「笹」の意味、読み方や画数は?笹に込める願い、笹を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 小型の竹類の総称。葉が細く、茎が細かく分かれている竹。葉は伝統料理の飾りや包装に利用される。 など…
- 「笹」は「自然、草花・樹木、夏」のイメージがあります。
- ▼「笹」の意味や由来
- 印象・願い
- 優しく穏やかな人になるように。しなやかに生きていけるように。日本の美を大切にする心を持てるように。
- ▼「笹」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「笹」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ささ」など、二文字名は「笹音(ささね)、笹丸(ささまる)、笹織(さおり)、笹美(ささみ)」などがあります。
- ▼「笹」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | ささ |
音読み | |
部首 | 竹(たけ/たけかんむり) |
漢字検定 | 準1級 |
他字体 | |
意味 | ささ。群生する細く小さな竹の総称。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「笹」の意味
- 小型の竹類の総称
- 葉が細く、茎が細かく分かれている竹
- 葉は伝統料理の飾りや包装に利用される
「笹」は竹に似た植物の一種で、特に小型で葉が繊細な種類を指します。
竹に比べ、茎は細く細かく枝分かれし、葉も小ぶりで柔らかいことから繊細で趣き深い印象を与えます。
また、防腐や殺菌効果もあるため和菓子などの食品を包んだり、料理の飾りとしても親しまれてきました。笹の葉で包まれた笹団子やちまきなどは特に有名です。
和の風情や季節感を演出する植物として、日本の文化や伝統に深く根付いている漢字です。
「笹」のイメージ、名前に込める願い
「笹」は、繊細で柔らかく、趣深い印象を与える漢字です。
小ぶりで柔らかい葉は、優しさや穏やかさを感じさせ、細く枝分かれした茎からは、しなやかで強靭な精神性を連想できます。
また、和菓子などの包装や料理の飾りとしても親しまれ、日本の文化や伝統に根付いた漢字でもあります。
「笹」を使った名前からは、優しく穏やかでありながら、芯の強さを持ち合わせた人物像を思い描くことができるでしょう。
日本の風情や季節感を大切にする心を持った、情緒豊かな人に育ってほしいという願いを込めるのにふさわしい漢字です。

優しく穏やかな人になるように
「笹」の柔らかく繊細な葉は、優しさや穏やかさを感じさせます。
「笹」を使った名前には、どんな時も優しい心を忘れず、穏やかに人と接することができる人に育ってほしいという願いを込めることができるでしょう。
周りの人を和ませ、安らぎを与えられるような、温かい人柄を連想させます。

しなやかに生きていけるように
「笹」の細く枝分かれした茎は、どんな状況にも柔軟に適応できる強さを感じさせます。
「笹」の名は、困難な状況にもしなやかに対応し、折れない心を持って人生を歩んでいけるようにとの願いを表すのにふさわしいです。
細く長く伸びる笹の茎のように、真っ直ぐ誠実に生きる強い意志を育んでほしいという期待も込められます。

日本の美を大切にする心を持てるように
「笹」は和菓子の包装や料理の飾りなど、日本の伝統文化に欠かせない縁の下の力持ち的存在です。
「笹」の名は、日本古来の風習や美意識を大切にする心を持ってほしいという願いを表現するのにぴったりでしょう。
伝統を重んじつつ、新しい感性でそれを磨き上げていく創造性豊かな人物像も期待できます。
「笹」を使った名前
65 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |