「鐘」の意味、読み方や画数は?鐘に込める願い、鐘を使った名前一覧

鐘

  • いいね
    0
意味・イメージ
かね。金属製の楽器、鐘をつき鳴らす楽器。寺院などにある釣鐘、梵鐘。鐘の音や時刻を知らせること。 など…
「鐘」は「芸術、音楽、冬、クリスマス」のイメージがあります。
「鐘」の意味や由来
印象・願い
人の心に響く存在になれるように。芸術的センスを開花できるように。人生の節目で勇気を持てるように。
「鐘」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「鐘」は様々な読み方があり、一文字の名前では「あつむ、しょう、かね」など、二文字名は「愛鐘(あかね)、虎鐘(こがね)、鐘太郎(しょうたろう)、恋鐘(こがね)」などがあります。
「鐘」を使った名前一覧を見る
画数 20画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり あつ・あつむ
訓読み かね
音読み ショウ【表外読み】シュ
部首 金(かね/かねへん)
熟語 早鐘(はやがね)・梵鐘(ぼんしょう)・晩鐘(ばんしょう)・鳴鐘(めいしょう)・警鐘(けいしょう)
他字体  異体字・同字
意味 しょう、かね。つりがね、鐘の音、 撞木でたたくかね。 中国古代の楽器
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「鐘」の意味

  • かね。金属製の楽器、鐘をつき鳴らす楽器。
  • 寺院などにある釣鐘、梵鐘。
  • 鐘の音や時刻を知らせること。

「鐘」は、金属製の「かね」を意味する漢字です。

主に寺院などで目にする大きな釣鐘(梵鐘)のことを表します。年越しに響く除夜の鐘のように、鐘の音は人の心に深く響く特別なものとして親しまれてきました。

また、「鐘」には時刻を知らせるという役割もあり、古くから時間を伝える道具として人々の暮らしに寄り添ってきました。

鐘の響きは穏やかで清らかであり、その音色は私たちに安らぎをもたらしてくれる魅力があります。

「鐘」のイメージ、名前に込める願い

「鐘」は、深く心に響く音色、安らぎ、時を刻む存在などのイメージを持つ漢字です。

この漢字を使った名前の人は、他者の心に寄り添える優しさと、凛とした強さを兼ね備えた印象を与えます。

また、芸術性や音楽的センスにも恵まれ、人々を魅了する才能を開花させていくでしょう。

「鐘」は、人生の節目を告げる存在として、その人の成長や変化を見守り続ける漢字でもあります。

名付けに「鐘」を選ぶことで、その子が人生の様々な場面で、自身の内なる声に耳を傾け、前へ進んでいく勇気を持てるようにとの願いを込めることができます。

人の心に響く存在になれるように

「鐘」の音色は、人の心の奥深くに届き、感動や安らぎをもたらします。

「鐘」の名を持つ子は、他者の心に寄り添い、共感できる優しさを備えた人になってほしいという願いが込められています。

相手の立場に立って考え、思いやりの心を持って接することで、多くの人から愛され、信頼される存在となるでしょう。

芸術的センスを開花できるように

「鐘」は、音楽や芸術とも深く結びついているイメージがあります。

この名を持つ子は、音楽や芸術に対する感性や才能に恵まれ、それらを存分に発揮していけるようにとの願いが込められています。

自身の感性を大切にし、創造力を存分に発揮することで、多くの人々を魅了し、感動を与えられる人になれるでしょう。

人生の節目で勇気を持てるように

「鐘」は、除夜の鐘のように、人生の大切な節目を告げる存在でもあります。

この漢字を名に持つ子は、人生の転機や困難に直面した時、自身の内なる声に耳を傾け、勇気を持って前へ進んでいけるようにとの願いが込められています。

時には痛みを伴う決断も必要になるかもしれませんが、「鐘」の音色のように、自分の心に正直に生きることで、充実した人生を歩んでいけるでしょう。

「鐘」を使った名前

107 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」