「忠」の意味、読み方や画数は?忠に込める願い、忠を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- まごころ。真心をもって仕える。主君や国家に対して誠実に尽くすこと。約束や義務に誠意をもって守り抜くさ など…
- 「忠」は「素直、誠実」のイメージがあります。
- ▼「忠」の意味や由来
- 印象・願い
- 誠実で信頼される人になるように。献身的に人や社会に尽くせるように。志を貫き通せる強い意志を持てるように。
- ▼「忠」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「忠」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ただし、あつし、まこと」など、二文字名は「忠勝(ただかつ)、忠之(ただゆき)、忠興(ただおき)、忠彦(ただひこ)」などがあります。
- ▼「忠」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あつ・あつし・きよし・すなお・ただ・ただし・ただす・つら・なり・のり |
訓読み | 【表外読み】まごころ |
音読み | チュウ |
部首 | 心(こころ/りっしんべん/したごころ) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 不忠(ふちゅう) |
他字体 | |
意味 | まごころ、まじめ、まこと。偽りのない真心。誠意を尽くすこと。国家や君主に心を込めて仕え尽くすこと。まじめな様子、面倒がらずよく働く様子。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「忠」の意味
- まごころ。真心をもって仕える
- 主君や国家に対して誠実に尽くすこと
- 約束や義務に誠意をもって守り抜くさま
「忠」とは、まごころや誠意をもって人や物事に尽くそうとする心を意味する漢字です。
もともとは臣下が主君や国家に対して偽りなく献身的に務めることを表し、やがて広く、人々が道徳的な義務や約束にまっすぐ向き合い守り抜こうという心意気を指すようになりました。
このように「忠」は誠実で信頼できる人の性質を表しており、昔から多くの人々に貴ばれてきた美徳を表す漢字の一つです。
「忠」のイメージ、名前に込める願い
「忠」は誠実、真心、献身、信頼などをイメージすることができます。
まごころを持って人や物事に尽くす姿勢から、誠実で頼りがいのある人物像を連想できます。
義務や約束に対して真摯に向き合い、最後までやり遂げようとする強い意志も感じられます。
「忠」という漢字からは、素直で真っ直ぐな性格や、人から信頼される人柄をイメージできるでしょう。
美徳を表す漢字であることから、高い倫理観を持った人物像を思い描くこともできます。

誠実で信頼される人になるように
「忠」は、「誠実で信頼される人になるように」という願いを込めることができます。
嘘をつかず、相手の気持ちを考えて行動できる誠実さを持つことを期待できます。
また、責任感が強く、任されたことは最後までやり遂げる姿勢も連想できるでしょう。
そのような真摯な態度から、周囲の人から厚い信頼を寄せられる存在になることを願うことができます。

献身的に人や社会に尽くせるように
「忠」には、人や社会のために献身的に尽くす姿勢を期待する意味合いもあります。
自分の利益よりも、家族や仲間、さらには社会全体の幸福を優先して行動できる心を持つことを願えます。
そのような利他の精神を持つことで、多くの人から必要とされ、慕われる存在になれるでしょう。
「忠」の名を持つ人が、社会に貢献する立派な人物へと成長することを期待できます。

志を貫き通せる強い意志を持てるように
「忠」という漢字には、自分の信念に忠実であり続ける強い意志も込められています。
周囲に流されることなく、自分が正しいと信じる道を最後まで歩んでいく姿勢を持つことを願えます。
時には困難に直面することもあるでしょうが、「忠」の名が、志を貫き通す勇気を与えてくれるはずです。
信念を曲げずに生きる姿は、多くの人の心を打ち、感化する力を持っています。
「忠」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |