「句」の意味、読み方や画数は?句に込める願い、句を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 言葉や文章のひと区切り。詩歌の構成単位(和歌・漢詩などで五音・七音などをひとまとめにした区切り)。俳 など…
- ▼「句」の意味や由来
- 印象・願い
- 心に響く言葉を紡ぐ人に。節目を大切に歩む人生を。日常を詩に変える感性を。
- ▼「句」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「句」は、名前として「詩寿句(しずく)、和句(わく)、句麗(くらら)、穏句(しずく)、璃句(りく)、雷句(らいく)、理句実(りくみ)」などの読み方で使われています。
- ▼「句」を使った名前一覧を見る
画数 | 5画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | 【表外読み】あ(たる)・ ま(がる) |
音読み | ク【表外読み】コウ |
部首 | 口(くち/くちへん) |
学習漢字 | 学習漢字5年 |
熟語 | 文句(もんく)・成句(せいく)・狂句(きょうく)・対句(ついく)・秀句(しゅうく)・佳句(かく)・発句(ほっく)・俳句(はいく)・挙句(あげく)・隻句(せっく)・章句(しょうく)・転句(てんく)・揚句(あげく)・結句(けっく)・詩句(しく)・禁句(きんく)・節句(せっく)・語句(ごく)・類句(るいく)・警句(けいく)・麗句(れいく) |
他字体 | |
意味 | く。言葉や文章のひと区切り、意味のある単語のまとまり、音律上で五音または七音の区切り、漢詩のひとまとまり、格言、慣用句 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「句」の意味
- 言葉や文章のひと区切り。
- 詩歌の構成単位(和歌・漢詩などで五音・七音などをひとまとめにした区切り)。
- 俳句の略称。俳句そのものを指す。
「句」という漢字は、言葉や文章のひと区切り、特に短い文を示す文字です。
また「俳句」「短歌」など韻律をもつ詩形では、五音・七音などの定められた単位としての区切りを表し、作品づくりの基本となります。さらに、作品としての俳句そのものも「句」と呼ばれます。
短い表現だからこそ深い余韻を残せる「句」には、言葉を簡潔かつ力強く整える魅力が秘められています。
「句」のイメージ、名前に込める願い
「句」は“短く切り取り、鮮やかに伝える言葉”を象徴する漢字です。
瞬時に情景を立ち上げる俳句や短歌のように、簡潔さの中に深い余韻を残す力を秘めています。
また、文章や事柄の区切りを示すことから「節目を整える」「転機を美しく刻む」というニュアンスも感じさせます。
言葉選びが上手で、場面をパッと明るくするセンスを持った人物像を思い描かせ、コミュニケーションや表現力を願う想いを託せます。
ひと区切りごとに自分を磨き、人生を美しく編集していく──そんな前向きなイメージが広がります。

心に響く言葉を紡ぐ人に
「句」が持つ“短くても深く届く表現”という特徴から、相手の心を動かす言葉を選べる人になることを願えます。
ムダのない語り口は信頼感を呼び、要点を押さえたコミュニケーション力は学業や仕事でも大きな武器になります。
的確な一言で周囲を励ましたりまとめたりできる、言葉の力が光る人物へと育つことを期待できます。

節目を大切に歩む人生を
文章の区切りを示す「句」からは、“けじめ”や“メリハリ”のイメージも湧きます。
入学・就職・結婚など人生の句読点を意識し、その都度気持ちを新たに進める力強さを込められます。
区切りを整えることは、過去を引きずらず未来へ踏み出す前向きさにつながり、計画性や自己管理能力を養う願いにも通じます。

日常を詩に変える感性を
俳句や短歌を想起させる「句」には、ありふれた景色を一句で輝かせる“詩的視点”が宿ります。
雨粒や木漏れ日など何気ない瞬間を掬い取り、自分なりの言葉で美しく表現できる感性を願う、少しユニークな切り口です。
感受性豊かで創造的な思考を持ち、芸術・文学・デザインなど多彩な分野で個性を花開かせる未来を期待できます。
「句」を使った名前
128 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月16日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
6 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
7 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
8 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
9 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
10 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 |