「8画」の名前に使える漢字
256 件の漢字がみつかりました
-
は、さらい。穀物をかき集める、または土をならすための農具。枇杷で使用する文字。手でにぎり持つ部分、つか。
読みハ・さらい・
-
はい、さかずき。酒を飲むためのうつわ。容器に入れた液体などを数えることば。
読みハイ・さかずき・
-
おう。欧州(ヨーロッパ)の略語。
海外
読みオウ・【表外読み】は(く)・お
-
ゆ、ゆう、あぶら。液状のあぶら。さかんにわき出る、わき起こるさま。
読みユ【表外読み】ユウ・あぶら・
-
がん、もてあそぶ。おもちゃにする。めでる。なぐさみものにする。あじわう。物事の趣を深く味わう。
読みガン・【表外読み】もてあそ(ぶ)・ あじ(わう)・よし
-
たい、こけ、下等植物の名。こけ状のもの。
読みタイ・こけ・
-
おもて、うわべ。外面。上着を着る。明らかにする。あらわし記したもの。手本。事柄を分類ごとに整理したもの。公式の、正式の。
読みヒョウ・おもて・あらわ(す)・あらわ(れる )【表外読み】しるし・あき・あきら・うわ・お・おも・きぬ・こずえ・すず・と・よし
-
へい、なみ、ならぶ。立ちならぶ。一様に、ともに。程度が一般的。
読みヘイ・なみ・なら(べる)・なら(ぶ)・なら(びに)・なめ・み・みつ
-
にゅう、ち。ちち。乳腺から分泌される汁。育てる、子育て、やしなう。うまれたばかり。うまれてまもない。幼い。
読みニュウ【表外読み】ジュ・ ニュ・ちち・ち・
-
そう、あらそう。きそう。奪い合う、取り合う。いさめる、あやまちや誤りを指摘し改めるように忠告する。いかで、どうして、反語をの意をあらわす。
読みソウ・あらそ(う)・
-
じ、ず、こと。ものごと、ことがら。しごと、つとめ、任務。仕事とする、つとめる。仕える、奉仕する。
読みジ・ズ・こと【表外読み】つか(える)・つとむ・わざ
-
し、つかう。もちいる、はたらかせる。しむ、せしむ。もし~をすれば。つかいの者。
読みシ・つか(う)【表外読み】つか(わす)・
-
ぶ、あなどる。軽視する。ばかにする。人をばかにした行動。あなどり。
読みブ・あなど(る)・
-
へい、あわせる。ひとつにする、一緒にする。ならべる、つらなる。きそう、せりあう。
読みヘイ・あわ(せる)【表外読み】なら(ぶ)・ しか(し)・
-
こ。こども、わらべ、男の子。幼い子、乳飲み子。若者、青年。親から見た子供、むすめ、むすこ。
元気 生命力
読みジ・ニ・こ・
-
めん、ぶん、べん。まぬかれる、まぬがれる、のがれる。子どもを産む。やめる。辞めさせる、職をとく。ゆるす。自由にさせる。罪を許す。
読みメン【表外読み】ベン・ ブン・まぬか(れる)【表外読み】ゆる(す)・ や(める)・ う(む)・
-
ぐ、そなえる。くわしく、こまかく。整う、準備する。準備、そなえ。仕事や生活で使用する道具、器。器量。料理に刻んで入れる食材。
読みグ・【表外読み】そな(わる)・ そな(える)・ つぶさ(に)・ つま・とも
-
けん、てがた、わりふ。契約や取引などの証拠としたもの。切手・印紙・切符などの類。
読みケン・【表外読み】てがた・ わりふ・
-
せい、おさえる。やめさせる、従わせる。作り上げる、形をととのえる。とりきめ、おきて。取り締まる。断ち切る。天子の命令。
読みセイ・【表外読み】おさ(える)・いさむ・おさむ・さだ・すけ・ただ・のり
-
がい、かい、あばく。罪をあばく。しらべる。罪を調べる。罪を追求する。
読みガイ・【表外読み】しら(べる)・ あば(く)・
-
こう、きく。ききめがある。いたす、尽力する。かい、しるし。ききめ。ならう、まねる、まねをする。
読みコウ・き(く)【表外読み】かい・ いた(す)・ なら(う)・いたる・かず・かた・すすむ・なり・のり
-
きょう、かなう。合う、一致する、調和する。力をひとつにする。
読みキョウ・【表外読み】かな(う)・かな・かのう・やす
-
ひ、いやしい、ひくい。身分が低い。おこないに品がない。さげすむ、見下げる。自分をへりくだっていう言葉。~させる。
読みヒ・いや(し)・いや(し)・いや(し)・
-
さん、まいる。いりまじる。仲間に加わる。目上の人や高貴な人に会う。調べる。文書にもちいる三の大字。長短がふぞろいに入り混じるさま。
読みサン【表外読み】シン・まい(る)【表外読み】まじ(わる)・かず・ちか・なか・ほし・み・みち
-
じゅ、うける。うけ取る、もらう。こうむる。被害に遭う。うけ継ぐ。授かる。引きうける。聞きうける。うけ入れる。合格する。評判。
読みジュ【表外読み】ズ・う(ける)・う(かる)・うく・うけ・おさ・しげ・つぐ
-
こ、よぶ。声で相手の名前を言う、大声で注意をひく、声をかけてこちらに来させる、客として招く、名づける、称する、引き寄せる、集める。
読みコ・よ(ぶ)・おと・こえ
-
すい、たらす、たれる。下にたれさがる。枝などに長くたれさがる。ほどこす、与える。~しかかっている、今にも~しそうな。
読みスイ・た(れる)・た(らす)【表外読み】しだ(れる)・ しで・ なんなん(とする)・しげる・たり・たる・たれ
-
たん、たいら。ひらたい。おだやか、やすらか。明らか、はっきりしている。
読みタン・たい(ら)・あきら・しずか・たいら・ひと・ひら・ひろ・ひろし・やす・ゆたか・かつ
-
えん、ふさがる。おおう、かぶせる。たちまち、にわかに。ふさがる、とぎれる。久しい。
読みエン・おお(う)・たちま(ち)・ふさ(がる)・ひさ
-
き、あやしい、めずらしい。普通の様子ではない、代わっている。非凡。不思議、不思議にも。予想外。奇数。不運、運にめぐまれない。
読みキ・【表外読み】めずら(しい)・ く(し)・ あや(しい)・あや・くす・すく・より
-
ぶ、ほう、たてまつる。捧げる、献上する。たまわる、目上の人から物や命令などを受ける。仕える、尽くす。自分の動作を受ける相手に敬意を表す言葉。
読みホウ・ブ・たてまつ(る)【表外読み】まつ(る)・ うけたまわ(る)・うけ・とも・な・よし
-
ほん、はしる。かける。はしりまわる。にげる。はしりのがれる。正式ではない結婚をする。好き勝手や勢いのまま行動する。
読みホン・【表外読み】はし(る)・
-
さい、せい、つま。夫の配偶者。女性配偶者。めあわす、めあわせる、嫁にやる。刺身などのつけあわせ。
読みサイ【表外読み】セイ・つま【表外読み】めあ(わす)・
-
し、はじめる。物事の起こり。はじまる。おこす。最初に、新たに。
読みシ・はじ(める)・はじ(まる)・とも・はじめ・はる・もと
-
し、あね。きょうだいで年上の女性。年上の女性を敬う、親しんだ呼称。
読みシ・あね・え
-
しょう、せい、かばね。血筋や家系を示すもの。家柄や世襲の官職を表した呼び方。氏、職業や家柄を示すもの。
読みセイ・ショウ・【表外読み】かばね・うじ
-
と、ねたむ。そねむ。やく、やきもちをやく。他人の幸せをうらやみ憎む。
読みト・ねた(む)【表外読み】そね(む)・ や(く)・
-
えん、まげる、かがむ、くねらせる。あたかも、さながら、まるで。あてる、あてはめる。手紙などの送り先を示す。割り当てをしめす。
読み【表外読み】エン・あ(てる)【表外読み】あて・ ずつ・ あたか(も)・ さなが(ら)・
-
とう、ほしいまま、好き勝手にふるまう。度が過ぎる。ほらあな、いわや、人の住居にできる岩穴。
読みトウ・ほらあな・ほしいまま・
-
かい、とどく、いたる。ある決められた時刻や時期、場所にいたる。送ったものが到着する。申し出る。とどけ、申し出の文書。
読み【表外読み】カイ・とど(ける)・とど(く)・あつ・ゆき
-
くつ、かがむ。かがめる。まげる、おりまげる。くじける、服従する。つよい、丈夫。体を曲げ姿勢を低くする。
読みクツ・【表外読み】かが(む)・ くぐ(まる)・ こご(まる)・
-
がん、きし。水辺で高く切り立っている場所。きりたつ、けわしい、かどたつ。牢屋、牢獄。
読みガン・きし【表外読み】かどだ(つ)・
-
かん、けん、まき。くるくるとまきあげる。書物、巻物、およびそれらを数える数詞。曲がりくねる。うつくしい。握りこぶし。
読みカン・ま(く)・まき・まる
-
じょう、ちょう、紙や絹布に文字を書き記したもの。短い文章を書いたもの。刻まれた文字に紙なをあて写しもの。半紙や海苔を数える言葉。
読みチョウ・ジョウ・かきもの・た(れる)・
-
こう、十干の七番目。かのえ。五行では金、方位では西。よわい、とし、年齢。
読みコウ・かのえ・とし・つぐ・みちる・やす・か
-
てい、そこ。物の一番下の部分。奥そこ。とどまる。いたりとどまる。なに、なんぞで「どんな」「どうして」の意。唐・宋代の俗語。
読みテイ・そこ・さだ・ふか
-
おう、いにしえ、ゆく。前に進む。すぎる、過ぎ去る、死ぬ。いにしえ、昔。のち、それからあと。向かう。
読みオウ・【表外読み】ゆ(く)・ いにしえ・なり・ひさ・もち・ゆき・よし
-
けい。物の直径、さしわたし、直接血のつながりがあること。
読みケイ・【表外読み】みち・ こみち・ さしわたし・ ただ(ちに)・わたる
-
あ、かれ。男性に対する三人称や二人称、話し手と聞き手ともに知っている事物をさす語、愛人や恋人の男性、あの人、あれ。
読みヒ・かれ・かの・のぶ
-
こつ、たちまち、にわかに、突然。ゆるがせ、ゆるがせにする。いいかげんにする、おろそかにする。数の単位で一の十万分の一。
読みコツ・たちま(ち)・ゆるが(せ)・
8画の漢字を含んだ名前
256 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます