「承」の意味、読み方や画数は?承に込める願い、承を使った名前一覧

承

  • いいね
    3
意味・イメージ
うける。受け取る。引き受ける。受け継ぐ。継承する。聞き入れる。承諾する。敬意を持って聞く。(「承る」 など…
「承」の意味や由来
印象・願い
伝統を受け継ぎ、未来へとつないでいく。礼儀正しく、周囲から信頼される人に。チャンスを逃さず、新たな可能性を切り拓く。
「承」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「承」は様々な読み方があり、一文字の名前では「じょう、しょう」など、二文字名は「承太郎(じょうたろう)、承太(しょうた)、範承(のりつぐ)、旺承(おうすけ)」などがあります。
「承」を使った名前一覧を見る
画数 8画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり うけ・こと・じょう・すけ・つぎ・つぐ・よし
訓読み うけたまわ(る)【表外読み】う(ける)
音読み ショウ
部首 手(て/てへん)
学習漢字 学習漢字5年
熟語 了承(りょうしょう)・伝承(でんしょう)・拝承(はいしょう)・継承(けいしょう)
他字体
意味 しょう、うけたまわる。両手でささげて受ける。つつしんで受ける。受け継ぐ、引き継ぐ。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「承」の意味

  • うける。受け取る。引き受ける。
  • 受け継ぐ。継承する。
  • 聞き入れる。承諾する。
  • 敬意を持って聞く。(「承る」の意)

「承」は「受ける」という意味が中心となり、何かを引き受けたり、受け継いだりすることを表します。特に「承継」や「継承」など、前の世代や先人から大切な事柄や思いを受け継ぐ、というニュアンスが込められています。

また、「承諾」「承認」といった言葉にも使われ、相手に対して敬意や丁寧さをもって受け入れる様子を示しています。日常でも「承知しました」「承ります」など、敬意を込めた場面でよく使われます。礼儀正しさや丁寧さが感じられる、気品ある漢字です。

「承」のイメージ、名前に込める願い

「承」は、先人からの大切なものを受け継ぎ、それを次の世代へと伝えていく、継承の力を感じさせる漢字です。

相手に敬意を払い、丁寧に耳を傾ける姿勢も感じられます。礼儀正しく、周囲への気配りを忘れない、品格ある人物像が浮かびます。

伝統や知恵、思いを大切に引き継ぎながら、それを自分なりに咀嚼し、新しい価値を生み出していく。そんな、未来を切り拓く力強さも秘めています。

「承」の一文字には、先人への感謝と、次の世代への思いやりが凝縮されているのです。

伝統を受け継ぎ、未来へとつないでいく

「承」には、先人から受け継いだ伝統や知恵を、次の世代へと引き継ぐ役割を期待できます。

守るべきものは大切に守りながら、時代に合わせて柔軟に変化も取り入れる。

そうすることで、受け継いだものに新たな命を吹き込み、さらに価値あるものへと昇華させていくことができるでしょう。

過去と未来をつなぐ懸け橋となり、社会に貢献する存在となることが期待できます。

礼儀正しく、周囲から信頼される人に

「承」から連想される、相手の言葉に耳を傾け、敬意を持って接する姿勢は、人間関係において大切な要素です。

相手の立場に立って考え、思いやりの心を持つことで、周囲からの信頼を得ることができるでしょう。

礼儀正しさと謙虚さを兼ね備えた人物は、どんな環境においても評価される存在となります。

年上の方からも可愛がられ、年下の方からも慕われる、人望のある人物へと成長することが期待できます。

チャンスを逃さず、新たな可能性を切り拓く

「承」の「受ける」という意味合いからは、チャンスが巡ってきた時に、それをしっかりと受け止める積極性も感じられます。

与えられた機会を最大限活用し、新たな道を切り拓いていく力は、人生において大きな武器となるでしょう。

恐れずにチャレンジし、失敗してもそこから学びを得る。そうした前向きな姿勢が、大きな成長につながっていきます。

「承」の名を持つ人は、可能性を広げ続ける人生を歩んでいけると期待できるのです。

「承」を使った名前

127 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」