「則」の意味、読み方や画数は?則に込める願い、則を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- のり。きまり。おきて。さだめ。のっとる。手本とする。すなわち。接続詞。 など…
- 「則」は「誠実、堅実」のイメージがあります。
- ▼「則」の意味や由来
- 印象・願い
- 真面目でルールを守る人になるように。人々の手本となり自己成長ができる人になるように。責任感が強く頼られる人になるように。
- ▼「則」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「則」は、名前として「則子(のりこ)、正則(まさのり)、海則(みのり)、智則(とものり)、文則(ふみのり)、孝則(たかのり)、則夫(のりお)」などの読み方で使われています。
- ▼「則」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | つね・とき・のり・みつ |
訓読み | 【表外読み】のり・ のっと(る)・ すなわ(ち) |
音読み | ソク |
部首 | 刂(かたな/りっとう) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 反則(はんそく)・四則(しそく)・付則(ふそく)・法則(ほうそく)・典則(てんそく)・変則(へんそく)・通則(つうそく)・原則(げんそく)・細則(さいそく)・規則(きそく)・鉄則(てっそく)・罰則(ばっそく)・総則(そうそく) |
他字体 | |
意味 | のり、決まり、おきて、さだめ。のっとる、手本とする。模範、規範。すなわち、すぐに。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「則」の意味
- のり。きまり。おきて。さだめ。
- のっとる。手本とする。
- すなわち。接続詞。
「則」は、「規則」「反則」のように決まりや掟を意味する漢字です。
また、手本となる様子やすなわちといった接続の助詞としても使われます。
経験則とは?
人が決めた規則以外に、経験則というものがあります。
経験から導き出された規則や法則で、今までの体験や知恵が非常に重要になります。
経験則は、過去の行動や結果を客観的に見ることで導き出せるものです。
経験から得られた教訓や傾向から、状況を的確に判断する能力をイメージできます。
また実体験をもとにして、自分らしい道を歩める様子がうかがえるでしょう。
「則」の漢字の成り立ち・由来
「則」は、中国の土器である「鼎」の省略文字である「貝」と、刃物を意味する「刂」が組み合わさって成り立ちました。
土器の表面に刀で重要な法律やルールを刻む様子を表しており、「規則」の意味で使われるようになったとされています。
「則」のイメージ、名前に込める願い
「則」は、統制や秩序、真面目、誠実、実直などを連想することができる漢字です。
率先してルールを守る姿から、手本や規範、責任感、優秀さ、公平などもイメージすることができます。
視点を変えて物事を考えたりすることから自己成長や協調性、優しさ、誠実なども連想することができます。
ポジティブなイメージから、さまざまな願いを名前に込めることができます。
様々な印象を与えてくれるので名付けの幅も広がります。

真面目でルールを守る人になるように
「則」は、「規則」から「真面目でルールを守る人になるように」という願いを込めることができます。
公共のルールを守るためには、協調性や忍耐力が不可欠です。
周囲の人とより良い関係を築き、信頼されることにもつながります。
謙虚で優しく、素直で穏やかな人柄を連想することができます。

人々の手本となり自己成長ができる人になるように
「則」は、ルールを守ることで人々の手本となる人への成長を願うことができます。
ルールを理解した上で、自分にできることは何かと考え、実行することで自己成長もできるでしょう。
ルールの大切さを理解し、周囲の人を気遣い、不快にならないような行動は秩序を守ることにもつながります。
「自分に厳しく、理性的で道徳を大切にする人になるように」といった願いも込めることができます。

責任感が強く頼られる人になるように
「則」は、責任感が強く誠実な様子から人に頼られる人への成長を願うことができます。
実直で努力を惜しまずに勉学やスポーツに励む姿から、人から信頼される立派な人柄を連想することができます。
道理をわきまえた言動を大切にし、公共のために尽力する様子もイメージすることができます。
「誰にでも平等に接し、周囲の人と仲良くできるように」といった願いを込めることができます。
「則」の読み方いろいろ
「則」の音読みは「ソク」、訓読みは「のり、のっと(る)、すなわ(ち)」です。
名乗りに用いられる読みは「つね、とき、みつ」です。
古くから男の子の名前に用いられることが多いですが、「のり、つね」の響きで女の子の名前にも用いることができます。
則を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「則」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 敦則(あつのり)
-
「淳」は、温かみや優しさを連想することができるため、温かみのある名前にすることができます。
人情に厚く親切で、困っている人を助けることができる人への成長を願うことができます。
「則」と組み合わせることで、真面目で恩を大切にし、家族や仲間を大切にできる様子も連想できるでしょう。
「親しみやすく、たくさんの人に愛されて正しい人生を歩むことができるように」という願いを込めることができます。
- 潔則(きよのり)
-
「潔」は、清らかでさっぱりとした気質を連想できる漢字です。
潔いという言葉から、失敗をしても言い訳をせずに認め、成長に繋げることができる様子もイメージすることができます。
「則」と組み合わせることで、冷静で努力家、責任感が強い人への成長を願うことができるでしょう。
細かいことにこだわらずに誰にでも公平に接することができる姿から、たくさんの人に慕われる人になることを願うことができます。
- 典則(つねのり)
-
「典」を用いることで、教えや伝統を大切にする人柄を連想することができる名前になります。
冷静で知的、礼儀正しく人に敬意を払うことができる様子をイメージすることができます。
立派で自立した人になることを期待できます。
「則」と組み合わせることで、好奇心や行動力が旺盛で自分の人生を切り開いていける様子を連想することができます。
真面目でルールを守りながら自分にできることを模索していくことができるでしょう。
- 則成(のりしげ)
-
「成」を名前に用いることで、「成功や幸運が訪れる人生になるように」という願いを込めることができます。
努力を重ねて、いつか自分が目指す目標や夢を叶える様子を連想することができます。
「則」と組み合わせることで、精一杯できることを努力する姿をイメージすることができます。
周囲の人の手本となり、どんな時でも成長することができるでしょう。
字面もシンプルで読みやすいことから、覚えやすい名前と言えます。
- 則香(のりか)
-
「香」を用いることで、香り高く上品な印象の名前にすることができます。
大人の女性のように美しく、余裕がある様子も連想することができます。
誰かの癒しとなったり、広がる芳香のように良い影響を与えることができる人への成長を願うことができます。
「則」と組み合わせることで、真面目で誠実、人々の手本となる様子をイメージすることができます。
困っている人に優しく、自分の魅力を発信できる人になるでしょう。
「則」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「則」を使った名前
442 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |