「野」の意味、読み方や画数は?野に込める願い、野を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 自然のままの広い土地。原っぱ、平原。人が手を加えていない場所。荒れ地。のびやかで自由なこと。粗野、野 など…
- 「野」は「おおらか、素直、自然」のイメージがあります。
- ▼「野」の意味や由来
- 印象・願い
- のびのびと自由に生きられるように。素直で飾らない人柄を持てるように。多様な可能性を秘めた人生を歩めるように。
- ▼「野」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「野」は、名前として「乃野花(ののか)、野々花(ののか)、峻野(しゅんや)、野愛(のあ)、野乃(のの)、美野里(みのり)、野絵(のえ)」などの読み方で使われています。
- ▼「野」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | とお・なお・ぬ・ひろ |
訓読み | の【表外読み】いや(しい)・ いなかや |
音読み | ヤ【表外読み】ショ |
部首 | 里(さと/さとへん) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 山野(さんや)・下野(げや/しもつけ)・分野(ぶんや)・広野(こうや)・田野(でんや)・在野(ざいや)・沃野(よくや)・牧野(ぼくや)・視野(しや)・粗野(そや)・疎野(そや)・朝野(ちょうや)・裾野(すその)・曠野(こうや/あらの) |
他字体 | 埜 異体字・人名用漢字 |
意味 | の。野原、広々とした田畑、平地、広がった大地、草原。区域、領域、範囲。飾り気のない、ありのまま、自然のまま。野生の動植物。郊外、田舎。開けていない、未開の。洗練されていない。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「野」の意味
- 自然のままの広い土地。原っぱ、平原。
- 人が手を加えていない場所。荒れ地。
- のびやかで自由なこと。粗野、野生。
- 分野や領域。範囲。
「野」は広々とした自然の土地や原っぱを意味する漢字です。
元々の意味は、田畑など人が耕している土地とは対照的に、ありのままの自然の姿を指しています。
そこから派生して、人の手が入っていない自由でのびやかな様子や、「野生」「粗野」というように飾り気のない素朴なあり方を表す言葉にも使われます。
また最近では、「分野」「視野」のように物事の範囲や学問の領域を表す意味合いとしても広く用いられており、多様性を秘めた魅力的な漢字です。
「野」のイメージ、名前に込める願い
「野」は広大な自然や原っぱをイメージさせる漢字で、のびやかで自由な印象があります。
人の手が加わっていない素朴で飾り気のない様子から、素直で純粋な人柄も連想できます。
「野生」という言葉からは、力強く逞しいイメージも感じられます。
近年は「分野」「視野」など、物事の範囲や領域を表す意味でも使われており、多才で可能性に満ちた人物像も描けます。
「野」という漢字からは、自由奔放でありながら素直に生きる、たくましく魅力的な人物像が浮かび上がります。

のびのびと自由に生きられるように
「野」には、のびやかで自由な印象があります。
広大な自然の中を駆け回るようなダイナミックさと、人の手が加わっていないありのままの姿に、束縛されない生き方を重ねることができます。
周囲に流されず、自分の意志で人生を切り拓いていける力強さを「野」という漢字に込めることができるでしょう。
型にはまらず、自由な発想で新しいことにチャレンジしていける逞しい人物になってほしいという願いが込められています。

素直で飾らない人柄を持てるように
「野」という漢字からは、飾り気のない素朴な印象を受けます。
自然のままの姿という意味合いから、素直で純粋な心を持つ人物像を連想できます。
「野」の名を持つ人が、他者に対しておおらかで偽りのない態度で接することができるようにとの願いが込められています。
自分に正直に生きることで、周囲の人々からも信頼される、誠実でまっすぐな人柄を身につけてほしいという期待が込められているのです。

多様な可能性を秘めた人生を歩めるように
「野」には分野や領域といった意味もあり、多岐にわたる才能やチャレンジ精神を感じさせます。
スポーツ、芸術、学問など、様々な分野で活躍できる可能性を秘めた人物になってほしいという願いが「野」という漢字に込められています。
視野を広く持ち、一つの事柄にとらわれずに柔軟な発想ができる人になれるようにとの期待も込められているでしょう。
「野」の名を持つ人が、多様性に富んだ人生を自在に切り拓いていけるようにとの想いが込められているのです。
「野」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |