「綴」の意味、読み方や画数は?綴に込める願い、綴を使った名前一覧

綴

  • いいね
    4
意味・イメージ
つづる。つなぎ合わせる。糸などで継ぎ合わせる。文字をつづる。文章や詩歌などを書く。言葉や文字を連ねる など…
「綴」の意味や由来
印象・願い
人とのつながりを大切にする子に。言葉を大切にできる子に。自分の人生を着実に紡いでいける子に。
「綴」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「綴」は様々な読み方があり、一文字の名前では「つづり、つづる、てつ」など、二文字名は「未綴(みと)、綴大(てった)、維綴(いと)、綴喜(つづき)」などがあります。
「綴」を使った名前一覧を見る
画数 14画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり つづり・つづる
訓読み つづ(る)・と(じる)
音読み テイ・テツ
部首 糸(いと/いとへん)
他字体
意味 てい、つく、つづる。つなぎあわせる。文章を作る。重ねて縫う、縫い付ける。とめる、とどまる。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「綴」の意味

  • つづる。つなぎ合わせる。糸などで継ぎ合わせる。
  • 文字をつづる。文章や詩歌などを書く。
  • 言葉や文字を連ねる。
  • とじる。束ねた本や資料をまとめる。

「綴」は、糸で布や紙をつなぎ合わせてひとまとめにする意味を持つ漢字です。

もともと布や紙などを糸でしっかりつなぎ合わせて縫い止めたり、まとめたりすることを表しますが、そこから転じて、文字や文章を連続して書くこと、「文字をつづる」という意味でも使われるようになりました。

また、「綴じる」という表現にもあるように、本や資料を束ねてまとめることにも使える漢字として、手紙や詩、作文を書く際のニュアンスが感じ取れる繊細で優雅なイメージも併せ持っています。

「綴」のイメージ、名前に込める願い

「綴」は、文章や詩歌を丁寧に紡ぐように、言葉を大切にする姿勢や感性の豊かさを感じさせる漢字です。

糸で布や紙をつなぎ合わせるように、人と人との絆を大切にし、コミュニケーション能力に長けた人物像を連想させます。

また、本や資料をまとめる意味合いからは、物事を丁寧に積み重ねていく着実さや、知識を吸収する向上心の高さもイメージできます。

「綴」という漢字には、言葉や文章に真摯に向き合う姿勢と、他者との縁を紡ぐ優しさが感じられ、名付けにおすすめな漢字だと言えるでしょう。

人とのつながりを大切にする子に

「綴」は、糸で布や紙をつなぎ合わせる意味があることから、人と人とのつながりや絆を大切にする姿勢を表現できます。

家族や友人、また新しく出会う人々との縁を紡ぎ、良好な関係を築いていける社交性の高さを期待できるでしょう。

相手の立場に立って考え、思いやりの心を持って接することができる優しさも感じられます。

言葉を大切にできる子に

「綴」は、文字や言葉を丁寧につづる意味があることから、言葉の持つ力を理解し、相手に思いを伝える表現力の高さを感じさせます。

話す言葉、書く文章の両方において、言葉を大切に扱う姿勢を身につけ、コミュニケーション能力の高い人になってほしいという願いが込められています。

感受性豊かに、言葉の奥にある真意を汲み取ることができる繊細さも期待できるでしょう。

自分の人生を着実に紡いでいける子に

「綴」には、本や資料をまとめる意味もあることから、一つ一つのことを丁寧に積み重ね、着実に物事を成し遂げていく姿勢を感じさせます。

小さなことでも一生懸命に取り組み、コツコツと努力を重ねることで、自分だけの素敵な人生を紡いでいってほしいという願いが込められています。

知識欲が旺盛で向上心が高く、多くのことを学び吸収しながら成長していける可能性を秘めた名前だと言えるでしょう。

「綴」を使った名前

73 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」