「庸」の意味、読み方や画数は?庸に込める願い、庸を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 普通であること、平凡であること。もちいる、役立てること。労働力、働き手、使用人。租税、律令制の税の一 など…
- ▼「庸」の意味や由来
- 印象・願い
- バランス感覚を持った人になるように。社会に役立つ人材になるように。地域に根差した生活を送れるように。
- ▼「庸」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「庸」は様々な読み方があり、一文字の名前では「よう」など、二文字名は「庸子(ようこ)、庸子(やすこ)、恵庸(よしのぶ)、史庸(ふみつね)」などがあります。
- ▼「庸」を使った名前一覧を見る
画数 | 11画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | いさお・つね・のぶ・のり・もち・もちう・やす |
訓読み | 【表外読み】もち(いる)・ つね・ おろ(か)・ なん(ぞ) |
音読み | ヨウ |
部首 | 广(まだれ) |
熟語 | 凡庸(ぼんよう)・中庸(ちゅうよう) |
他字体 | |
意味 | もちいる、利用する。採用する、やとう、使う。雇人。つね、常に。並みである、普通、平凡。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「庸」の意味
- 普通であること、平凡であること
- もちいる、役立てること
- 労働力、働き手、使用人
- 租税、律令制の税の一種
「庸」という漢字には、「普通で平凡なこと」という意味があります。「中庸」という言葉のように、特に突出せず中道であることを表します。そこから「もちいる」「役立てる」という意味が派生し、さらに人の「労働力」や「働き手」を指すようにもなりました。
また、日本の律令制においては、租税の一種を「庸」と呼びました。これは労役の代わりに布や特産品で納める税であり、民の負担を具体的に表現した漢字でもあります。
このように「庸」は、日常の暮らしや人々の生活と深く関わる意味をもっています。
「庸」のイメージ、名前に込める願い
「庸」は平凡で普通であることを表す漢字ですが、それは決して悪いことではありません。
むしろ、特に突出せず中庸を保つことは、バランスの取れた人生を送るために大切な資質です。
また、「庸」には「もちいる」「役立てる」という意味もあり、社会に貢献し、人のために働く姿勢を感じさせます。
日常の暮らしや人々の生活と深く関わる意味を持つ「庸」は、地に足のついた現実的な印象を与えます。
この漢字を使った名前からは、堅実で誠実な人物像を想像することができるでしょう。

バランス感覚を持った人になるように
「庸」は中庸を保つことを表す漢字なので、偏ることなくバランスの取れた人生を歩むことを願うことができます。
極端に走ることなく、常に冷静で適度な判断ができる人になってほしいという期待が込められています。
バランス感覚は、仕事でも私生活でも、様々な場面で求められる大切な能力です。
「庸」の名前を持つ人は、物事の全体像を見渡し、適切に対処していける人になれるでしょう。

社会に役立つ人材になるように
「庸」には「もちいる」「役立てる」という意味があるので、社会に貢献できる人になることを願うことができます。
与えられた仕事や役割を真摯に全うし、周囲から頼りにされる存在になってほしいという期待が込められています。
「庸」の名前を持つ人は、自分の能力を発揮して社会のために働く喜びを知る人になれるでしょう。
たとえ表舞台に立たなくても、縁の下の力持ちとして活躍することができます。

地域に根差した生活を送れるように
「庸」は律令制の税の一種であり、民の負担を具体的に表現した漢字でもあります。
それは、「庸」という漢字が、日常の暮らしや人々の生活と深く関わっていることを示しています。
地域社会とのつながりを大切にし、その一員としてしっかり役割を果たしていける人になることを願うことができます。
「庸」の名前を持つ人は、地域に根差した暮らしの中で、周囲の人々から信頼される存在になれるでしょう。
「庸」を使った名前
255 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |