「房」の意味、読み方や画数は?房に込める願い、房を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 小さな部屋、居間、寝室。部屋の区切り。妻のことを指す語。ふさ状に垂れ下がった実や花。また、それを数え など…
- ▼「房」の意味や由来
- 印象・願い
- 家族の絆を大切にする人になるように。豊かな人間関係に恵まれるように。プライベートを大切にできる人になるように。
- ▼「房」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「房」は、名前として「房子(ふさこ)、房吉(ふさきち)、房代(ふさよ)、房枝(ふさえ)、良房(よしふさ)、房江(ふさえ)、房太郎(ぼうたろう)」などの読み方で使われています。
- ▼「房」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | お・のぶ |
訓読み | ふさ【表外読み】へや・ いえ |
音読み | ボウ【表外読み】ホウ |
部首 | 戸(と/とだれ/とかんむり) |
熟語 | 女房(にょうぼう)・山房(さんぼう)・茶房(ちゃぼう/さぼう)・暖房(だんぼう)・僧房(そうぼう)・厨房(ちゅうぼう) |
他字体 | |
意味 | ぼう、ふさ。多くの糸をたばね、先端を垂らしたもの、花や実など多く集まって枝から垂れ下がっている状態、 果実の中身の袋、小部屋 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「房」の意味
- 小さな部屋、居間、寝室。部屋の区切り。
- 妻のことを指す語。
- ふさ状に垂れ下がった実や花。また、それを数える単位。
- 仕切りのある空間。区切りごとに分かれた場所。
「房」は、主に仕切られた小さな部屋や寝室を意味する漢字です。
また、仕切られているという特性から「仕切りのある空間」という意味にもなります。さらに、植物の実や花がふさ状に垂れ下がっている様子から転じて、そのまとまりや数える単位を表す漢字としても使われます。「一房のぶどう」という場合は、この意味で使われていますね。
生活の中でよく使われ、人が暮らす空間の温もりや、美味しい果物の豊かな実りをイメージさせる、日常的で温かな魅力を持った漢字です。
「房」のイメージ、名前に込める願い
「房」は、仕切られた小さな部屋や寝室、果物のふさ状の房などをイメージすることができます。
生活の中でよく使われ、人が暮らす空間の温もりや、美味しい果物の豊かな実りを連想させる漢字です。
家族の絆を大切にし、人と人との温かなつながりを感じられる人物像を思い描くことができます。
日常的で親しみやすく、人から愛される魅力を持った名前にするのにおすすめの漢字だと言えます。

家族の絆を大切にする人になるように
「房」は、小さな部屋や寝室を意味することから、家族の団らんや絆を連想させます。
家族を大切にし、家庭を温かく守っていける人になることを願うことができます。
困難なことがあっても、家族の支えがあれば乗り越えていける強さを持てるでしょう。
家族想いの優しさと、強い絆で結ばれた心の温かさを兼ね備えた人物像が期待できます。

豊かな人間関係に恵まれるように
「房」のふさ状のまとまりは、人と人とのつながりの豊かさを感じさせます。
家族だけでなく、友人や恋人など、多くの人との温かな交流に恵まれることを願うことができます。
人と接する際には相手の心に寄り添い、思いやりの心を忘れない姿勢が大切です。
物腰が柔らかく、親しみやすい雰囲気から、多くの人から愛される存在になれるでしょう。

プライベートを大切にできる人になるように
「房」は仕切りのある空間を意味することから、プライベートな時間や空間を大切にする姿勢を連想させます。
自分だけの時間をしっかりと確保し、自分と向き合える内面の豊かさを持てることを願うことができます。
一人の時間を大切にすることで、自分自身と対話し、内面から湧き上がるアイデアを形にしていけるかもしれません。
周囲に流されることなく、自分らしさを失わずに生きていける芯の強さが期待できます。
「房」を使った名前
274 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |