「郁」の意味、読み方や画数は?郁に込める願い、郁を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- さかん。文化が高い。文化がさかん。香りが高い。芳しい。 など…
- 「郁」は「上品」のイメージがあります。
- ▼「郁」の意味や由来
- 印象・願い
- 学問や芸術など様々な面で教養のある人になってほしい。品のあるオシャレな雰囲気の人に成長してほしい。優しく穏やかな雰囲気の人になってほしい。
- ▼「郁」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「郁」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いく、かおる、ふみ」など、二文字名は「芽郁(めい)、郁人(いくと)、郁海(いくみ)、郁斗(いくと)」などがあります。
- ▼「郁」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | あや・たかし・ふみ・ゆう・か・かおり・かおる |
訓読み | かぐわ(しい)・さか(ん) |
音読み | イク |
部首 | 阝(おおざと/おおざる) |
他字体 | |
意味 | かぐわかしい、香りが高い。文化の盛んな様子、文化が高い。あたたかい。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「郁」の意味
- さかん。文化が高い。文化がさかん。
- 香りが高い。芳しい。
「郁」という漢字は、「文化が高く盛ん」という意味や、「香りが高く芳しい」様子を意味する漢字です。
普段の生活の中では出会う機会の少ない漢字ですが、例えば文化が高いことを「郁々しい(いくいくしい)」と表現したり、香りが良く芳しいことを「馥郁(ふくいく)と香っている」などと表現します。
「郁」の漢字の成り立ち・由来
「郁」という漢字は、「有」と「阝(おおざとへん)」から成り立っている漢字です。
もとは「郁(イク)」という中国に実在した地名を表す漢字として生まれました。
その後「彧(イク)」と同じ読みを持つことから、「彧」の持つ「盛んなさま」という意味と同じ意味で「郁」も使われるようになったと言われています。
「郁」のイメージ、名前に込める願い
「郁」という漢字を見た時に、特徴的なイメージは思い浮かばないかもしれません。
しかし「文化が高い」「香りが高い」など、持っている意味は非常に上品で前向きなイメージです。
「芳しい(かぐわしい)」という意味の中には、香りが良いというだけではなく、心理的な部分の「心がひかれる」「好きである」などの意味も含まれます。
この意味からも名前に様々な願いを込めることができます。
性別の区別もなく男の子にも女の子にも用いられる漢字です。
男女ともどちらに用いても内面の豊かさを願うポジティブな名前になります。
- 品がある
- 賢い
- 芸術
- 教養がある
- 優しい
- あたたかい
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

学問や芸術など様々な面で教養のある人になってほしい

品のあるオシャレな雰囲気の人に成長してほしい

優しく穏やかな雰囲気の人になってほしい
「郁」の読み方いろいろ
「郁」の読み方は、音読みが「イク」、訓読みは「かぐわ(しい)、さか(ん)」、名前に使える名のりでは「あや、か、かおり、かおる、くに、たかし、ふみ、ぶみ、ゆう」などがあります。
「郁」は「いく」「ふみ」の読み方で男女問わず用いられている漢字です。
一般的なもの以外にも名のりが多くあり、様々な読みで名前に用いられています。
いろんな読みで使えること、男女問わず使える漢字であること、頭文字にも止め字にも使えるなどの利点となる特徴が多く、様々な漢字と組み合わせのしやすい漢字です。
郁を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「郁」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 郁真(いくま)
-
「郁(いく)」の読みで用いた男の子の名前です。
止め字の「真」という漢字は「真実」「真剣」などの言葉に使われており、真面目で誠実なイメージを持っています。
また「ま」という止め字の響きは男の子らしさがありとても人気があります。
「誠実で優しい人に成長するように」などの願いが込められます。
- 明郁(あきふみ)
-
「郁(ふみ)」の読みで止め字に用いた名前です。
頭文字に組み合わせた「明」という漢明るく明るく光っている」様子を表すとてもポジティブなイメージの漢字です。
名前に用いることで、明るさや聡明さが加わります。
「明るく誰からも好かれる人に成長するように」などの願いが込められます。
- 郁(いく)
-
漢字一文字の女の子の名前です。
一文字ですが、シンプルすぎない漢字の見た目と中性的な雰囲気、そして「いく」という可愛らしい読みの響きを兼ね備えた、とてもオシャレな名前になります。
「可愛らしくオシャレな雰囲気の人に成長するように」「教養のある賢い人になるように」など様々な願いを込めることができます。
- 郁香(ふみか)
-
「郁(ふみ)」の読みで頭文字に用いた名前です。
止め字の「香」という漢字は「良いかおり」「匂いが良い」という意味を持っています。
「郁」も同じような「芳しい」という意味を持っているので、とても相性の良い組み合わせと言えます。
「人を引きつける魅力のある人になってほしい」「多くの人に好かれるように」などの願いが込められます。
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「郁」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |