「緑」の意味、読み方や画数は?緑に込める願い、緑を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- みどり。草木の葉のような色。緑の草木、自然。 など…
- 「緑」は「自然、色、春、夏」のイメージがあります。
- ▼「緑」の意味や由来
- 印象・願い
- 生命力あふれ健やかに成長するように。安らぎをもたらす存在になるように。自然を守り未来を彩る先駆者に。
- ▼「緑」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「緑」は様々な読み方があり、一文字の名前では「みどり、ろく、のり」など、二文字名は「緑冴(つかさ)、緑彩(つかさ)、美緑(みのり)、緑莉(みどり)」などがあります。
- ▼「緑」を使った名前一覧を見る
画数 | 14画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | つか・つな・のり |
訓読み | みどり |
音読み | リョク・ロク |
部首 | 糸(いと/いとへん) |
学習漢字 | 学習漢字3年 |
熟語 | 深緑(しんりょく)・新緑(しんりょく) |
他字体 | 綠 旧字体・人名用漢字 |
意味 | りょく、みどり。青と黄色の中間色、緑色の木や草、新緑、つやのある黒髪。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「緑」の意味
- みどり。草木の葉のような色。
- 緑の草木、自然。
「緑」は、草木が見せる青と黄のあいだの瑞々しい色を示す漢字です。
また、その色で覆われた草木や自然そのものを表す語としても用いられ、「緑豊かな景観」「新緑」などの言い回しに現れます。
こうした爽やかな色調と自然のイメージから、癒しや安らぎを連想させる漢字として親しまれています。
「緑」のイメージ、名前に込める願い
「緑」はみずみずしい木々や草花を連想させる漢字です。
爽やかで穏やかな印象を与えつつ、芽吹きや成長を思わせるエネルギーも感じさせます。
自然の豊かな景色、雨上がりに深まる色彩、春から夏にかけての生命の息吹など、四季の中でもとりわけ“生きる力”を象徴する色でもあります.
名前に用いると、落ち着きとフレッシュさを兼ね備えた人物像をイメージしやすく、周囲に癒しと活力を与える存在になってほしいという願いを込められます。
また、環境や命を大切にしながら前向きに進む姿が想像できるため、現代的な価値観にもフィットする漢字です。

生命力あふれ健やかに成長するように
芽吹きや新緑のイメージから、「緑」にはまっすぐ伸びる若木のように健やかに成長してほしいという願いを込められます。
体も心も丈夫で、困難に直面してもしなやかに立ち直る生命力を連想させます。
周囲の人を明るく元気づける存在として歩んでいく未来を期待できます。

安らぎをもたらす存在になるように
木陰の涼しさや森の静けさを思わせる「緑」は、見る人に安心感を与える色です。
周囲の緊張をほどき、穏やかな気持ちにさせる人柄を願うとき、そのイメージを自然に伝えられる漢字です。
家庭や社会で癒しを届ける、包容力豊かな人物像をイメージできます。

自然を守り未来を彩る先駆者に
環境問題が注目される現代だからこそ、「緑」に“地球を大切にする心”を込めるのはユニークで新鮮な視点です。
サステナブルな社会づくりに貢献し、次世代の希望となるような活躍を期待できます。
自然への敬意と行動力を持ち合わせた未来志向のリーダー像を描ける願いです。
「緑」を使った名前
74 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月26日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
5 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
6 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
7 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |