「享」の意味、読み方や画数は?享に込める願い、享を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- うける。うけいれる。もてなす。ふるまう。供える。ささげる。あたる。かなう。 など…
- ▼「享」の意味や由来
- 印象・願い
- たくさんのものを享受できる人になるように。楽しく充実した人生になるように。懐が深く人と分かち合うことができる人になるように。
- ▼「享」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「享」は様々な読み方があり、一文字の名前では「とおる、たか、すすむ、あき」など、二文字名は「享子(きょうこ)、征享(そう)、享子(たかこ)、享亮(きょうすけ)」などがあります。
- ▼「享」を使った名前一覧を見る
画数 | 8画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あき・あきら・すすむ・すけ・たか・つら・とおる・みち・ゆき・りょう |
訓読み | 【表外読み】う(ける)・ あ(たる) |
音読み | キョウ |
部首 | 亠(なべぶた/けいさんかんむり) |
他字体 | |
意味 | きょう、すすむ、とおる。ありがたく受け取る、ささげる、もてなす |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「享」の意味
- うける。うけいれる。
- もてなす。ふるまう。
- 供える。ささげる。
- あたる。かなう。
「享」は、「享受」など受ける、受け入れるという意味があります。
またもてなすや供えるという意味でも使われます。
あたる、かなうという意味もあります。
「享」の漢字の成り立ち・由来
「享」は、もともと先祖に飲食物を奉る場所を表した文字とされます。そこから、受ける、供える、ささげるという意味に発展しました。
「享」のイメージ、名前に込める願い
「享」は、ポジティブや寛容、感謝などを連想することができます。
恵みや恩恵、幸せ、幸運などもイメージすることができます。
与えられたものに感謝し享受し、自分を輝かせることができることから、懐の深さや多くのチャンスが舞い込む様子を連想することができます。
豊かさも思い浮かぶことから、さまざまな願いを名前に込めることができる漢字です。

たくさんのものを享受できる人になるように
「享」は、「たくさんのものを享受できる人になるように」という願いを込めることができます。
自然の恵みや恩恵を感じることができる様子から、素直で豊かな感性を持ち、幸せな人生になることを期待できます。
いつも笑顔が絶えず、ポジティブで自分の人生を楽しむことができる人になるでしょう。
平和な日常を当たり前と思わず、感謝ができる様子も連想することができます。

楽しく充実した人生になるように
「享」は、「学びや仕事が楽しく充実した人生になるように」という願いを込めることができます。
常に好奇心旺盛で、どんなことにもチャレンジする様子から将来成功を収めることが期待できるでしょう。
与えられた場所で精一杯輝くことができる人を連想することができます。
自分の今できることを頑張ったり、特技を伸ばしたりすることでさらに上に行けるように努力する様子がうかがえます。

懐が深く人と分かち合うことができる人になるように
「享」は、「懐が深く人と分かち合うことができる人になるように」という願いも込めることができます。
恩恵を享受するためには、人との関わりも大切です。
知識や経験を人に与え、与えられる様子を連想することができます。
穏やかで誠実な人柄から、多くの人に慕われる人になるでしょう。
喜びや幸せを大切な人や家族と分かち合い、充実した日々を過ごす様子をイメージすることができます。
「享」の読み方いろいろ
「享」の音読みは「キョウ」、訓読みは「う(ける)、あ(たる)」です。
名乗りに用いられる読みは「あきら、すすむ、たか、つら、みち、ゆき」です。
特に「きょう」の読みは、中性的なイメージから、男女問わず名付けに用いられます。
享を使った男の子/女の子の名前~由来&意味付け~
「享」を使った名前を、由来や意味と共にご紹介します。リンク先で姓名判断もできるので気になる名前があったらチェックしてみてください。
- 享一(きょういち)
-
「一」を名前に用いることで、誰よりも秀でた才能に恵まれる様子や熱中できる何かに出会える人生を願うことができる名前になります。
両親から我が子へ「あなたは私たちの一番大切な宝物」といったメッセージを込めることもできます。
「享」と組み合わせることで、「トップを目指し、楽しい人生を享受できるように」という願いを込めることができます。
豊富な知識と行動力から、頼りがいのある人になるでしょう。
- 享優(たかひろ)
-
「優」を名前に用いることで、「心優しく穏やかな人になるように」という願いを込めることができます。
画数が多いため、名前に深みを持たせることができます。
「享」と組み合わせることで、たくさんの人と良縁を結び楽しい日々を送ることができるようになるでしょう。
同じように優しい心根の人と仲良くなることが期待できます。
さまざまな経験を積み、広い視野や大きな懐を持つ人に成長できるでしょう。
- 俊享(としゆき)
-
「俊」は、優れているという意味から豊かな才能や才知、徳を併せ持つ賢い子に成長することができるでしょう。
視野の広さや溢れる魅力から、友達作りが上手な様子も連想することができます。
「享」と組み合わせることで、恵まれた才能に感謝し楽しい人生を送ることができる様子もイメージすることができます。
行動力もあり、「どんなことも楽しんで学ぶことができる人になるように」といった願いも込めることができるでしょう。
- 昌享(まさたか)
-
「昌」は、日が二つ重なった字面から縁起の良さを感じることができます。
明るく、光のように輝く存在になることができるでしょう。
「享」を組み合わせることで、「朗らかで人当たりが良く、たくさんの友人に恵まれるように」という願いを込めることができます。
笑顔が多い充実した毎日となり、自分に適した場所で才能を存分に活かすことができる様子も連想することができます。
- 享佳(きょうか)
-
「佳」を用いた名前は、優しく判断力がある女性になることを願うことができます。
「きょうか」の読みは気品があり、読みやすさから親しみやすさも感じることができます。
「享」と組み合わせることで、「才能や環境に恵まれるように」という願いを込めることができます。
与えられたものだけでなく、自ら現状をより良くできるように努力を重ねることができる様子もイメージすることができるでしょう。
「享」を使った男の子/女の子の名前リスト
男女どちらにも名付けられる名前
男の子におすすめの名前
女の子におすすめの名前
「享」は名前に良くない?名付けの際の注意点
「享」は人生を謳歌するというポジティブなイメージがある一方で、死を連想させる「享年」に使われる漢字でもあります。
無事に誕生した我が子に贈る名前に用いることに、ネガティブな印象を抱く人も少なくないようです。
一方で「享年」とは、病気や怪我などではなく神様から与えられた寿命を無事に全うするという意味があります。
また「享」と聞いて「享年」がすぐに出てくる人も多くなく、組み合わせる漢字に工夫をすることで印象もがらりと変わります。
我が子の将来を想うのであれば、後悔のない漢字を選ぶことが大切です。
「享」を使った名前
217 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |