「8画」の名前に使える漢字

256 件の漢字がみつかりました

  • たけ、広大な山。大きくて険しい山。山の頂。妻の父と母の呼称。

    勇ましい  かっこいい  自然 

    読みガク・たけ・おか・たか・たかし・たけし

  • びょう、なえ。芽を出した種子で植え替えるためのもの、主に稲を指す。子孫、免疫のための接種材料。

    自然 

    読みビョウ【表外読み】ミョウ・なえ・なわ【表外読み】か(り)・え・たね・なり・みつ

  • ぶつ、もつ、もの。有形・無形で存在しているすべてのもの。ことがら。ひと。人柄。 一般の人々、世間。見る。適当なものを探す。死ぬ。

    読みブツ・モツ・もの・たね

  • ゆく、遠いところに行く、旅に出る。討つ、兵力を用いて敵や悪人を倒す。とる、奪い取る、取り立てる。

    勇ましい 

    読みセイ・【表外読み】ゆ(く)・ う(つ)・ と(る)・さち・そ・ただし・ただす・まさ・もと・ゆき

  • 強く勇ましい、たけだけしい。強い、意気が盛ん。もののふ、軍人、つわもの。いくさ、戦い、戦争。軍事、戦力。武器、兵器。しのぐ、超える。

    勇ましい  リーダー  誠実  堅実 

    読みブ・ム・【表外読み】たけ(し)・ もののふ・いさ・いさむ・たつ・たけ・たけし・たける・ふか

  • もん、かど。家の出入り口または前、屋敷、いえ、家族、一族、海峡などの両側が狭くて水が出入りする場所。重厚感や落ち着きのあるもののたとえ。

    希望  正月 

    読みモン【表外読み】ボン・かど【表外読み】と・ いえ・ みうち・かな・と・ひろ・ゆき

  • えだ。木のえだ。分かれる、分岐する、ばらばらになる。枝分かれ、分かれ出たもの。手足。

    自然  草花・樹木 

    読みシ・えだ・え・き・しな・しげ

  • かわ、が。水が地表に沿って流れてできたもの。中国の黄河の古名。大きな河の流れから転じ、悠々としてスケールが大きいもののたとえ。

    おおらか  自由  自然 

    読みカ・かわ・

  • じゃく、てき、みちびく、いたる、すすむ。案内する、教える、手びく、そうなるように誘導する、答えを出す。

    読みテキ・みち・みちび(く)・ふ(む)・すす(む)・いたる・すすむ・ただ・ただし・ただす・とく・ひら・ふみ・みち・ゆう

  • しゃく、せき、むかし。いにしえ。過去。

    読みセキ・シャク・むかし・つね・とき・ひさ・ふる

  • 二番目、準じる、次ぐ、次。近い、同類、仲間。分岐点。アジア(亜細亜)の略。

    おしゃれ  海外 

    読みア・つ(ぐ)・

  • しょう、のり、ひたく、のぼり、すすむ。階段。太陽や月が高く上がる。地位や身分などが上がる。

    リーダー  向上心 

    読みショウ・のぼ(る)・すすむ・のぼり・のぼる・のり・まさ・かみ

  • な、なす。ナス科の一年草、茶入れのひとつ、家紋のひとつ。

    読みカ・なす・なすび・はす・

  • そつ、しゅつ。しもべ、召し使い。にわか、突然。等級の低い兵士。百人の軍隊。おえる、おわる。ついに。最後には。死ぬ。高い身分の人が死ぬ。

    読みソツ【表外読み】シュツ・【表外読み】しもべ・ お(わる)・ お(える)・ にわ(かに)・ つい(に)・たか

  • ふ、くら。文書や財宝を収める所。役所、官庁。行政区画のひとつ。大きくて立派な住まい、やしき。人やものなどが集まる所。はらわた、内蔵。

    読みフ・【表外読み】くら・ みやこ・あつ・もと

  • きん、ごん、こん。よろこぶ、楽しむ。笑顔で楽しんでいるもののたとえ。

    明るい 

    読みキン・ゴン・よろこ(ぶ)・やすし・よし

  • い、ゆだねる。まかせる、くわしい、こまかい、置く、差し出す、捨てる、捨て置くこと。

    読みイ・ゆだ(ねる)【表外読み】まか(せる)・ くわ(しい)・ お(く)・ す(てる)・くつ・つく・とも・もろ

  • (時間や場所などを指して)おいて、おける。~に関して。ああ、感嘆の声。

    読みオ・お(いて)・お(ける)・

  • しげる、草木が生長してさかんに生える。さかん、勢いがある。よい、優れている、立派な、美しい。(人が)才能がある、徳がある。努力する。

    元気  生命力 

    読みモ【表外読み】ボウ・しげ(る)【表外読み】すぐ(れる)・あり・いかし・し・しく・しげ・しげい・しげみ・しげる・たか・とお・とも・とよ・もち・もと・ゆた

  • し、さいわい。神よりさずかる幸せ、幸福、恵み。

    読みシ・【表外読み】さいわ(い)・とみ・よし

  • しょう、うけたまわる。両手でささげて受ける。つつしんで受ける。受け継ぐ、引き継ぐ。

    読みショウ・うけたまわ(る)【表外読み】う(ける)・うけ・こと・じょう・すけ・つぎ・つぐ・よし

  • えん、ほのお。燃え上がる。焼ける、燃えるように熱いさま。熱や痛み、はれをひきおこす病気や状態。

    読みエン・ほのお【表外読み】も(える)・

  • き、おおいに。おおきい。さかんに。

    読みキ・おお(いに)・おお(きい)・さか(んに)・

  • が、かく、えがく、はかる。さかいをつける。考えをめぐらす。漢字を構成する点や線を数える言葉。え、えをえがく。

    読みガ・カク・【表外読み】え・ えが(く)・ か(く)・ かぎ(る)・ はか(る)・

  • び、くし、さじ。バラ科の常緑高木および果実。ほそい歯の並んだくし。木製のさじ。

    自然  草花・樹木 

    読みヒ・ビ・さじ・くし・

  • とう、ひがし、あずま。東の方向、五行説の春、都の東方にある諸国や地方。箱根より東の地方または関西地方から見た関東地方を指す。東琴の略。

    読みトウ・ひがし【表外読み】あずま・あきら・き・こち・と・はじめ・はる・ひで・もと

  • かん、おおやけ、つかさ。役人、役割。政府、朝廷。役人に任用する。役人になる。鼻や口、耳などいろいろなはたらきをする部分。

    読みカン・【表外読み】つかさ・ おおやけ・おさ・きみ・これ・たか・のり・ひろ

  • がく、まなぶ。教えを受けて知識や技芸を身につける、勉強、学問をする、経験を通して知識や知恵を得る、わかる、まねる

    聡明  堅実 

    読みガク・まな(ぶ)・あきら・さと・さとる・さね・たか・のり・ひさ・まなぶ・みち

  • 丘、大きい丘。山や川が曲がって入り組んだところ、くま。ひさし、のき。おもねる、へつらう。寄る、寄りかかる。親しみを込める意味で人を呼ぶ語につける語。

    自然 

    読みア・くま・おもね(る)・よ(る)・ひさし・お・お・ひさ

  • りん、はやし。樹木がたくさん群がっている場所(森よりも小規模)、物事が多く集まっている状態、姓名のひとつ。

    自然 

    読みリン・はやし【表外読み】おお(い)・き・きみ・しげ・しげる・とき・ふさ・もと・もり・よし

  • さかん。さかえる、勢いがある。あきらか、明るい。よい、美しい、立派。日の光。

    明るい  元気 

    読みショウ・さか(ん)・あき・あきら・あつ・あや・さかえ・すけ・まさ・まさし・まさる・ます・よ・よし

  • せい、さい。 周代の侯国、南朝の王朝、北朝の王朝、そろう、そろえる、ととのえる、おさめる。

    読みセイ【表外読み】サイ・【表外読み】ととの(える)・ ひと(しい)・ ものいみ・あき・あきら・きよ・きよし・ただ・ただし・とき・とし・なお・なり・のぼる・ひさし・ひとし・ひろ・ひろし・まさ・むね・よし

  • きょう、すすむ、とおる。ありがたく受け取る、ささげる、もてなす

    読みキョウ・【表外読み】う(ける)・ あ(たる)・あき・あきら・すすむ・すけ・たか・つら・とおる・みち・ゆき・りょう

  • さ、わずか。すこし。いささか。文末に置く助詞、語気・語声を強める。

    読みサ・いささ(か)・すこ(し)・

  • きゅう、あな、おおきい、おおぞら。大きい、高い。天。深い、奥深い、きわまる。弓形、アーチ形、ドーム形。

    読みキュウ・おおぞら・あな・おお(きい)・たか(い)・ふか(い)・く・そら

  • しょう、まつ。マツ科の針葉樹、門松、家紋のひとつ、たいまつ、遊女の階級で太夫を指す、松竹梅の等級で最高ランク。

    自然  草花・樹木  縁起が良い 

    読みショウ・まつ・ときわ・ます

  • きん、かね。 11 族に属する遷移元素、金属、金銭、金の純度を指す単位、金色のもの、将棋の駒のひとつ。

    裕福 

    読みキン・コン・かね・かな【表外読み】こがね・か

  • こく、国。ひとつの政治がおさめている地域。地方。任国をおさめること。生まれ育った場所、故郷、天に対する大地。

    リーダー  古風・和風 

    読みコク・くに・とき

  • じゅ、のろう。憎んでいる人に災いが起るように祈る。病気や邪気を払うために祈る、まじない。いのる。神仏に祈る。

    読みジュ【表外読み】シュウ・のろ(う)【表外読み】まじな(う)・ まじな(い)・

  • すい、たく。かしぐ。飯をたく。煮炊きする。料理する。

    読みスイ・た(く)【表外読み】かし(ぐ)・い・かし・かしぎ・とぎ・とぐ

  • 抜きんでる、優れている、優れる。高く抜き出ている。机、台、テーブル。

    リーダー 

    読みタク【表外読み】シツ・【表外読み】つくえ・ すぐ(れる)・すぐる・たか・たかし・つな・とお・まこと・まさる・もち

  • きゅう、なく。涙を流してなく。声を立てずになく。なみだ。

    読みキュウ・な(く)・なき

  • とう、いたる。行きつく。やってくる。すみずみまで行きわたる。さかさまにする、ひっくり返す。

    読みトウ・【表外読み】いた(る)・いたる・ゆき・よし

  • ふ、こわい。おそれる、おじる、こわがってびくびくする。

    読みフ・こわ(い)【表外読み】おそ(れる)・ お(じける)・

  • まい、ばい、ひら。木のみき。夜討ちや行軍などで、兵士が声を出さないように口にくわえる木。うすく平たい物を数えることば。

    読みマイ【表外読み】バイ・【表外読み】ひら・かず・ひら・ふむ

  • すう、かなめ。引き戸を開閉するための回転軸、くくる、とぼそ。重要な部分、中心。北斗七星の第一星。

    読みスウ・【表外読み】とぼそ・ かなめ・たる

  • き、それ。人や物事をしめしてそれ。語彙を強調する助字。疑問や反語をあらわす言葉。語調をととのえる助字。

    読みキ・そ(の)・それ・その・とき・もと

  • ぎょう、あき、たかい、中国の伝説上の聖王。理想的な帝王とされている。立派な人格の帝王だったことに由来し人間的に豊か、優秀なもののたとえ。

    リーダー  聡明 

    読みギョウ・たか(い)・あき・たか・たかし・のり・よし

  • てん、みせ。商品を並べて売る場所。はたご、宿屋。商品を並べるたな。借家。貸家。

    読みテン・みせ【表外読み】たな・

  • じ、さむらい。身分のある人につかえて雑務をする人、帯刀して武芸で主君につかえた人、相当な人、気骨のある人、侍所および下侍の略。

    勇ましい  古風・和風 

    読みジ【表外読み】シ・さむらい【表外読み】はべ(る)・ さぶら(う)・ひと

8画の漢字を含んだ名前

256 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」