「8画」の名前に使える漢字

256 件の漢字がみつかりました

  • せい、しょう、さが、たち。生まれたときからそなわっている性質。本性。物にそなわる特徴、傾向。男と女の区別。

    読みセイ・ショウ・【表外読み】さが・ たち・なり・もと

  • わく、ある。あるときは、あるいは。もしかすると、ひょっとしたら。不特定の物事や人を指す言葉、とある。存在する。心が乱れて判断しにくくなる。

    読みワク・あ(る)・ある(いは)・

  • ぼう、ふさ。多くの糸をたばね、先端を垂らしたもの、花や実など多く集まって枝から垂れ下がっている状態、 果実の中身の袋、小部屋

    読みボウ【表外読み】ホウ・ふさ【表外読み】へや・ いえ・お・のぶ

  • ふつ、ひつ、はらう。はらいのける。ふく、なでる。さからう、もとる、そむく。たすける、たすけ、補佐する。はらう、はらい、代金を渡す。

    読みフツ・はら(う)・

  • ばつ、ぬく、ぬける。攻め落とす。ぬきんでる。間を飛ばす、省略する。漏らす。大事なことに気づかずに失敗する。油断して失敗する。

    読みバツ・ぬ(く)・ぬ(け)・ぬ(か)・ぬ(か)・やはず

  • おう、おす、おさえる。おしつける。物品をおさえる、抵当に入れる。かきはん、署名。署名の代わりに用いる記号。圧力。自分の主張を通そうとする力。

    読みオウ・お(す)・お(さえる)・おし

  • かい、かたる。かどわかす。だます。だまして連れ去る。老人が用いるつえ。

    読みカイ・【表外読み】かた(る)・ かどわか(す)・

  • きょ、こばむ。ことわる。ふせぐ、まもる、よせつけない。

    読みキョ・こば(む)【表外読み】ふせ(ぐ)・

  • よる、たよる、たよりにする、すがる。よりどころ、あかし、たよりとする所。

    読みキョ・コ・【表外読み】よ(る)・ よりどころ・より

  • こう、とらえる。とどめる、つかまえてとどめておく。かかわる、こだわる、関係する。気持ちがとらわれる。

    読みコウ・【表外読み】とら(える)・ とど(める)・ かか(わる)・ こだわ(る)・

  • しょう、まねく。手まねきをする。接待の用意をして客を呼ぶ。まねく、よびよせる、引き起こす。

    読みショウ・まね(く)・あき・あきら

  • せつ、つたない。まずい。へた、おとる。自分のことをへりくだっていう言葉。

    読みセツ・つたな(い)【表外読み】まず(い)・

  • ちゅう、ぬく。ひく、ぬき出す、ひき出す。ぬき取る、取り除く。

    読みチュウ・【表外読み】ひ(く)・ ぬ(く)・

  • てい、し、あたる、ふれる、さわる。相当する、釣り合う。こばむ、さからう、てむかう。いたる、届く、達する。うつ、たたく。

    読みテイ【表外読み】シ・【表外読み】あ(たる)・ ふ(れる)・ う(つ)・あつ・やす・ゆき

  • はい、おがむ。敬意をこめてお辞儀をする。官位をさずける。官位をさずかる。たずねる、おとずれる、お目にかかる。自分の動作をへりくだる言葉。

    読みハイ・おが(む)・

  • ひ、ひらく。ひろげる。あけひろげる。うちあける。わける、わかれる、ばらばらになる。きる、かぶる、身につける。

    読みヒ・【表外読み】ひら(く)・ひら・ひろ

  • まつ、ばつ、する。こする。こすりつける。こすって消す。塗りつぶして消す。粉末。粉末にする。

    読みマツ【表外読み】バツ・【表外読み】す(る)・ け(す)・ こな・

  • ら、らつ、ろう、ひしぐ、ひしゃぐ。くじく、くだく、おしつけてつぶす。ひく、ひっぱる。

    読みラ【表外読み】ラツ・ ロウ・【表外読み】くじ(く)・ ひし(ぐ)・ ひしゃ(げる)・ ひ(く)・

  • ふ、おの。木を切ったり戦いや処刑に使ったりする道具。

    読みフ・おの・

  • こん、くれ。日暮れ。日が沈んでくらい状態。道理にくらい、おろか。目がくらむ、目まいがする。結婚する。

    読みコン・く(れ)・くら(い)・くら(む)・

  • しん、まくら。寝るときに頭をのせるもの。まくらにする。まくらとして何かをもちいる。前置き。落語などで、前置きとして話す短い話。

    読み【表外読み】チン・ シン・まくら・

  • はん、ばん、いた。うすく平らに切った木。平の形状のもの。はんぎ。印刷に使う文字や絵などを彫ったもの。長さの単位。打ち合わせる打楽器。

    読みハン・バン・いた・

  • わく。外側をふちどって囲むもの。一定の範囲や制約。

    読みわく・

  • おう、なぐる。うつ。たたく。むちや杖などでうつ。なぐりうつ。

    読みオウ・なぐ(る)【表外読み】う(つ)・ たた(く)・

  • どく。生命や健康を害するもの。害する、そこなう。悪い、害悪。悪いもの。ひどい、むごい。

    読みドク・【表外読み】そこ(なう)・ わる(い)・

  • きょう、たとえる。くらべる、くらべあわせる。ありさま。おもむき。ようす。ものごとの様子。さらに、ますます、いよいよ。いわんや、言うまでもない。

    読みキョウ・【表外読み】ありさま・ いわ(んや)・

  • しょう、ぬま。泥が深い池。

    読みショウ・ぬま・

  • ちゅう、そそぐ。集中する、あつめる。くっつける。狙いをつけて投げる。書き記す。書き留める。記載する。解き明かす。文章の解釈・説明をする。

    読みチュウ・そそ(ぐ)【表外読み】つ(ぐ)・ さ(す)・

  • でい、どろ。ぬかるみ。ひじ。水気を多く含んだ土。どろのようなもの。なずむ。とどこおる。動きがとれない。黒くなる。泥棒の略。

    読みデイ・どろ【表外読み】なず(む)・

  • はく、とまる。宿などにとまる。とまった回数。船がとまる、とめる。船を岸につける。あっさり、さっぱりしているさま。欲のないさま。浅い沼や沢、湖。

    読みハク・と(まる)・と(める)・

  • ひつ、ひ、川の流れ。細くはやい流れ。にじむ、にじみでる。絞り出る、せまいすきまからわいて出る。

    読みヒツ・ヒ・【表外読み】にじ(む)・

  • ふつ、ひ、わく。わかす。湯が煮え立つ。煮えたぎる。わき出る、ふき出す、わきあがる。さかんに起こるさま。

    読みフツ【表外読み】ヒ・わ(く)・わ(かす)【表外読み】た(てる)・ にえ・

  • ほう、あわ、あわ。あぶく。うたかた。すぐ消えるはかないもののたとえ。

    読みホウ・あわ【表外読み】あぶく・

  • まつ、あわ、しぶき。水のあわ、みなわ。水やつばなどの細かいつぶ、しぶき。よだれ、つば。

    読みマツ・あわ・しぶき・

  • ろ、いろり。ひばち。火を入れて燃やしておく装置。かまど。こんろ。

    読みロ・【表外読み】いろり・ ひばち・

  • はん、ふだ。いた。文字を書きつけるふだ。。戸籍簿。文字などを彫りつけた印刷用のいた。印刷して刊行する。土地や人口を記した帳簿。

    読みハン・【表外読み】ふだ・ いた・

  • じょう。もののかたち。すがた。ようす、ありさま。なりゆき。かきつけ。手紙。様子や次第を記した文書。

    読みジョウ・かきつけ・かたち・

  • そ、ねらう。うかがう。ひそかにすきをうかがう。動物の名前、さる。てながざる。

    読みソ・ねら(う)【表外読み】さる・

  • もう、ぼう、目が見えない。目の見えない人。道理にくらい。むやみに行う。一端がふさがっている、突き抜けていない。ある感覚が欠如していること。

    読みモウ【表外読み】ボウ・【表外読み】くら(い)・

  • しゃ、じゃ、やしろ。土地の神。神をまつるやしろ。ほこら。おみや。人々の集まり。組織。団体。会社の略。

    読みシャ・やしろ・あり・たか

  • とつ、つく。つきあたる。つきでる。つきでたもの。だしぬけに。にわかに。

    読みトツ・つ(く)・

  • じく、とく、あついたけ。インドの古い名前(天竺)。あつい。ゆきとどいているさま。

    読みトク・ジク・あつ(い)・

  • ほう、ぼう、あぶら。動物の体内のあぶら。動物体のこってりとしたあぶら。

    読みボウ【表外読み】ホウ・【表外読み】あぶら・

  • しゃ、もの。人、行為や状態の主体を表す。こと、特定のことがらを指す。は、ば、~れば、強調や仮定の条件を表す助字。 時を表す語に添える助字。

    読みシャ・もの・ひさ・ひと

  • けん、かた。かた。腕と体とが続く関節の上の部分。

    読みケン・かた・

  • こう、また。足のつけね。もも、足のひざから上の部分。ふたまたになっているもの。重要な臣下。

    読みコ・また【表外読み】もも・

  • こう、うなずく。あえて、すすんで。うべなう、がえんじる。うなずく、よしとする、承知する。骨のついた肉。

    読みコウ・【表外読み】うなず(く)・ がえん(じる)・ うべな(う)・ あ(えて)・さき・むね

  • こう、さかな。火をとおした、煮炊きした鳥や魚などの肉。副菜。ごちそう。酒のさかな。酒のつまみ。

    読みコウ・さかな・

  • ひ、こえる。ふとる、肉づきがよい。養分が豊富な土地。地味が豊か。こえ。作物を育てるために土にあたえる養分、こやし。肥前と肥後の国の総称。

    読みヒ・こ(える)・こえ・こ(やす)・こ(やし)【表外読み】ふと(る)・うま・くま・とし・とみ・とも・ふとる・みつ・ゆたか

  • けい、植物のくき。また、くきのような形をしたもの。男根。

    読みケイ・くき【表外読み】なかご・

8画の漢字を含んだ名前

256 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」