「貢」の意味、読み方や画数は?貢に込める願い、貢を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 献上する。目上の相手に品物を差し出す。税として物品などを納めること。人のために尽くす。 など…
- 「貢」は「裕福」のイメージがあります。
- ▼「貢」の意味や由来
- 印象・願い
- 周りの人のために尽くせる人になるように。社会に貢献できる人材に育つように。人生の豊かさを実感できるように。
- ▼「貢」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「貢」は様々な読み方があり、一文字の名前では「みつ、みつぐ、こう、すすむ」など、二文字名は「和貢(わく)、吏貢(りく)、羽貢(わく)、理貢(りく)」などがあります。
- ▼「貢」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | すすむ・つぐ・みつぎ・みつぐ |
訓読み | みつ(ぐ) |
音読み | コウ・ク |
部首 | 貝(かい/かいへん) |
熟語 | 入貢(にゅうこう)・朝貢(ちょうこう) |
他字体 | |
意味 | けん、みつぐ。金品を贈って生活の面倒をみる、生活を助ける、君主・宗主国などに金品を献上する |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「貢」の意味
- 献上する。目上の相手に品物を差し出す。
- 税として物品などを納めること。
- 人のために尽くす。
「貢」は、元々「献上する」という意味を持つ漢字です。
古くから目上の人や国の支配者に対し、自分の持っている大切なものを渡すことを表しており、現在でも「貢献(こうけん)」という言葉に使われます。
また「貢」には税金として物品を収めるという意味もあり、昔から国家や社会の維持のために重要な役割を果たしてきました。
さらに「人に尽くす」という意味もあり、誰かのため、世の中のために力を尽くす姿勢が感じられる、心が豊かになる漢字です。
「貢」のイメージ、名前に込める願い
「貢」は、献上する、貢献する、尽くすなどをイメージすることができます。
自分の持っている大切なものを惜しみなく差し出す姿勢や、社会や人のために尽力する様子を連想できます。
謙虚で思いやりがあり、周りの人を大切にする姿勢が感じられます。
他者への感謝の気持ちを忘れず、自分にできることを精一杯行動に移す印象があります。
人のために力を尽くす姿勢は、周囲からの信頼も厚く、人望があることを感じさせてくれます。

周りの人のために尽くせる人になるように
「貢」は、周りの人のために尽くせる人になることを願う気持ちを込めることができます。
困っている人がいれば助けの手を差し伸べ、支えになれる存在を目指すことを期待できます。
他者への思いやりの心を持ち、感謝の気持ちを忘れずに行動できる人になるでしょう。
周りの人から信頼され、頼りにされる存在になることが期待できます。

社会に貢献できる人材に育つように
「貢」は、社会のために貢献できる人材に育つことを願う気持ちを込めることができます。
税として物品を収めることで国家の維持に尽力する様子から、社会の発展のために力を尽くす姿勢を連想できます。
自分の才能や能力を活かして、周りの人や社会のために役立つ行動ができる人になるでしょう。
自分にできることを積極的に行動に移し、社会に必要とされる存在を目指すことが期待できます。

人生の豊かさを実感できるように
「貢」は、大切なものを差し出す行為から、人生の豊かさを実感できることを願う気持ちを込めることができます。
他者のために何かをすることで、自分の人生も豊かになっていく様子を感じさせてくれます。
与えることの喜びを知り、感謝の気持ちを持つことで、心の満足感を得ることができるでしょう。
物質的な豊かさだけでなく、精神的な豊かさも大切にできる人になることが期待できます。
「貢」を使った名前
172 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |