「緒」の意味、読み方や画数は?緒に込める願い、緒を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- いとぐち。発端。物事の起こり始め。すじ。つづき。つながり。こころ。あることから引き起こされる思い。ひ など…
- 「緒」は「古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「緒」の意味や由来
- 印象・願い
- 繊細な感性を持ち、細やかな気遣いができる人になるように。人とのつながりを大切にする穏やかな人になるように。健康で新しい事にも積極的にチャレンジできる人になるように。
- ▼「緒」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「緒」は様々な読み方があり、一文字の名前では「いお」など、二文字名は「莉緒(りお)、泉緒(みお)、美緒(みお)、里緒(りお)」などがあります。
- ▼「緒」を使った名前一覧を見る
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | つぐ |
訓読み | お【表外読み】いとぐち |
音読み | ショ・チョ |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
熟語 | 由緒(ゆいしょ)・情緒(じょうしょ/じょうちょ)・端緒(たんしょ/たんちょ) |
他字体 | 緖 旧字体・人名用漢字 |
意味 | いとぐち、糸の端。ものごとの起こり、はじめ、発端、きっかけ。あることから引き起こされる思い、こころ。すじ。つづき、つながり、系統。長く続くこと。生命、命。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「緒」の意味
- いとぐち。発端。物事の起こり始め。
- すじ。つづき。つながり。
- こころ。あることから引き起こされる思い。
- ひも。お。
「緒」は、いとぐちや発端、つながりといった始まりを意味する漢字です。「由緒」や「緒論」なども知られています。
また、「情緒」「心緒」のように心やある事から引き起こされる思いも意味します。
紐を意味するため、糸をより集めた「鼻緒」や日本刀を下げるために使う「下げ緒」などの言葉にも「緒」が用いられています。
「緒」の役割とは?
たとえ成功しても調子に乗って油断しないように、という意味を持つ「勝って兜の緒を締めよ」は、現代でも通用する慣用句です。
「緒」は、ただの紐ではありません。歩く時に足を支えてくれる鼻緒のように、とても些細な物のように思えても実際はなくてはならないものです。
デザインや色が多様でお洒落に見えることから、ファッションをより華やかなに見せてくれるでしょう。
「緒」は、人生の支えにもなり得る漢字と言えるのです。
「緒」の名前の意味や漢字の成り立ち・由来
「緒」は、会意兼形声文字です。
より糸を意味する象形文字の「糸」と煮る様子を意味する「者」が組み合わさって成り立ちました。
糸の原料となる繭を煮て糸を引き出す様子から、「始まり」「糸口」の意味が生まれました。
「緒」のイメージ、名前に込める願い
「緒」は、糸の意味からつながりを連想できる漢字です。
人と人のつながりは非常に大切で、大切な人とつながっていると人生が豊かで楽しいものになります。
人が集まるような穏やかで温かく、素直な印象の人物を思い描けるでしょう。
事の始まりという意味からは、積極性や可能性、探求心が旺盛で臆することなく未知の分野にもチャレンジする姿が連想できます。
落ち着いた和のイメージがある漢字
一方で「由緒」「情緒」の言葉から、奥ゆかしい様や繊細で和風な印象を与える点も人気の漢字です。
画数が多くしっかりとした字面からは、真面目さやしっかりと自分の人生を歩んでいける強さもうかがえるでしょう。
素直で賢く、日本らしさを大切にできる人になるようにと願われるようです。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 優しい
- 素直
- 人との繋がり
- 穏やか
- 温厚
- 真面目
- 繊細
- 可能性
- 奥ゆかしい
- 賢い
- 和風
- 情緒
これらのイメージから、「緒」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

繊細な感性を持ち、細やかな気遣いができる人になるように

人とのつながりを大切にする穏やかな人になるように

健康で新しい事にも積極的にチャレンジできる人になるように
「緒」の読み方いろいろ
「緒」の音読みは「ショ、チョ」、表外読みの訓読みは「お」です。
表外読みの音読みでは、「いとぐち」とも読みます。名付けに用いられる響きは「いお、つぎ、つぐ」があります。
「緒」は、女の子の「お」の止め字として人気がある漢字です。
同じ読みの「生」「音」「央」よりもしっかりとした印象を与えるため、「真緒(まお)」といった響きの名前に好んで用いられます。
緒を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「緒」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 多緒(たお)
-
多いや沢山ある様子を意味する「多」を頭字に用いた男の子の名前です。
多くの才能や多くの幸せ、多くの友達などに囲まれ、充実した人生を願って用いられる漢字です。
猛々しい印象を与える「たお」の響きは、頼もしさやたとえ困難があってもくじけない強さも連想できるでしょう。
積極的で新しいことにも果敢に挑んでいく姿が連想できます。
興味のある事に積極的に取り組み、幸せな人生を歩めるようにという願いが込められます。
- 由緒(よしつぐ)
-
今まで紡がれてきた筋道という意味がある「由緒」と同じ漢字を用いた男の子の名前です。
家族や親しい人とのつながりを大切にするイメージから、誠実で優しい印象を与えます。
字面のバランスも良く、「よしつぐ」の響きからは柔らかく余裕のある様子がうかがえるでしょう。
堅実で、思慮深い人物の姿が連想できる名前と言えます。
交友関係を大切にし、思慮深い穏やかな人になるようにという願いが込められます。
- 緒都(おと)
-
首都などで目にすることも多い「都」を添え字に用いた女の子の名前です。
「緒」と同じく、日本ならではの美しさを感じられる「都」は、伝統や淑やかさといった上品な印象を与える漢字として人気があります。
都は昔から交易が盛んでさまざまな珍しい物目当てに人が集まる場所であるため、繁栄や人気などのイメージを与えるでしょう。
穏やかで自然と人が集まるような人になるようにと願いが込められる名前です。
- 万緒(まお)
-
数の単位としても使われる「万」を頭字に用いた女の子の名前です。
膨大な数である「万」は、数えきれないくらいたくさんある様子とシンプルな字面から名前に人気があります。
才能や幸福、人とのつながりなど数が多ければ多い程豊かな人生を連想できるでしょう。
溢れるほどの幸せに恵まれた人生を送れるように、と願いを込めたい名前にぴったりな漢字です。
情緒豊かで才能に恵まれるようにという願いが込められます。
- 衣緒梨(いおり)
-
「衣」を頭字に、「梨」を添え字に用いた女の子の名前です。
「衣」も「梨」も女の子の名づけによく用いられる漢字で、淑やかな印象を与えます。
「いおり」の響きは、日本らしく真面目で繊細な美しさを感じられるでしょう。
率直で芯が強い美しい人が思い浮かぶ名前です。
可愛らしい字面も魅力であり、衣食住に困ることなく豊かな人生を送れるようにという願いが込められます。
男女どちらでも使える緒がつく中性的な名前
緒がつく男の子におすすめの名前
緒がつく女の子におすすめの名前
「緒」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |