「阿」の意味、読み方や画数は?阿に込める願い、阿を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 丘や山の曲がりくねった場所、くぼみ。物事にこびる、迎合する。仏教の梵語の音を写すために使われる漢字( など…
- 「阿」は「自然」のイメージがあります。
- ▼「阿」の意味や由来
- 印象・願い
- 自然の優しさに包まれるように。家族から愛され、人に愛される人になるように。仏の慈悲の心を持った人になるように。
- ▼「阿」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「阿」は、名前として「阿蘭(あらん)、大阿(だいあ)、乃阿(のあ)、阿未(あみ)、阿子(あこ)、阿香里(あかり)、阿季(あき)」などの読み方で使われています。
- ▼「阿」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | お・ひさ |
訓読み | くま・おもね(る)・よ(る)・ひさし・お |
音読み | ア |
部首 | 阝(こざと/こざとへん) |
他字体 | |
意味 | 丘、大きい丘。山や川が曲がって入り組んだところ、くま。ひさし、のき。おもねる、へつらう。寄る、寄りかかる。親しみを込める意味で人を呼ぶ語につける語。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「阿」の意味
- 丘や山の曲がりくねった場所、くぼみ
- 物事にこびる、迎合する
- 仏教の梵語の音を写すために使われる漢字(例:「阿弥陀」)
- 親しみや愛情を込めた呼びかけ語の頭につく(例:「阿母」「阿兄」)
「阿」という漢字は、もともと山や丘の曲がりくねった地形やくぼんだ場所を指す言葉です。そこから転じて、人が他人に対してこびへつらったり、迎合したりする意味も持つようになりました。
また、「阿」は仏教の世界でも大切な役割を持ちます。仏教の経典でよく使われる「阿弥陀(アミダ)」などの言葉において、サンスクリット語の発音を漢字で表し、神聖な響きを伝える役割を果たしています。
その他にも、「阿」には愛情や親しみを込めて家族や親しい人を呼ぶときに使われるという、温かい一面もあり、人との親密さや優しさを感じさせる漢字です。
「阿」のイメージ、名前に込める願い
「阿」は、山や丘の曲がりくねった地形やくぼみを表す漢字で、自然の優しさや包容力を感じさせます。
また、親しみや愛情を込めた呼びかけにも使われることから、家族や周囲の人に愛される人物像を連想できます。
「阿」を使った名前は、優しさと温かさに満ちた人柄を表現でき、人との絆を大切にする印象を与えます。
自然の美しさと人の優しさを兼ね備えた、魅力的な名前を付けることができるでしょう。

自然の優しさに包まれるように
「阿」は、山や丘の曲がりくねった地形やくぼみを表す漢字です。
その柔らかなイメージから、自然の優しさや包容力を感じることができます。
「阿」を名前に使うことで、自然の恵みに感謝し、その優しさに包まれながら生きていく姿を表現できます。
どんな時も自然体で、周囲の人々に優しく接することができるでしょう。

家族から愛され、人に愛される人になるように
「阿」は、親しみや愛情を込めた呼びかけにも使われる漢字です。
「阿母(おふくろ)」「阿父(おとう)」など、家族を呼ぶ際によく用いられます。
「阿」を名前に使うことで、家族から深く愛され、周囲の人からも慕われる存在になることを期待できます。
人との絆を大切にし、温かな人間関係を築くことができるでしょう。

仏の慈悲の心を持った人になるように
「阿」は、仏教の世界でも重要な役割を持つ漢字です。
「阿弥陀(アミダ)」など、仏の名前に使われることが多く、神聖な響きを伝えます。
「阿」を名前に使うことで、仏の慈悲の心を持ち、人々を優しく導く存在になることを願うことができます。
困難に直面しても、慈悲の心を忘れず、周囲の人を思いやることができるでしょう。
「阿」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |