「芽」の意味、読み方や画数は?芽に込める願い、芽を使った名前一覧

芽

  • いいね
    24
意味・イメージ
草や木の芽。芽生える。卵の胚。物事が始まるうごき。兆し。 など…
「芽」は「自然、可愛い、生命力、草花・樹木、春」のイメージがあります。
「芽」の意味や由来
印象・願い
植物の芽のように強い生命力を持ち、伸び伸びと健康的に育つように。まっすぐに上に向かって育つ芽のように、豊かな才能を持ち明るい未来を歩めるように。無限の可能性に恵まれ、辛い状況に陥……
「芽」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「芽」は様々な読み方があり、一文字の名前では「めい」など、二文字名は「芽依(めい)、芽生(めい)、優芽(ゆめ)、芽衣(めい)」などがあります。
「芽」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり めい
訓読み め【表外読み】めぐ(む)
音読み
部首 艹(くさ/くさかんむり/そうこう)
学習漢字 学習漢字4年
熟語 発芽(はつが)・胚芽(はいが)・萌芽(ほうが)
他字体
意味 め、草木のめ。新たに生まれ、これから成長するもの。めぐむ、めばえる。物事の起こるきざし、はじめ、起こり。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「芽」の意味

  • 草や木の芽。
  • 芽生える
  • 卵の胚
  • 物事が始まるうごき。兆し。

「芽」は、植物の種子から出る芽を意味する漢字です。

「発芽」「麦芽」などの熟語で私たちの生活の中でもよく目にするため、馴染み深い漢字でもあります。

小学校の理科の授業ではホウセンカや朝顔を種から育てることで植物の成長を観察・記録するため、幼い頃から目にする植物の成長過程の一つでもあります。

植物の印象が強い「芽」ですが、「肉芽細胞」のように骨や生体の組織の名前にも使われています。

物事の第一歩

植物が成長する第一歩であるため、物事が始まる動きや兆しの意味でもよく使われる漢字です。

「芽が出る」と言うのは、好機がやってくることや、成功のきっかけができることなどを言います。

「努力のかいあって、やっと芽が出る」などと使います。

芽」は縁起の良い漢字

可能性や生命の始まりなどのイメージがある「芽」ですが、縁起物として扱われることも多い漢字です。

特に元旦などでレンコンと並んで食べられる「くわい」は、丸い球根からくちばし状の芽がまっすぐに伸びている姿から「芽が出るように」「めでたい(芽出たい)」とかけて縁起が良いとされています。

芽を摘んでも次々と新芽が芽吹くお茶の葉も立身出世ができるように、とゲンを担ぐ食材として昔から愛されてきました。

「芽」のイメージ、名前に込める願い

「芽」は、土を持ち上げて芽吹く様子から、成長、元気、活発、健康などを思い浮かべることのできる漢字です。

芽から伸びる葉っぱはあっという間に大きくなりやがて花や実を結ぶため、生命力、実り、豊かさなども感じられます。

植物だけでなく全ての生命の始まりでもある芽は、未来、始まり、命なども連想できるでしょう。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 成長
  • 健康
  • 素直
  • 誠実
  • 活発
  • 生命力
  • 純粋
  • 未来
  • 始まり
  • 可能性
  • 豊かさ
  • 才能
  • 忍耐強い
  • 我慢強い
  • 春・縁起が良い

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

植物の芽のように強い生命力を持ち、伸び伸びと健康的に育つように

まっすぐに上に向かって育つ芽のように、豊かな才能を持ち明るい未来を歩めるように

無限の可能性に恵まれ、辛い状況に陥っても耐え忍び努力できる人になるように

「芽」の読み方いろいろ

「芽」の画数は8画。小学4年生で習う漢字です。

「「芽」の音読みは「ガ」、訓読みでは「め」と読みます。

「例外的な読み方は、音読みでは「ゲ」訓読みでは「めぐ(む)」と読まれることがあります。

女の子の名前によく使われる

「男の子よりも女の子の名前に人気があり、例年名付けランキングの上位に入ります。

「植物の芽吹きを連想させることから、特に春生まれの女の子の名前におすすめです。

「め」と読む漢字の中で特に人気

「特に「め」の響きを持つ漢字では「萌」「梅」「雨」が挙げられますが、その中でも「芽」は最もよく当てられる漢字です。

「「めい」の響きで、1文字で名付けることもできますし、2文字の漢字の組み合わせによる名前も人気です。

「「綾芽(あやめ)」のように和風な響きはもちろん、「芽紗(めいさ)」「笑芽(えめ)」のように海外風の響きの名前としても人気です。

芽の漢字の成り立ち・由来

「芽」は会意兼形声文字です。並び生えた草を意味する「艸」の下に「牙」が組み合わさって生まれました。

上下に組み合わさった牙のように上に突き出た草木の新しい芽の様子から、「め」の意味が生まれました。

「芽」の漢字の説明の仕方

  • 植物のめの「芽」
  • 永野芽都の「芽」
  • 剛力彩芽の「芽」

「芽」を使った熟語

萌芽(ほうが)
草木の芽が萌え出ること、その芽や芽生えのことです。
また転じて新しいことが起こり始めることや物事の起こる兆しを意味する熟語です。
草木の表現によく使われる「萌」には、芽が出る、芽吹く、芽ぐむという意味があります。
植物の芽が出るということは新たな始まりであるため、「自立心が萌芽する」といった心や気持ち、性質の状態が生じる表現にもよく使われます。
冬芽 (とうが)
冬を越して翌春に成長する花や葉が折りたたまれた状態で入ったカプセル状のものです。
寒い冬を乗り越えるための休眠期であり、夏頃から作られ始めます。
夜が次第に長くなってくるとアブシジン酸という物質が作られ、冬になる前には冬芽となります。
乾燥や寒さから芽を守るために硬い鱗片で覆われているのが特徴です。
冬芽は、葉が入っている「葉芽」と花のつぼみが入っている「花芽」の2種類があります。
樹木にも多く、桜や梅、ツツジなどでも目にすることができます。

「芽」を使ったおすすめの名前~名前の由来&意味付け~

「芽」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

「芽」が付く女の子の名前(由来&意味付け)

芽依(めい)

女の子に人気の「めい」の響きを用いた名前です。
添え字である「依」は、「人にまとわりつく衣服」の様子から、頼る、従うなどの意味を持つ漢字です。
心穏やかで安心できる場所を連想させ、女の子の名前の止め字として人気の漢字でもあります。
整った字面に読みやすさが魅力的な名前です。
健やかに成長し周囲の人を助けることができるような優しい子になるように、と願いを込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「芽」を使った女の子の名前をすべて見る

「芽」が付く男の子の名前(由来&意味付け)

芽吹(めぶき)

「芽吹く」から取られた男の子の名前です。
「芽吹」にはという草木が芽を出す意味があり、人生がこれから始まる赤ちゃんに名付ける名前として雰囲気も意味もぴったりです。
「芽」も「吹」も画数がほぼ同じなので整った字面になっています。
読みやすく意味も伝わりやすいので周囲の人からも親しまれやすいでしょう。
多彩な才能が芽吹きこれから多くの可能性を感じさせてくれるように、と願いを込めることができます。

おすすめの名前ピックアップ

⇒「芽」を使った男の子の名前をすべて見る

「芽」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」