「瑞」の意味、読み方や画数は?瑞に込める願い、瑞を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- めでたいことの前兆。吉兆。良い前触れ。美しくみずみずしい。つややかでうるおっているさま。若々しく生命 など…
- 「瑞」は「美しい、上品、幸運、縁起が良い」のイメージがあります。
- ▼「瑞」の意味や由来
- 印象・願い
- 幸運に恵まれた人生になるように。美しく上品な人になるように。いつまでも若々しくいられるように。
- ▼「瑞」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「瑞」は様々な読み方があり、一文字の名前では「みずき、すい」など、二文字名は「瑞季(みずき)、瑞生(みずき)、瑞季(みずき)、瑞稀(みずき)」などがあります。
- ▼「瑞」を使った名前一覧を見る
画数 | 13画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | ず・たま・みず |
訓読み | しるし・めでた(い)・みず |
音読み | ズイ |
部首 | 王(たま/たまへん/おうへん) |
熟語 | 吉瑞(きつずい)・奇瑞(きずい)・祥瑞(しょうずい) |
他字体 | |
意味 | ずい、みずみずしい。形のよい宝石、めでたいしるし、縁起がよい、幸運、うるわしい、清らかな、美しい。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「瑞」の意味
- めでたいことの前兆。吉兆。良い前触れ。
- 美しくみずみずしい。つややかでうるおっているさま。
- 若々しく生命力があふれている様子。
- スウェーデン、またはスイスのこと。
「瑞」は、縁起が良いことや幸せが訪れる前兆を示す漢字です。
古くから、「瑞雲(ずいうん)」という美しく貴重な雲が現れると吉兆が訪れると考えられ、「瑞」には良い出来事を予感させる意味が込められてきました。
また、「瑞々しい(みずみずしい)」という言葉があるように、水分に富んだ新鮮で若々しい様子を示すこともあります。
瑞は名前にも多く用いられ、その爽やかな響きや幸運を願う意味合いから、男の子にも女の子にも人気の高い漢字となっています。
「瑞」のイメージ、名前に込める願い
「瑞」は、めでたいことの前兆や吉兆を表す漢字で、幸運や美しさ、上品さ、若々しさなどのイメージがあります。
この漢字を使った名前の人物像としては、明るい未来を予感させる存在感のある人、美しく品格のある人、生命力に溢れた魅力的な人などが思い浮かびます。
「瑞」は、縁起の良い漢字として名付けにおすすめです。子どもの明るい未来と幸せを願う気持ちを込めることができるでしょう。
また、「瑞々しい」という言葉があるように、若々しくフレッシュな印象を与える漢字でもあります。
男の子にも女の子にも使える万能な漢字といえます。

幸運に恵まれた人生になるように
「瑞」は、めでたいことの前兆や吉兆を表す漢字です。
この漢字を名前に使うことで、幸運に恵まれた幸せな人生を歩んでほしいという願いを込めることができます。
どんな困難にも負けない強運の持ち主となり、チャンスを掴んで成功することを期待できるでしょう。
また、周りの人にも良い影響を与え、幸せを分け与えられる存在になってほしいという思いも込められています。

美しく上品な人になるように
「瑞」には、美しさと上品さのイメージがあります。
この漢字を名前に使うことで、内面も外見も美しく、品格のある人になってほしいという願いを込めることができます。
優雅で洗練された雰囲気を纏い、周りの人を魅了する存在になることを期待できるでしょう。
また、上品な立ち振る舞いや言葉遣いができる、教養のある人になってほしいという思いも込められています。

いつまでも若々しくいられるように
「瑞々しい」という言葉があるように、「瑞」には若々しさや生命力のイメージがあります。
この漢字を名前に使うことで、年を重ねてもいつまでも若々しく、活力に満ちた人生を送ってほしいという願いを込めることができます。
好奇心旺盛で新しいことにチャレンジし続け、いつまでも成長し続ける姿勢を大切にする人になることを期待できるでしょう。
また、心身ともに健康で、輝かしいオーラを放ち続けられる存在になってほしいという思いも込められています。
「瑞」を使った名前
378 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |