「刀」の意味、読み方や画数は?刀に込める願い、刀を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 刃物の一種。武器や道具として用いられる短い刃物。刀剣類の総称。特に片刃の日本刀。金属製で鋭い刃を持つ など…
- 「刀」は「勇ましい、古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「刀」の意味や由来
- 印象・願い
- 困難に立ち向かう勇気を持てるように。美しさと実用性を兼ね備えた人になるように。伝統を受け継ぎ、新しい価値を生み出せるように。
- ▼「刀」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「刀」は様々な読み方があり、一文字の名前では「とう、かたな」など、二文字名は「刀也(とうや)、魁刀(かいと)、刀万(とうま)、刀馬(とうま)」などがあります。
- ▼「刀」を使った名前一覧を見る
画数 | 2画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | と・はかし |
訓読み | かたな |
音読み | トウ |
部首 | 刀(かたな/りっとう) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
熟語 | 小刀(しょうとう/こがたな)・太刀(たち)・両刀(りょうとう)・抜刀(ばっとう)・佩刀(はいとう)・長刀(ちょうとう/なががたな)・剃刀(ていとう/かみそり)・軍刀(ぐんとう)・剪刀(せんとう)・執刀(しっとう) |
他字体 | 釖 異体字・同字 |
意味 | とう、かたな。細長い片刃の武器。小刀に対して長刀、長刀に対して小刀。解剖や手術で使用するメス。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「刀」の意味
- 刃物の一種。武器や道具として用いられる短い刃物。
- 刀剣類の総称。特に片刃の日本刀。
- 金属製で鋭い刃を持つ切断工具。
「刀」は刃物の一種であり、古くから武器や道具として使われてきた漢字です。
特に日本においては、武士が持つ日本刀として知られており、その鋭さ、美しさは世界的にも高い評価を受けています。
さらに、「刀」は短く片刃の刃物を指す場合が多く、料理や日常での様々な作業にも使用されます。
現代でも「刀」は、日本の伝統工芸や武道などにおいて、誇り高く伝えられる文化遺産として親しまれている漢字です。
「刀」のイメージ、名前に込める願い
「刀」は勇ましく、古風で和風なイメージを持つ漢字です。
武士の象徴とも言える日本刀を連想させ、強さや美しさ、誇り高さを感じさせます。
鋭い切れ味と洗練されたフォルムは、目標に向かってまっすぐ進む力強さを表現しています。
また、日常の様々な場面で使われる道具としての一面もあり、器用さや実用性も兼ね備えています。
伝統と革新、強さと繊細さを併せ持つ「刀」は、個性的で魅力的な名前に仕上げてくれるでしょう。

困難に立ち向かう勇気を持てるように
「刀」は武器であり、勇ましさや戦う力強さを感じさせる漢字です。
どんな困難にも立ち向かい、勇気を持って乗り越えていく精神的なたくましさを期待できます。
目標に向かってまっすぐ進んでいく、ブレない強い意志を持つ人に成長することを願っています。

美しさと実用性を兼ね備えた人になるように
「刀」は武器としての力強さだけでなく、日本刀に代表される美しさや芸術性も持ち合わせています。
また、日常の道具としても活躍する実用的な一面もあります。
内面の美しさと同時に、社会で活躍できる実践力を兼ね備えた人になることを願っています。
強くしなやかに、状況に合わせて柔軟に対応できる器用さを期待できます。

伝統を受け継ぎ、新しい価値を生み出せるように
「刀」は古来より日本の文化や伝統工芸として伝えられてきた、誇り高い存在です。
その伝統美を受け継ぎながらも、現代社会に合わせて革新していくチャレンジ精神を持つことを期待しています。
古いものを大切にしつつ、新しい価値観や発想を取り入れ、時代をリードしていける人になってほしいという願いが込められています。
「刀」を使った名前
112 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |