「琶」の意味、読み方や画数は?琶に込める願い、琶を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 楽器の一種である琵琶(びわ)の意味を持つ漢字。琵(び)と組み合わせて使われる漢字で、「琵琶」を構成す など…
- 「琶」は「音楽」のイメージがあります。
- ▼「琶」の意味や由来
- 印象・願い
- 音楽の才能に恵まれますように。芸術的感性を磨けますように。伝統を大切にする心を持てますように。
- ▼「琶」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「琶」は、名前として「色琶(いろは)、音琶(おとは)、彩琶(いろは)、琶琥(はく)、琴琶(ことは)、愛琶(いとは)、琶菜(はな)」などの読み方で使われています。
- ▼「琶」を使った名前一覧を見る
画数 | 12画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | |
音読み | ハ |
部首 | 王(たま/たまへん/おうへん) |
漢字検定 | 準1級 |
他字体 | |
意味 | は。弦楽器のひとつ、琵琶にもちいられる字。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「琶」の意味
- 楽器の一種である琵琶(びわ)の意味を持つ漢字
- 琵(び)と組み合わせて使われる漢字で、「琵琶」を構成する
- 単独では琵琶の「琶」だけで使われることは少ない
「琶」は、主に「琵」と組み合わせて「琵琶(びわ)」という弦楽器を表す漢字です。
琵琶はもともと古代中国から伝えられた楽器で、雅楽や語り物に用いられ、東洋的で情緒豊かな音色で知られています。
単独での使用は稀で、通常は「琵琶」という楽器名の一部としてのみ使われます。澄んだ玉のような美しい音色を連想させ、繊細で趣深い漢字として魅力があります。
「琶」のイメージ、名前に込める願い
「琶」は、音楽的で芸術的な才能に恵まれた人をイメージさせる漢字です。
古来より高貴な人々に愛された琵琶の一部を成す「琶」は、品格と洗練された美しさを感じさせます。
この漢字を持つ人は、感受性豊かで創造力に富み、人々を魅了する表現力を備えているでしょう。
「琶」は音楽だけでなく、幅広い芸術分野で才能を発揮できる可能性を秘めています。
また、伝統を重んじつつ新しいものを取り入れる柔軟性も、この漢字から連想できます。

音楽の才能に恵まれますように
「琶」は、音楽的才能に恵まれ、楽器の演奏や作曲などで才能を開花させることを願う漢字です。
特に「琶」が示す琵琶の演奏に長けた人になれるよう、音楽的センスと表現力が備わることを期待できます。
楽器の演奏を通して人々に感動を与え、心を豊かにできる人になってほしいという願いが込められています。

芸術的感性を磨けますように
「琶」は、音楽だけでなく絵画や文学など、様々な芸術分野で感性を磨き、表現力を高められることを期待させます。
この漢字を持つ人は、美しいものに感動する心を大切にし、それを自分なりの方法で表現できる人になれるでしょう。
芸術を通して自己を表現し、人々に感動を与えられる豊かな人間性を育んでほしいという願いが込められています。

伝統を大切にする心を持てますように
「琶」は琵琶という古来の伝統楽器を表すことから、伝統を尊重する心を持つことを願う漢字でもあります。
古きを知り、先人の知恵に学ぶ謙虚さを持ちつつ、新しいものを柔軟に取り入れていく姿勢を大切にしてほしいと思います。
伝統と革新のバランス感覚を持つことで、時代に合った新しい価値を生み出せる人になれることを期待しています。
「琶」を使った名前
132 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月30日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |