堅実な印象を与えるでしょう。
「冴」を組み合わせることで、賢く頼りがいのある姿を思い浮かべることができます。
上品な雰囲気を持ち、誠実で賢い人に成長するようにという願いが込められます。
- 冴耶(さや)
-
「や」の響きが添え字として人気のある「耶」を用いた女の子の名前です。
古風な印象を与え、日本人らしい美しさや伝統を感じられるでしょう。
助字として用いられる「耶」は、「~であるか」「どうして~だろうか」という疑問や反語の意味があります。
感性が豊かでさまざまな才能を発揮できる積極性も感じることができる名前です。
気品に溢れた美しさと才能に恵まれるようにという願いを込めることができます。
- 梓冴(あずさ)
-
独特な字面と響きが人気の「梓」を頭字に用いた女の子の名前です。
「梓」が意味する植物の種類ははっきりとしていませんが、ノウゼンカズラ科のキササゲと言われています。
上質な材木や印刷・出版にも用いられたことから、貴重さや可憐さを連想できる漢字と言えます。
字面が可愛いためクールな印象のある「冴」と組み合わせることで、美しさが際立ちます。
知的で困難に負けない人生を歩めるようにという願いが込められる名前です。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「冴」は名前に良くない?名付けの際の注意点
知的で冬の情景が浮かぶため人気の「冴」ですが、「牙」という漢字が入っているため名前に用いるのに向いていないのではないか?という意見もある漢字です。
猛獣の武器でもある「牙」の成り立ちは、人の歯であるため縁起も良いとは言えません。
また「牙をむく」といった攻撃性や反抗的な性質も連想できるのも、賛否が分かれている理由のようです。
しかし、「冴」は牙とは関係がない漢字です。常に冷静で冴えた知性は、人生を生きていく上で強い武器になるでしょう。
周囲の意見よりも両親が込めたい願いを尊重することが大切です。
「冴」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |