「万」の意味、読み方や画数は?万に込める願い、万を使った名前一覧

万

  • いいね
    14
意味・イメージ
数の名前。1000の10倍。数が非常に多いこと。たくさん。すべてのこと。万事。全て。種類や形がさまざまであ など…
「万」は「おおらか、健康、裕福、宇宙」のイメージがあります。
「万」の意味や由来
印象・願い
懐が深く、たくさんの人と仲良くなれるように。幸福や笑顔が溢れる人生を送れるように。多彩な才能に恵まれ、誰をも魅了する魅力的な人になるように。
「万」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「万」は、名前として「万桜(まお)、陽万莉(ひまり)、瑛万(えま)、万莉(まり)、万葉(かずは)、万葵(つむぎ)、万紘(まひろ)」などの読み方で使われています。
「万」を使った名前一覧を見る
画数 3画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり すすむ・たか・つむ・つもる・ま・よろず・かず・かつ
訓読み 【表外読み】よろず
音読み マン・バン
部首 一(いち)
学習漢字 学習漢字2年
熟語 千万(せんまん/せんばん)・巨万(きょまん)
他字体  異体字・人名用漢字
意味 まん。数の単位。よろず、数や量が極めて多い様子。十分な、十分に。あらゆる、さまざま、すべて、すべての、なんでも。決して、必ず、絶対に、どんなことがあっても。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「万」の意味

  • 数の名前。1000の10倍。
  • 数が非常に多いこと。たくさん。
  • すべてのこと。万事。全て。
  • 種類や形がさまざまであること。いろいろ。
  • 決して。

「万」は、1000の10倍である10000を意味する漢字です。

数量や金額などで、生活の中でも目にすることが多い漢字と言えるでしょう。

「八百万」「巨万」や「千差万別」など、数が非常に多いことの比喩や「万事」といった物事全ての表現にも用いられます。

「万」は数えきれないほどの数を表す

日本の神様の数は「八百万(やおよろず)」と表現することがあります。

これは実際に数が八百万というわけではなく、無限に思えるほどたくさんいるという意味です。

百や万は、昔から数えきれない数の表現や全ての意味で用いられてきました。

幸福や才能など、多ければ多い程良い物は人生にたくさんあります。

少しでも良い人生を送れるようにという願いを名前に込められるのが「万」なのです。

「万」の漢字の成り立ち・由来

「万」は、象形文字です。もともと「万」は「萬」の旧字です。

「萬」はサソリの象形文字から成り立ったため、「サソリ」の意味があります。

後に数の10000を意味する言葉と発音が同じだったため、当て字として使われ「万」は数字の「まん」を意味するようになりました。

「万」のイメージ、名前に込める願い

「万」は、10000という膨大な数字から数えきれない様子を連想できる漢字です。

余裕や落ち着き、安定感のある様子を連想できるでしょう。

「千差万別」の四字熟語からは、個性はもちろん多様な人とも仲良くできる協調性や賢さも思い浮かびます。

懐が深く、情に厚い穏やかな人物が想像できます。

また、「万」はたくさんの意味からさまざまな願いが込められる漢字です。

生きていく上で不可欠な衣食に不自由しないように、溢れんばかりの笑顔や幸福に恵まれるようにと想いを込めたい方に好まれます。

物事が万事スムーズに進むよう、柔軟さや勤勉さなどにも恵まれるでしょう。

たくさんの人を魅了する万華鏡のように、多彩な才能を持つ魅力的な姿も連想できます。

様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

  • 余裕
  • 落ち着きのある
  • 安定感のある
  • 個性
  • 協調性
  • 懐が深い
  • 情が深い
  • 笑顔
  • 豊かな才能
  • 幸福
  • 魅力的
  • 柔軟

これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

懐が深く、たくさんの人と仲良くなれるように

幸福や笑顔が溢れる人生を送れるように

多彩な才能に恵まれ、誰をも魅了する魅力的な人になるように

「万」の読み方いろいろ

万の音読みは「マン、バン、モン」、訓読みは「よろず」です。

名前に用いられる響きは「かず、かつ、すすむ、たか、つむ、つもる、ま、たさ」などがあります。

男女ともに名づけに用いられる「万」は、特に「ま」の響きが添え字や中間字に好まれます。

万を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~

「万」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。

東万(とうま)

太陽が昇る方角である東を頭字に用いた男の子の名前です。

夜明けのイメージから希望に溢れた様子や繁栄の印象を受けるでしょう。

日本らしさも込めたいという思いにもぴったりです。

頼りがいがあり、太陽のように周囲の人を照らすような優しく温かい姿も想像できます。

意欲や希望に満ち溢れ、たくさんの幸福に恵まれた人生を送れるようにと願いを込めることができます。

⇒ 東万の姓名判断をチェック

万治(かずはる)

治療の言葉でも馴染み深い「治」を添字に用いた男の子の名前です。

傷や病気を癒す治療からは、穏やかで理知的な印象を受けます。

治めるや政治としても使われるため、真面目で志高く優れたリーダーシップを持つ姿も連想できます。

朗らかな性格や責任感の強さが調和している漢字です。

穏やかな雰囲気で周囲を和ませ、良縁に恵まれる人になるようにと願いが込められる名前です。

⇒ 万治の姓名判断をチェック

日万凛(ひまり)

日を頭字に、凛を添字に用いた女の子の名前です。

穏やかで暖かいお日様から、笑顔が愛らしく元気いっぱいの姿が連想できます。

ヒマワリのイメージがある「ひまり」の響きは希望や明るさが思い浮かぶため、女の子の名前にも人気の響きです。

可愛らしさだけでなく、凛とした美しさと上品さを持つようにと願いも込められます。

笑顔と幸福がたくさん舞い込んでくる温かい人生を送れるようにと願いを込めることができます。

⇒ 日万凛の姓名判断をチェック

万亜紗(まあさ)

亜を中間字に、紗を添字に用いた女の子の名前です。

大人っぽい「まあさ」の響きから、上品さや淑やかさを感じられるでしょう。

アジアの略字でもある「亜」からは、海外の雰囲気やグローバルでの活躍の期待などの願いが込められます。

絹の薄物を意味する「紗」からは、軽やかで柔軟性に富んだ印象を与えます。

才能豊かで大切な人を包み込むような優しさを持ち、愛情にあふれた人生を歩んでもらいたいという願いが込められます。

⇒ 万亜紗の姓名判断をチェック

志万(しま)

「志」を頭字に用いた女の子の名前です。

古風で日本らしい響きが魅力の「しま」は、上品で厳しくも優しい大和撫子を彷彿とさせる美しさがあります。

洋装だけでなく着物も似合う華やかな女性の姿を連想できます。

「志」からは、芯の強さや一度決めたことを必ずやり遂げる努力家の面の印象も受けます。

たくさんの幸福や縁に恵まれ、日本らしさを大切にできる人になるようにと願いが込められる名前です。

⇒ 志万の姓名判断をチェック

男女どちらにも名付けられる名前

男の子におすすめの名前

女の子におすすめの名前

「万」は名前に良くない?名付けの際の注意点

「万」は、壮大なイメージのある漢字です。しかしイメージがポジティブすぎるため、名付けられた子が名前負けするのではないか?と心配する意見もあります。

繁栄や豊かな人生を送るように、幸福が溢れるようにと願いを込めても、平凡だったり右肩下がりの人生になるかもしれないと心配する人が多いようです。

しかし名前は、両親が生まれてきてくれた子どもに贈る最初のプレゼントです。

人の数だけ人生があり、幸福があります。「万」はその子にとってより良い人生を歩めるように、と願いを込めるのにぴったりな漢字です。

「万」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」