「韻」の意味、読み方や画数は?韻に込める願い、韻を使った名前一覧

韻

  • いいね
    0
意味・イメージ
ひびき。音の余韻。詩歌で、一定の位置で同じ音を繰り返すこと。また、その詩の形式。漢字の音を構成する要 など…
「韻」の意味や由来
印象・願い
言葉の力を信じ、人の心に響く人になるように。感性豊かに、芸術的な才能を開花させられるように。人生に心地よいリズムを刻めるように。
「韻」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「韻」は様々な読み方があり、一文字の名前では「ひびき、おと」など、二文字名は「韻生(ひびき)、韻暉(ひびき)、韻羽(おとは)、韻嶺(おとね)」などがあります。
「韻」を使った名前一覧を見る
画数 19画
種類 常用漢字   名付けに使えます
名のり おと
訓読み 【表外読み】ひびき・ おもむき
音読み イン
部首 音(おと/おとへん)
熟語 気韻(きいん)・次韻(じいん)・余韻(よいん)・押韻(おういん)・畳韻(じょういん)・松韻(しょういん)・和韻(わいん)・風韻(ふういん)・音韻(おんいん)・神韻(しんいん)・頭韻(とういん)
他字体  異体字・同字
意味 いん、おもむき。美しく調和した音、ひびき。漢字の一音節のうち、頭子音をのぞいた音。おもむき、風流。

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「韻」の意味

  • ひびき。音の余韻。
  • 詩歌で、一定の位置で同じ音を繰り返すこと。また、その詩の形式。
  • 漢字の音を構成する要素の一つ。

「韻」は、音の響きや余韻を指す漢字です。

特に「韻を踏む」といった表現からも分かるように、詩やラップなど、言葉の響きを楽しむ場面でよく使われます。同じ音を一定の間隔で繰り返すことで、快いリズム感が生まれ、聞く人に心地よさや面白さを与えます。

また、漢字の「音」を区分する要素としても知られています。日本語に限らず、中国語などでも韻の仕組みを理解することが、言葉の美しさに触れる一つの鍵になるでしょう。響きを楽しむ漢字、それが「韻」なのです。

「韻」のイメージ、名前に込める願い

「韻」は音の響きや余韻、言葉の美しさをイメージすることができます。

言葉を大切にし、コミュニケーション能力に長けた人物像を連想させます。

感受性が豊かで、芸術的センスを持っている様子も期待できるでしょう。

リズム感や音楽性に恵まれ、表現力豊かな人生を歩むことを願うことができます。

言葉の響きを楽しむことができる、詩的な雰囲気を持つ名前にしたい方におすすめの漢字です。

言葉の力を信じ、人の心に響く人になるように

「韻」は、言葉の持つ力や美しさを表す漢字です。

相手の心に響く言葉を紡ぎ、コミュニケーション能力に長けた人になることを期待できます。

言葉を大切にし、適切に使いこなすことで、人間関係を円滑に築いていくことができるでしょう。

言葉の力を信じ、ポジティブな影響を周囲に与えられる人物像を願うことができます。

感性豊かに、芸術的な才能を開花させられるように

「韻」は、音やリズムに対する鋭い感性を連想させる漢字です。

芸術的センスに恵まれ、音楽や詩歌、絵画など、様々な分野で才能を発揮できる可能性を感じさせます。

感受性豊かに、自分の内面にある美しさを表現する力を開花させていくことを期待できるでしょう。

創造性を大切にし、芸術を通じて人々に感動を与えられるような人生を歩んでほしいという願いを込めることができます。

人生に心地よいリズムを刻めるように

「韻」は、一定の間隔で同じ音を繰り返す心地よさから、リズミカルな印象を与えます。

規則正しく、メリハリのある生活を送ることができるようにという願いを込めることができるでしょう。

時には緩やかに、時には力強く、状況に合わせて臨機応変に対応できる柔軟性も期待できます。

人生という長い旅路に、自分なりの心地よいリズムを刻みながら、充実した日々を過ごしてほしいという思いを込められる名前になります。

「韻」を使った名前

86 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」