「政」の意味、読み方や画数は?政に込める願い、政を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- まつりごと。世の中をおさめること。物事をおさめること。 など…
- 「政」は「リーダー、誠実、堅実」のイメージがあります。
- ▼「政」の意味や由来
- 印象・願い
- 優れたリーダーシップを持ち、みんなを導いていける人になれるように。真面目で、危機的状況にも冷静に判断ができる人になるように。朗らかで、忍耐強く努力できる人になるように。
- ▼「政」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「政」は様々な読み方があり、一文字の名前では「せい」など、二文字名は「仁政(ひとまさ)、政宗(まさむね)、政太(しょうた)、政喜(まさき)」などがあります。
- ▼「政」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | おさ・かず・きよ・こと・すなお・ただ・ただし・ただす・なり・のぶ・のり・まさ・まさし・ゆき |
訓読み | まつりごと |
音読み | セイ・ショウ |
部首 | 攵(ぼくにょう/ぼくづくり) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 内政(ないせい)・王政(おうせい)・失政(しっせい)・行政(ぎょうせい)・参政(さんせい)・国政(こくせい)・帝政(ていせい)・院政(いんせい)・施政(しせい)・苛政(かせい)・財政(ざいせい)・悪政(あくせい)・執政(しっせい)・善政(ぜんせい)・摂政(せっせい/せっしょう)・暴政(ぼうせい) |
他字体 | |
意味 | まつりごと。国や物事をおさめること。物事を行う方法。正す、正しくさせる。おきて、決まり、基準。筋道を立てて執り行うこと、やりくりすること。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「政」の意味
- まつりごと。世の中をおさめること。
- 物事をおさめること。
「政」は、ニュースなどで目にする事も多い政治を意味する漢字です。
まつりごとや世の中をおさめるという意味があります。
また「財政」や「家政」など、物事をおさめるという意味もあります。
かつては神の言葉に従った「政治」
そもそも政治は、国民が平和に暮らせるように国を整え反映させるためのものです。
かつては神様の声を尊重していた政治。特に有名なのが、邪馬台国の女王・卑弥呼です。
日本最古の女王とされる卑弥呼は、占いや神様の声を聞き国を導き、それまで争いが絶えなかった日本を平和にしました。
古くから、政治を行う者はカリスマ性を持っています。
政治は、賢さ以外に不思議なカリスマ性や人を惹きつける魅力も必要なのかもしれません。
「政」の漢字の成り立ち・由来
「政」は、会意兼形声文字です。
成り立ちには諸説ありますが、戦場に一直線に進んでいる足を意味する「正」と棍棒を手に持った形「攴」が組み合わさって成り立ちました。
こん棒によって真っ直ぐに強制して正す様子から、「まつりごと」の意味が生まれました。
「政」の名前の意味やイメージ、込める願い
「政」は「政治」のイメージから、たくさんの人を導く良き指導者を連想できる漢字です。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- リーダーシップ
- 優秀
- 知的
- 冷静
- 思慮深い
- 判断力
- 真面目
- 忍耐強い
- 協調性
- 朗らか
- 繁栄
- 発展
これらのイメージから、「政」がつく名前にこのような由来や意味を込めることができます。

優れたリーダーシップを持ち、みんなを導いていける人になれるように

真面目で、危機的状況にも冷静に判断ができる人になるように

朗らかで、忍耐強く努力できる人になるように
「政」の読み方いろいろ
「政」の音読みは「セイ、ショウ」、訓読みは「まつりごと」です。
名乗りに用いられる読みは、「あさ、かず、きよ、こと、すなお、ただ、ただし、ただす、つかさ、なり、のぶ、のり、まさ、まさし、まん、ゆき」です。
男の子なら「政ニ(せいじ)」「光政(こうせい)」、女の子なら「政江(まさえ)」「政野(ゆきの)」などの名前もあります。
政がつく男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「政」がつく名前を由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 政(ただし、まさし)
-
「政」は、「ただし、まさし」の他に「すなお、つかさ、しょう」などの読みで名付けることができます。
読みの種類が多いため、生まれた子どもの顔を見てぴったりの読みを決めることができるでしょう。
1文字で名付けられた名前は、シンプルでおしゃれな雰囲気が魅力です。
政治という意味から、物事を良い方向に運べる人や真面目で堅実な道を歩めるように、といった願いを込めることができます。
- 政文(まさふみ)
-
「文」を添字に用いた男の子の名前です。「文」は、「文学」「本文」などから、知的で上品な印象を与える漢字です。
画数も4画とシンプルで目にすることも多いため、親しみやすさが連想できます。
賢く、穏やかなイメージを名前に与えることができるでしょう。「政」との相性もよく、温和で自然と人が集まってくる魅力もうかがえます。
学問や芸術のセンスに優れ、正しい道を歩んでいけるようにといった願いが込められる名前です。
- 政義(せいぎ)
-
「正義(せいぎ)」と同じ読みから、犯罪などと無縁で、みんなに優しい姿を連想できる名前です。
添字に用いられている「義」は、正しいことを行うという意味があります。
道を踏み外すことなく、明るい道を歩んでいける様子をイメージすることができるでしょう。
「政」には、真摯なイメージがあります。嘘を嫌い、平等に優しい姿が連想できるため、相性が良い漢字といえるでしょう。優しく、芯が通った名前といえます。
- 英政(ひでのり)
-
「英」を頭字に用いた男の子の名前です。
「英断」「英雄」など、優れた判断や行動が連想できる「英」は知的で賢さがイメージできる漢字といえます。
「政」とのバランスも良く、国を良い方向に導いてくれる様子もうかがえるでしょう。
素直で朗らかな様子も連想できる読みであるため、大きなことを成し遂げるために必要な人望や強調性も感じられる名前です。
穏やかで人に頼りにされる人になるようにという願いが込められます。
- 政実(まさみ)
-
努力が結果として実った様子を連想できる「実」を用いた名前です。
穏やかさや柔らかさが連想できる「まさみ」の読みは、女の子らしい可愛さが感じられます。
自分の叶えたい夢のために、積極的に行動できる姿やまじめできちんとした礼儀正しい様子を連想できるでしょう。
積み重ねてきたものがいつか花が開き身を結ぶように、人生が明るく実り豊かなものになるように、といった願いを込めることができる名前です。
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「政」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |