「巻」の意味、読み方や画数は?巻に込める願い、巻を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 丸くまく。まきつける。書物や絵巻など、まいてあるものを数える言葉。物事の一まとまり、一区切り。巻き込 など…
- ▼「巻」の意味や由来
- 印象・願い
- 周りを巻き込んでいけるリーダーシップを持てるように。知識を吸収し、物事の本質を見抜けるように。一つのことに没頭し、極めていけるように。
- ▼「巻」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「巻」は様々な読み方があり、一文字の名前では「まき」など、二文字名は「颯巻(そうま)、小巻(こまき)、瑛巻(えま)、詠巻(えま)」などがあります。
- ▼「巻」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | まる |
訓読み | ま(く)・まき |
音読み | カン【表外読み】ケン |
部首 | 己(おのれ) |
学習漢字 | 学習漢字6年 |
熟語 | 万巻(ばんかん)・圧巻(あっかん) |
他字体 | 卷 旧字体・人名用漢字 |
意味 | かん、けん、まき。くるくるとまきあげる。書物、巻物、およびそれらを数える数詞。曲がりくねる。うつくしい。握りこぶし。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「巻」の意味
- 丸くまく。まきつける。
- 書物や絵巻など、まいてあるものを数える言葉。
- 物事の一まとまり、一区切り。
- 巻き込む、引き入れる。
「巻」という漢字は、もともと物を丸く巻いたり、まきつけるということを示しています。
特に私たちが身近に感じる使い方は、「本や書物を数えるときの巻」ではないでしょうか。一巻、二巻と数えて、本や漫画を手に取った経験があるはずです。その由来は昔の書物や絵が紙や布で巻かれていたことにあります。
また、巻き込む、巻きつけるというように、巻は人や物を取り込むイメージも持っています。「事件に巻き込まれる」と言えば、思わず引き込まれるような感じがしますよね。一文字でありながら、物だけでなく様々な場面や感情まで表すことのできる、奥深い漢字と言えるでしょう。
「巻」のイメージ、名前に込める願い
「巻」は、物事を取り込んでいく力強さや、人を引き込む魅力を感じさせる漢字です。
本や書物を連想させることから、知識を吸収する向上心や探究心の高さも表すことができます。
状況を一変させるほどの影響力を持つ、リーダーシップ溢れる人物像を思い浮かべることができるでしょう。
また、一つのことにまい進する集中力の高さや、物事に深く関わっていく姿勢も感じ取ることができます。
多様な意味を内包しており、力強い印象を与えてくれる漢字だと言えます。

周りを巻き込んでいけるリーダーシップを持てるように
「巻」という漢字からは、周りの人を引っ張っていくリーダーシップの高さを連想することができます。
自分の意見や考えに人を巻き込み、物事を動かしていく力を秘めた人になってほしいという願いを込めることができるでしょう。
また、困難な状況でもそれを好機と捉え、周りを奮い立たせながら道を切り拓いていく逞しさも感じられます。
人望が厚く、自然と人が集まってくるような魅力的な人物になることを期待できます。

知識を吸収し、物事の本質を見抜けるように
「巻」は本や書物を数える言葉としても使われることから、知識欲が旺盛で学ぶことを好む人になることを願うことができます。
多くの書物を読み込み、物事の本質を見抜く洞察力を身につけることを期待できるでしょう。
机上の学問だけでなく、経験から学ぶことの大切さも知る、懐の深い人物になってほしいという思いを込めることができます。
常に向上心を持ち、自分の見识を広げ続けられる人になることを願って名付けすることができます。

一つのことに没頭し、極めていけるように
「巻」は物事に深く関わり、取り込んでいくイメージを持つ漢字です。
好きなことや目標に向かって一心不乱に打ち込み、それを究めていく姿勢を表すことができるでしょう。
周りが見えなくなるほどのめり込むことで、他の人が気づかないようなことにも目を向けられる鋭い観察眼を持つことを期待できます。
何事にも全力で取り組み、一つのことを徹底的に追求できる人になってほしいという思いを込めることができる漢字だと言えます。
「巻」を使った名前
69 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |