「参」の意味、読み方や画数は?参に込める願い、参を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 仲間に加わる。参加する。行く・来る・訪ねるの謙譲表現。比べる。照らし合わせる。三の漢数字として使用す など…
- ▼「参」の意味や由来
- 印象・願い
- 協調性を持ち、周りと力を合わせて成長できるように。礼儀正しく、謙虚な姿勢を忘れないように。多様な視点を持ち、深く物事を捉えられるように。
- ▼「参」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「参」は、名前として「参悟(さんご)、参祈(みつき)、参月(さんづき)、参士(さんじ)、参月(みつき)、参緑(さんろく)、参助(さんすけ)」などの読み方で使われています。
- ▼「参」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | かず・ちか・なか・ほし・み・みち |
訓読み | まい(る)【表外読み】まじ(わる) |
音読み | サン【表外読み】シン |
部首 | 厶(む) |
学習漢字 | 学習漢字4年 |
熟語 | 日参(にっさん)・古参(こさん)・早参(そうさん) |
他字体 |
參
旧字体 叅 異体字・俗字 |
意味 | さん、まいる。いりまじる。仲間に加わる。目上の人や高貴な人に会う。調べる。文書にもちいる三の大字。長短がふぞろいに入り混じるさま。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「参」の意味
- 仲間に加わる。参加する。
- 行く・来る・訪ねるの謙譲表現。
- 比べる。照らし合わせる。
- 三の漢数字として使用する。
- 深く関わり合う。
「参」という漢字には、「仲間に加わる」「何かに参加する」という意味があります。これは日常生活でも「参加」「参画」などさまざまな場面で使われ、行動をともにする親しさや協力のイメージを持つ漢字です。
また「参」は「参る」という言葉のように、「行く・来る・訪問する」の謙譲語としても広く使われ、相手を敬い、自分を控えめに伝える日本的な礼儀作法を感じさせる言葉として親しまれています。
さらに、漢数字の三を表すことがあるのも特徴的。いくつかの意味を持ちながら、礼儀や協調を含んだ奥深い魅力も感じさせる漢字です。
「参」のイメージ、名前に込める願い
「参」は、仲間と協力し合い、積極的に物事に取り組む姿勢を感じさせる漢字です。
礼儀正しく、謙虚な態度で人と接することができるでしょう。
自分の意見を持ちつつも、周りの意見に耳を傾け、協調性を大切にする人物像が浮かび上がります。
三つの意味を併せ持つ奥深さから、多様な視点を持ち、柔軟に物事を捉えられる人になれそうです。
人との繋がりを大切にし、充実した人生を歩んでいける名前にぴったりの漢字だと言えます。

協調性を持ち、周りと力を合わせて成長できるように
「参」には、仲間に加わり協力するというイメージがあります。
一人で頑張るのではなく、周りの人と力を合わせて物事に取り組む姿勢を大切にする人になってほしいという願いが込められています。
時に自分の意見を主張しつつも、他者の意見も尊重し、みんなで良い方向へ向かっていける人物像が期待できます。

礼儀正しく、謙虚な姿勢を忘れないように
「参る」という言葉に象徴されるように、「参」には礼儀と謙虚さが含まれています。
相手への敬意を払い、自分を控えめに表現する美しい所作は、人から好感を持たれる要因になるでしょう。
謙虚な姿勢を崩さず、周りへの感謝を忘れない人になってほしいという思いが、この漢字には込められています。

多様な視点を持ち、深く物事を捉えられるように
「参」は「三」という数字の意味も持ち、物事を多角的に見られる intelligent さを感じさせます。
一面からだけでなく、様々な角度から考えを巡らせ、物事の本質を捉えていける洞察力が期待できます。
固定概念に囚われない柔軟な発想力を持ち、常に学び続ける姿勢を大切にする人になれるよう願いを込めることができるでしょう。
「参」を使った名前
41 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月31日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
5 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 | |
6 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
7 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 颯 | 14 | はやて、さっと吹く風、疾風。風の吹く様子、その音。きびきびした様子。 | |
10 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 |