「須」の意味、読み方や画数は?須に込める願い、須を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 必要である。なくてはならない。待つ。ある物事を行うのに適切な時機を待つ。ひげ。あごひげを指す。 など…
- ▼「須」の意味や由来
- 印象・願い
- 人から必要とされる存在になれるように。目標に向かって着実に歩めるように。年を重ねても魅力的であり続けられるように。
- ▼「須」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「須」は、名前として「蒼須(そうま)、須美(すみ)、須羽流(すばる)、愛須花(あすか)、須望伶(すみれ)、須美子(すみこ)、愛里須(ありす)」などの読み方で使われています。
- ▼「須」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | まつ・もち・もとむ |
訓読み | 【表外読み】ま(つ)・ もち(いる)・ もと(める)・ すべか(らく…べし)・ しばら(く) |
音読み | ス【表外読み】シュ |
部首 | 頁(おおがい) |
熟語 | 必須(ひっす/ひっしゅ)・急須(きゅうす) |
他字体 | |
意味 | す、しゅ、すべからく。必要とする、しばらく、わずかの間。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「須」の意味
- 必要である。なくてはならない。
- 待つ。ある物事を行うのに適切な時機を待つ。
- ひげ。あごひげを指す。
「須」は、「なくてはならない」という必要性を中心に意味する漢字です。
「必須(ひっす)」や「須要(しゅよう)」のように、日常生活の中で欠かせないものや重要な物事に使われています。また、「須臾(しゅゆ)」という言葉にあるように、何かを行うための適切な時が来るまでじっくりと待つ、というニュアンスも含んでいます。
さらに「あごひげ」を意味する使い方もあり、漢字自体の形があごひげを垂らした様子を表しているとも言われています。
このように「須」は、シンプルでありながら暮らしや時間、人の外見にまで関係する幅広い魅力が詰まった漢字なのです。
「須」のイメージ、名前に込める願い
「須」は、必要不可欠であることや、適切な時機を待つことをイメージできる漢字です。
人生において欠かせない大切なものを見極め、大事にする姿勢が感じられます。
時には忍耐強く待つことも必要ですが、そこから得られるものは大きいでしょう。
「須」という漢字を使った名前からは、着実で誠実な人物像を連想することができます。
必要とされる存在となり、周囲から頼りにされる人になってほしいという願いを込めるのにおすすめの漢字です。

人から必要とされる存在になれるように
「須」には、なくてはならない存在になってほしいという願いを込めることができます。
家族や友人、仕事などあらゆる場面で、その子がいることで周りが助けられ、支えられる存在になれたら素晴らしいですね。
人から必要とされることは、自分の存在価値を実感できる喜びにもつながります。
人のために尽くし、感謝されながら充実した人生を歩んでほしいという期待を込められます。

目標に向かって着実に歩めるように
人生には楽しいことも辛いこともたくさんありますが、「須」の持つ忍耐強さがあれば乗り越えていけるでしょう。
自分の夢や目標に向かって、コツコツと努力を積み重ねる強い意志を表しています。
時には立ち止まることも必要ですが、最後までやり遂げる粘り強さを持ってほしいという願いが込められます。
着実に一歩ずつ前進していく姿勢は、必ず実を結ぶはずです。

年を重ねても魅力的であり続けられるように
「須」が表す「ひげ」の意味から、年月を重ねて渋みを増していく様子を連想してみるのも面白いかもしれません。
歳を取っても衰えることなく、経験に裏打ちされた魅力をまとっている姿を思い描けます。
若い頃には気づかなかった価値観や美しさに気づけるようになるのは、人生の大きな財産と言えるでしょう。
歳を重ねるごとに、内面からあふれ出る独特の魅力を放ち続けられる人になってほしいですね。
「須」を使った名前
367 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |