「見」の意味、読み方や画数は?見に込める願い、見を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 見る、目にうつる内容や姿をとらえる。会う、目上の人を訪問する。現れる、姿をあらわす。意見、考え方。経 など…
- ▼「見」の意味や由来
- 印象・願い
- 物事の本質を見抜く洞察力を持てるように。人との出会いを大切にできるように。経験を通して人生の叡智を積み重ねられるように。
- ▼「見」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「見」は様々な読み方があり、一文字の名前では「けん」など、二文字名は「水見(みなみ)、菜々見(ななみ)、悠見花(ゆみか)、望見(のぞみ)」などがあります。
- ▼「見」を使った名前一覧を見る
画数 | 7画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・ちか・まゆみ・み |
訓読み | み(る)・み(える)・み(せる)【表外読み】まみ(える)・ あらわ(れる) |
音読み | ケン【表外読み】ゲン |
部首 | 見(みる) |
学習漢字 | 学習漢字1年 |
熟語 | 一見(いっけん/いちげん)・引見(いんけん)・予見(よけん)・外見(がいけん)・会見(かいけん)・先見(せんけん)・形見(かたみ)・邪見(じゃけん)・私見(しけん)・初見(しょけん)・定見(ていけん)・延見(えんけん)・所見(しょけん)・拝見(はいけん)・卓見(たっけん)・後見(こうけん/うしろみ)・発見(はっけん)・浅見(せんけん)・卑見(ひけん)・高見(こうけん)・偏見(へんけん)・接見(せっけん)・異見(いけん)・達見(たっけん)・創見(そうけん)・散見(さんけん)・愚見(ぐけん)・意見(いけん)・概見(がいけん)・管見(かんけん)・謁見(えっけん)・僻見(へきけん)・瞥見(べっけん)・識見(しきけん)・露見(ろけん) |
他字体 | |
意味 | みる、目で見る。見える、目に入る。あらわれる、外に出る、表にでる。あらわす。見方、考え、思い、立場。まみえる、人に会う。見つかる、発見される。目の前。現在、今。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「見」の意味
- 見る、目にうつる内容や姿をとらえる
- 会う、目上の人を訪問する
- 現れる、姿をあらわす
- 意見、考え方
- 経験する、実地に知る
「見」は、目を使って物事を「見る」ことを表す漢字です。日常でもよく使う身近な文字であり、視覚を通じて外界の様々なものの姿や様子を捉えるという基本的な意味を持っています。
また、「お見えになる」「お目にかかる」など、人と会うという意味としてもよく使われます。この場合、とくに目上の人や尊敬する人を敬意を込めて表現する言葉となります。
さらに、「見解」「意見」など、物の見方や考え方を指す場合にも使用されています。このように、「見」という漢字一字で、視覚から考え方、経験まで広く含んだ多彩な意味があります。
「見」のイメージ、名前に込める願い
「見」は物事をしっかりと見つめ、理解し、考えを深める力を象徴する漢字です。
目を通して外界の様子を捉え、知識や経験を蓄積していく様子を連想させます。
物事の本質を見抜く洞察力や、未来を見据える先見性なども感じられます。
人との出会いを大切にし、周囲への気配りや思いやりを忘れない姿勢も表現できます。
多様な意味合いを含む奥深い漢字であり、名前に使うことで様々な可能性や期待を膨らませてくれます。

物事の本質を見抜く洞察力を持てるように
「見」は物事の奥深くまで見通す力を表す漢字です。
目に見えるものだけでなく、その本質や核心をとらえる洞察力を育むことを願っています。
自分の目で確かめ、多角的に観察することで、物事の真理に迫る力を身につけられるでしょう。
その鋭い視点は、将来、難しい問題に直面した時に道を切り拓く武器となるはずです。

人との出会いを大切にできるように
「見」には人と会うという意味もあり、人との縁や出会いを大切にする心を表しています。
一期一会の精神で、出会った人たちとの時間を無駄にせず、一つ一つの縁を愛おしむ姿勢を持てるでしょう。
相手の良いところに目を向け、尊重し合える人間関係を築いていけると良いですね。
人との絆を育むことで、人生はより豊かで実りあるものになるはずです。

経験を通して人生の叡智を積み重ねられるように
「見」は見聞きしたことから学び、知恵や経験を蓄える様子も表します。
良いことも悪いことも、様々な経験を通して人生の教訓を学んでいってほしいと願っています。
失敗を恐れず、未知のことにもチャレンジし、視野を広げていく好奇心旺盛さがあるとよいでしょう。
その過程で得た叡智は、その人の強みとなり、生涯の財産になるはずです。
「見」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |