「峻」の意味、読み方や画数は?峻に込める願い、峻を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 山が険しく高くそびえるさま。厳しくきびしいさま、厳格な態度や性格。優れて秀でているさま、才知が高いこ など…
- 「峻」は「勇ましい、自然」のイメージがあります。
- ▼「峻」の意味や由来
- 印象・願い
- 高い志を持ち、それを成し遂げる強さを持つように。才能を開花させ、その分野で頂点を目指せるように。自然の中で感性を磨き、豊かな心を育むように。
- ▼「峻」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「峻」は様々な読み方があり、一文字の名前では「しゅん、たか」など、二文字名は「峻野(しゅんや)、旭峻(てるたか)、照峻(てるたか)、吉峻(よしたか)」などがあります。
- ▼「峻」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | たか・たかし・ちか・とし・みち・みね |
訓読み | けわ(しい)・たか(い)・きび(しい)・おお(きい) |
音読み | シュン |
部首 | 山(やま/やまへん) |
他字体 | |
意味 | たかい、けわしい。山が高く険しい。きびしい、はげしい。態度などが厳しい。大きい、立派な。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「峻」の意味
- 山が険しく高くそびえるさま
- 厳しくきびしいさま、厳格な態度や性格
- 優れて秀でているさま、才知が高いこと
「峻」は、「高く険しい山」をイメージさせる漢字です。
山が鋭くそびえ立つ様子や、急峻な崖のイメージがあり、そのことから厳しさや厳格さを表現するときにも使われます。また「峻」は、厳しいだけではなく、人の性格や能力に対して「秀でている」ことも意味します。
例えば、「峻厳な態度」と使えば、厳しくも気高さを感じさせる様子を表しますし、人名にもよく使われ、頭脳明晰で優れた才能を願う気持ちが込められています。
このように「峻」には、険しくも気品のある魅力が溢れているのです。
「峻」のイメージ、名前に込める願い
「峻」は、高く険しい山をイメージさせる漢字で、勇ましさと自然の雄大さを感じさせます。
この漢字を使った名前の人は、困難に立ち向かう強さと、優れた才能を持つ人物像を連想させます。
また、厳しさの中にも気高さや気品を感じさせる名前になるでしょう。
「峻」は、男の子の名前におすすめの漢字です。
この漢字を使うことで、たくましく成長し、人生の難関を乗り越えていける人になってほしいという願いを込めることができます。

高い志を持ち、それを成し遂げる強さを持つように
「峻」は、高くそびえる山をイメージさせることから、高い目標や志を持つことを期待できます。
また、険しい山を登る様子から、困難があってもくじけずに乗り越えていく強さも願うことができるでしょう。
高い理想を掲げ、それを実現するために努力を惜しまない人物になってほしいという願いを込めることができます。

才能を開花させ、その分野で頂点を目指せるように
「峻」には、優れた才能や能力を表す意味もあります。
生まれ持った才能を伸ばし、その分野で活躍する人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
高峰に到達するような、卓越した能力を発揮できる人物になることを期待できます。

自然の中で感性を磨き、豊かな心を育むように
「峻」は、山といった自然の景観を連想させる漢字でもあります。
雄大な自然に触れることで、豊かな感性や創造力を育んでほしいという願いを込めることができるでしょう。
自然の中で体験を積み、感受性豊かで心優しい人に成長することを期待できます。
また、自然への畏敬の念を持ち、環境を大切にする心を育んでほしいという願いも込められています。
「峻」を使った名前
373 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |