「護」の意味、読み方や画数は?護に込める願い、護を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 守る。防ぎ守る。保護する。かばって守ること。助ける。支援する。 など…
- 「護」は「誠実」のイメージがあります。
- ▼「護」の意味や由来
- 印象・願い
- 周りの人を大切にし、守れる人になるように。助けを必要としている人を支援できるように。言葉の力で人の心を守れるように。
- ▼「護」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「護」は様々な読み方があり、一文字の名前では「まもる」など、二文字名は「一護(いちご)、壱護(いちご)、柊護(しゅうご)、一護(いちご)」などがあります。
- ▼「護」を使った名前一覧を見る
画数 | 20画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | さね・まもる・もり |
訓読み | 【表外読み】まも(る)・ まも(り) |
音読み | ゴ |
部首 | 言(ことば/ごんべん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 弁護(べんご)・加護(かご)・守護(しゅご)・庇護(ひご)・保護(ほご)・看護(かんご)・救護(きゅうご)・援護(えんご)・愛護(あいご)・監護(かんご)・擁護(ようご)・警護(けいご)・鎮護(ちんご) |
他字体 | |
意味 | ご、まもり、まもる。大切なものの消失や支配を防ぐ、かばいまもる、目を離さないでじっと見る、大切にする、世話をする、状況を見定める。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「護」の意味
- 守る。防ぎ守る。
- 保護する。かばって守ること。
- 助ける。支援する。
「護」は、「守る」「保護する」という意味を持つ漢字です。
漢字の構成には「言」と「蒦」が含まれており、言葉や行動によって相手を保護し守って助ける、という思いやりを表しています。
「保護」や「弁護」、「援護」など、私たちの身近でよく使われる言葉にも「護」の漢字が使われていて、何かを守ったり助けたりする姿勢や暖かな気持ちを感じさせてくれる漢字です。
日頃誰かを守りたい、支えたいという人間の温かな心を表現する、とても魅力的な意味があります。
「護」のイメージ、名前に込める願い
「護」は誠実、思いやり、守る、助ける、支えるなどをイメージすることができます。
言葉や行動で相手を守り助ける様子から、優しさと強さを兼ね備えた印象を受けます。
周りの人を大切にし、困っている人がいれば手を差し伸べられる、心優しい人物像が浮かびます。
「護」のもつ意味やイメージから、人を思いやる温かな心や、頼れる存在になってほしいという願いを込めるのにぴったりな漢字です。
また、自分の信念を貫く強さや、正義感の強さなども感じられます。

周りの人を大切にし、守れる人になるように
「護」は、家族や友人、大切な人を守り、支えられる存在になってほしいという願いを込めることができます。
思いやりの心を持ち、周りの人のことを第一に考えられる、優しさあふれる人になるでしょう。
頼られることが多くなるかもしれませんが、それは信頼されている証拠です。
人を守ることに喜びを感じられる、心の強い素敵な人になってほしいですね。

助けを必要としている人を支援できるように
「護」は困っている人を助け、支援する姿勢を表しています。
社会的弱者の味方となり、ボランティア活動などにも積極的に参加する姿が想像できます。
人の痛みがわかる、共感力の高い人になってほしいですね。
見返りを求めずに人助けができる、思いやりと優しさにあふれる素敵な人格を育んでくれるでしょう。

言葉の力で人の心を守れるように
「護」の漢字には「言」が含まれており、言葉の力で人を守る意味も感じられます。
相手の心に寄り添い、時には優しく、時には厳しく、適切な言葉をかけられる人になってほしいですね。
言葉は時に武器にもなりますが、人の心を癒し、勇気づけることもできます。
言葉巧みに人を操るのではなく、誠実に言葉と向き合い、言葉の力で人の心を守れる素敵な人になってくれることでしょう。
「護」を使った名前
347 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |