「8画」の名前に使える漢字

256 件の漢字がみつかりました

  • きゅう、あな、おおきい、おおぞら。大きい、高い。天。深い、奥深い、きわまる。弓形、アーチ形、ドーム形。

    読みキュウ・おおぞら・あな・おお(きい)・たか(い)・ふか(い)・く・そら

  • きん、かね。 11 族に属する遷移元素、金属、金銭、金の純度を指す単位、金色のもの、将棋の駒のひとつ。

    裕福 

    読みキン・コン・かね・かな【表外読み】こがね・か

  • こく、国。ひとつの政治がおさめている地域。地方。任国をおさめること。生まれ育った場所、故郷、天に対する大地。

    リーダー  古風・和風 

    読みコク・くに・とき

  • さだまる、さだめる。決める、きまる。落ち着かせる、安定させる。鎮まる、落ち着く。決まり、規則、さだめ。一定に落ち着いて動かないこと。きっと、必ず。さだか、はっきりしている、明らかである。

    誠実  堅実 

    読みテイ・ジョウ・さだ(める)・さだ(まる)・さだ(か)【表外読み】き(まる)・さだ・さだむ・さだめ・つら・また・やす

  • し、せき、ささる。とがったもので突きさす。責める。細くとがったもの。自分の名を知らせるもの。さぐる。様子をうかがう。

    読みシ【表外読み】セキ・さ(す)・さ(さる)【表外読み】そし(る)・ とげ・ なふだ・

  • こく、きざむ。けずる、ほる。とき、時間。きびしい、ひどい、むごい。一日を十ニに分けた単位で、二時間。

    読みコク・きざ(む)【表外読み】とき・とき

  • きょ、こ、いる。その場所にいる、身を置く。住まわせる。とりおく、たくわえる。疑問や呼びかけをあらわす助字。

    読みキョ【表外読み】コ・い(る)【表外読み】お(る)・ お(く)・い・おき・おり・さや・すえ・やす・より

  • かん、いれる、はこ。中に入れる、つつみこむ。手紙や書物などのものを入れるはこ。体をつつむよろい。

    読みカン・はこ・い(れる)・よろい・すすむ

  • がん、いわ。硬くてごつごつしている大きな石。

    読みガン・いわ・いわお・かた・せき・たか

  • こ、かたい。かたまる。かためる。しっかりしている、安定している。もとより、もともと、本来。言うまでもなく。かたくな。ゆるぎない。

    読みコ・かた(める)・かた(まる)・かた(い)【表外読み】もと(より)・かた・み・もと

  • みさき。海や湖などの水中に突き出た陸地の先端。

    自然  夏  海 

    読み【表外読み】コウ・みさき・

  • ふく、きもの。からだに着るもの。きる、身につける、着用する。したがう、つきしがたう。おそれしたがう。のむ、薬などを飲む。一回に飲む薬の量の単位。

    読みフク・【表外読み】きもの・ き(る)・ したが(う)・ の(む)・こと・はとり・もと・ゆき・よ

  • こん、あに。群がる虫。群れ、たぐい、仲間。兄。

    読みコン・【表外読み】あに・ひで・やす

  • えき、やさしい。かえる、かわる、あらたまる、変化する。占い。たやすい。~しがちである。高低やでこぼこがない。あなどる、見下す。

    読みエキ・イ・やさ(しい)【表外読み】か(える)・ か(わる)・ やす(い)・ あなど(る)・おさ・おさむ・かね・やす・やすし

  • ほう、はなつ、はなす、ときはなして自由する。はなつ、おいやる。とばす。ほしいまま。まねる。物を投げすてる、途中であきらめる。こく、体の外に出す。

    読みホウ・はな(す)・はな(つ)・はな(れる)・ほう(る)【表外読み】ゆる(す)・ ほしいまま・ まか(す)・・ゆき・ゆく

  • せつ、さつ、てら。寺院。僧が法を悟ったときに旗を建てる柱から転じたもの。梵語の音訳に用いる字。

    読みサツ・セツ・【表外読み】てら・くに

  • ねん、おもう。心にとどめる。心の中の考え。よむ、となえる、声に出して読み上げる。

    読みネン・【表外読み】おも(う)・むね

  • はく、ひょう、うつ。手をたたく。音楽のリズムを形成するもの。

    読みハク・ヒョウ・【表外読み】う(つ)・ひら

  • たん、けつ、になう。物を肩にかつぐ。引き受ける。かつぐ荷物。重さの単位で一担は百斤。容積の単位で一担は一石。あげる、かかげる、高くあげる。

    読みタン・かつ(ぐ)・にな(う)・ゆたか

  • み、び、あじ。飲食のさい舌に受ける感覚。面白味、異議。味を知る。物事の深みや意味を知る。鼻で感じ取る感覚、におい。料理の品数を数える数詞。

    読みミ【表外読み】ビ・あじ・あじ(わう)・うまし・ちか

  • へい、つぼ。平地、平らな土地。土地の面積の単位で約3.3平方メートル。土砂などの体積の単位、六尺立方。日本つぼ、印刷製版などの単位、一寸平方。

    読み【表外読み】ヘイ・つぼ・

  • きょう、く、そなえる。神仏などにものをささげる。そなえすすめる。自ら申し述べる。差し出す、支給する。とも、従者。言葉の後ろにつけて複数を表す。

    読みキョウ・ク・そな(える)・とも・

  • せき、さく。木を割る。わける、分解する。複雑な事柄を整理し、わかりやすく明らかにする。わかれる、はなれる、別々になる。

    読みセキ・【表外読み】さ(く)・ わ(ける)・ わ(かれる)・

  • てき、まと、あきらか。目当て。あざやかな、はっきりとした。明らかに、確かに、はっきり。~の性質。

    読みテキ・まと【表外読み】あき(らか)・あきら・まさ

  • ぼく、もく、まき。馬や羊、牛などを放し飼いする場所、家畜を飼う、やしなう、みちびく、上級役人のこと。

    おおらか 

    読みボク【表外読み】モク・まき【表外読み】か(う)・ やしな(う)・ つかさ・

  • し、てあし。手足。本体から分かれ出たもの。

    読みシ・【表外読み】てあし・

  • か、からい。きびしい。むごい。とがめる。こまかい。わずらわしい。 ちくちくする。いらだつ。いらいらする。 さいなむ。 いじめる。

    読みカ・【表外読み】から(い)・ きび(しい)・ むご(い)・ わずら(わしい)・ いら(だつ)・ さいな(・

  • く、くるしい。くるしむ。精神的につらい思いをする。にがな。キク科の多年草。にがい。にがにがしく思う。つとめる。ほねをおる。はなはだ。ひどく。

    読みク・くる(しい)・くる(しむ)・くる(しめる)・にが(い)・にが(る)【表外読み】にがな・ はなは(だ)・

  • ゆ、ゆう、あぶら。液状のあぶら。さかんにわき出る、わき起こるさま。

    読みユ【表外読み】ユウ・あぶら・

  • じゃく、にゃく、わかい。若いこと、状態の意味を沿える、少し、いくらか、若狭の略語。

    生命力 

    読みジャク・ニャク【表外読み】ニャ・わか(い)・も(しくは)【表外読み】し(く)・ ごと(し)・ も(し)・ なんじ・なお・まさ・よし・より・わか・わく

  • しゅ、とる。手に持つ。自分のものにする。得る、手に入れる。選びとる。採用する。奪いとる。攻めとる。めとる、妻として迎える。

    読みシュ・と(る)・とり

  • ほう、のり。権力によって強制される軌範。法律、道徳、方式、やり方、仏法、仏教、仏典、距離、寸法、建築分野において垂直を基準とした傾斜の度合いや面。

    堅実 

    読みホウ・ハッ・ホッ・【表外読み】のり・ のっと(る)・ フラン・かず・つね・はかる

  • か、あたい。値段、値打ち。あたいする、相当する、匹敵する。

    読みカ・あたい・

  • かい、あやしい。不思議、不思議と異なる。疑わしく思う。普通でないもの、ばけもの。

    読みカイ【表外読み】ケ・あや(しい)・あや(しむ)・

  • よろしい、よい。ちょうどよい、ふさわしい、ほどよい、都合がよい。むべ、うべ。もっともである、当然である、道理にかなう、その通りである。よろしく~べし、~するのがよい。

    誠実 

    読みギ・【表外読み】よろ(しい)・ よ(い)・ むべ・ よろ(しく…べし)・き・すみ・たか・なり・のぶ・のり・のる・まさ・やす・よし

  • いん、えん、その。庭、庭園、果実や植物を栽培する場所、学問や芸術などの何かがおこなわれる場所。

    読みエン・オン・ウツ・その・ふさ(がる)・あや・しげる・その

  • よこしま。正しくない。ねじまがる。いつわる。あざむく。や、か、疑問をあらわす助字。

    読みジャ【表外読み】シャ・ ヤ・【表外読み】よこしま・

  • ながい。距離や間隔、たけがながい。多い、さかんである。ながく、いつまでも、永久に。おさ、かしら、率いる人。優れている。たける、育つ、のびる。優れている、優れているところ。年が多い、年上。尊い、尊ぶ。

    リーダー  おおらか  生命力 

    読みチョウ【表外読み】ジョウ・なが(い)【表外読み】た(ける)・ おさ・いえ・おさ・たか・たかし・たけ・たけし・つね・つかさ・なが・ながし・のぶ・ひさ・ひさし・まさ・まさる・ます・みち

  • えん、そう。水の流れや道にしたがって進む。形式や習慣にしたがう。ふち。へり。もののはし。

    読みエン・そ(う)【表外読み】ふち・

  • かく、ひろがる、ひろげる。範囲や規模を大きく、包みや巻いてあるものをほどく、たくさんのものを並べて置く、繁栄させる。

    読みカク・【表外読み】ひろ(がる)・ ひろ(げる)・ひろ・ひろし・ひろむ

  • た、だ。ななめ、平らではないさま。くずれる、くずれおちる。梵語の音韻にもちいる文字。

    読みダ・タ・

  • えい、およぎ。およぐ。水中をおよぐ。

    読みエイ・およ(ぐ)・

  • とう、くつ。流ちょうにしゃべる、すらすらと話す。水がわきでる、あふれる。かさなる、こみあう。むさぼる。はきもの。

    読みトウ・くつ・かさ(なる)・むさぼ(る)・

  • しょ、そ、ところ。場所、所在。立場、地位。~くらい。動詞の前に置き、~するところ。~される。

    読みショ【表外読み】ソ・ところ・ど・のぶ 

  • しゃ、せき、いえ、おく。建物、屋敷。旅館、宿屋。泊まる。休む。軍隊が一日に進む距離で約三十里。自分や身内を謙遜して言う言葉。その場に置く。放置する。

    読みシャ【表外読み】セキ・【表外読み】いえ・ やど・ やど(る)・ お(く)・いえ・や・やどる

  • ひ、そしる。責めとがめる。認めない。わるい。あやまち。まちがい。不正。~ではない。~でなければ、~なしでは。

    読みヒ・【表外読み】わる(い)・ そし(る)・ あら(ず)・

  • さつ、する。こする。はく、はらって清める。はけ、ほうき、ブラシ。

    読みサツ・す(る)【表外読み】は(く)・きよ

  • しゅく、わかい。おじ。父または母の弟。兄弟の三番目。わかい。年が若い人。妻から見た夫の弟。すえ。末の世。

    読みシュク・【表外読み】わか(い)・すえ・はじめ・よし

  • もう。きょうだいの最年長者。四季のそれぞれのはじめ。孟子のこと。

    読みモウ・マン・ボウ・はじ(め)・おさ・たけ・たけし・つとむ・とも・なが・はじめ・はる・もと

  • こう、くい、わたる。船でわたる。船で移動する。都市名杭州の略。地中に打ちこむ棒ぐい。

    読みコウ・くい・わた(る)・

8画の漢字を含んだ名前

256 件の名前がみつかりました

」の数が多いほど良い運勢の名前です。
クリックで姓名判断の詳細へ移動します。

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」