「昭」の意味、読み方や画数は?昭に込める願い、昭を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 明るく照らすさま。明らか。あかるい。世の中がよくおさまる。 など…
- 「昭」は「明るい」のイメージがあります。
- ▼「昭」の意味や由来
- 印象・願い
- 太陽のように、たくさんの人を照らす光になれるように。エネルギッシュで、心根が温かい人になれるように。強く、大きな存在になれるように。
- ▼「昭」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「昭」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あきら、あき、はる、てる」など、二文字名は「昭子(あきこ)、昭宏(あきひろ)、昭仁(あきひと)、昭信(あきのぶ)」などがあります。
- ▼「昭」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・いか・てる・はる |
訓読み | 【表外読み】あき(らか) |
音読み | ショウ |
部首 | 日(ひ/ひへん/にちへん) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
他字体 | |
意味 | あきらか、あかるい。はっきりしている、はっきりと目立つ。明らかにする、あらわす、あらわれる。良い政治で世の中が明るく治まる。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「昭」の意味
- 明るく照らすさま。明らか。あかるい。
- 世の中がよくおさまる。
「昭」は、日本の昭和時代(1926-1989)の元号に使われたいたことで広く知られています。
「照らし明らかにする」「世の中がよく治まる」などの意味を持ち、明るく輝かしい時代への願いが込められていました。
この時代は経済成長と技術革新が進み、日本の近代化と国際的地位の向上を象徴しています。
植物を愛した昭和天皇
昭和天皇は、植物学者としての顔も持っていた方です。
生前「那須の植物」など、植物について筆した著書を3冊出版しています。
そんな昭和天皇は、日本の植物学の父である牧野富太郎博士とも交流がありました。
「雑草という名前の植物はない」という名言は、昭和天皇自身の言葉として広く知られていますが、その背景には牧野博士との交流が影響しているとも言われています。
激動の時代を生きた昭和天皇ですが、自然を愛し、真摯に教えを受ける人だったのです。
「昭」の漢字の成り立ち・由来
「昭」は、「日」と「召」の組み合わせでできています。
太陽を意味する「日」と、召し出すという意味の「召」(「刀」と「口」の組み合わせ)が合わさって成り立ちました。
神を召し出す=太陽を招くという意味が生まれ、「あきらか」という意味が派生しました。
「昭」のイメージ、名前に込める願い
「昭」は、太陽の明るさから、陽気でエネルギッシュ、希望といったイメージがある漢字です。
光輝く太陽は、分け隔てなく人や動植物を照らすため、周囲の人にとって太陽のような存在になれることを願ったり大らかで温かい人への成長を期待したりすることができるでしょう。
「昭」を用いた名前を名付けることで、相手を思い、相手からも思われる人へ成長することができるでしょう。
時代を超えて輝き続ける不朽の存在
「昭和」という一つの大きな時代の漢字でもあるため、スケールの大きさや時間を有意義に使うことができる様子も連想できます。
伝統的な価値観を大切にしながらも、常に新しい時代の光となり続ける適応力を持っているでしょう。
まるで永遠に輝き続ける星のように、時代を超えて人々の心に残る不朽の存在となる可能性を秘めています。
知恵の光を放つ賢者
「昭」には「明らかにする」という意味もあります。
この名前を持つ人は、まるで太陽が霧を晴らすように複雑な問題を解きほぐし、真理を明らかにする能力に長けているかもしれません。
混沌とした状況に知恵の光を投げかける、現代の賢者のイメージもあります。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。
- 明るさ
- 温かい
- エネルギッシュ
- 輝く
- 太陽
- 光
- 希望
- 大きな存在
- 強さ
- 勇敢
- 時代
- 偉大
これらのイメージから、名前にこのような由来や意味を込めることができます。

太陽のように、たくさんの人を照らす光になれるように

エネルギッシュで、心根が温かい人になれるように

強く、大きな存在になれるように
「昭」の読み方いろいろ
「昭」の音読みは「ショウ」、訓読みは「あき(らか)」です。
名乗りに用いられる読みは「あきら、いか、てる、のり、はる」です。
男の子の名前に用いられることが多く、「知昭(ともあき)」「昭治(しょうじ)」といった名前で名付けることができます。
「昭」を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「昭」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 昭(あきら、あき)
-
「昭」は、1文字で名付けることができる漢字であるため、名前に込めた願いをストレートに伝えることができます。
太陽の光や明るく照らす様子を連想できるため、「周囲の人の助けとなり、明るく快活な人物になって欲しい」といった願いを込めることができるでしょう。
素直で朗らかな人物は、周囲の人に好かれ、良縁に恵まれやすいといった特徴もあります。光輝くような人生を歩む姿を連想できる名前と言えます。
- 昭士(しょうと)
-
「武士」や「弁護士」などの言葉に見られる「士」を添字に用いた名前です。
「士」は、勇猛果敢で自分の信じる人の意志や正義を大切にする様子から、男性らしさや強さを連想できる漢字として、男の子の名前に人気があります。
税理士といった職業は士業と呼ばれるため、優秀で人の助けとなる様子も連想しやすいと言えるでしょう。
「昭」と組み合わせることで、シンプルな字面から親しみやすく愛される人柄をイメージできます。
- 孝昭(たかあき)
-
頭字の「孝」は、「孝行」といった言葉から、受けた恩をきちんと返す義理堅さや人情あふれる様子を連想できる漢字です。
「親孝行」という言葉からは、家族や祖先を大切にし、伝統や想いを受け継いでいく様子も連想できるでしょう。
「昭」と組み合わせることで、家族を大切にする、明るく心穏やかな人物を連想できます。
「愛する人に恵まれ、明るい未来を歩めるように」といった願いを込めることができる名前です。
- 滋昭(しげあき)
-
中性的なイメージがある「滋」を用いた男の子の名前です。
「滋」は、増すという意味がある漢字です。
植物が成長し、増大していく様子を表しているため、健やかな成長や立派になることを願うことができるでしょう。
「滋養」からは、「自分にとっても周囲にとっても、底力があって助けになる存在になるように」といった願いを込めることができます。
「昭」と組み合わせることで、穏やかで心優しい様子を連想できる名前です。
- 昭夏(あきか)
-
夏生まれの子にぴったりな「夏」を用いた女の子の名前です。
ヒマワリやアサガオといった色鮮やかな花が咲き乱れ、太陽も四季の中で最も強く眩しい夏は、エネルギッシュで溌剌とした健康的な印象を与えます。
太陽が燦燦と降り注ぐ様子から、光を意味する「昭」との相性も良く、親しまれやすい人物への成長が期待できるでしょう。
「エネルギッシュで大きな器を持つ人に成長できるように」といった願いを込めることができるでしょう。
「昭」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「昭」を使った名前
500 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |