「哩」の意味、読み方や画数は?哩に込める願い、哩を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- マイル。距離を表す単位。英里(イギリスマイル)、美国哩(アメリカマイル)などの単位表記に使われる漢字 など…
- ▼「哩」の意味や由来
- 印象・願い
- 遠くまで届く大きな志を持って生きられるように。世界を舞台に羽ばたいていけるように。豊かな感情表現で人の心を動かせるように。
- ▼「哩」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「哩」は、名前として「哩玖(りく)、哩央(りお)、悠哩(ゆうり)、愛哩(あいり)、光哩(ひかり)、玄哩(とうり)、魁哩(かいり)」などの読み方で使われています。
- ▼「哩」を使った名前一覧を見る
画数 | 10画 |
---|---|
種類 | 人名用漢字 名付けに使えます |
名のり | まい |
訓読み | マイル |
音読み | リ |
部首 | 口(くち/くちへん) |
他字体 | |
意味 | り。マイルの和名。距離にのみもちいる単位。1マイルは1,760ヤード、約1609.344メートル。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「哩」の意味
- マイル。距離を表す単位
- 英里(イギリスマイル)、美国哩(アメリカマイル)などの単位表記に使われる漢字
- 会話で用いる語末の助字や感嘆を表す中国語の音訳字
「哩」は距離の単位「マイル」を意味する漢字です。
英語の「mile」の発音を音で写したもので、日本語では主に「マイル」とそのままカタカナで使われますが、中国語圏では「哩」を用いて書かれることもあります。特に「英里(イギリスマイル)」「美国哩(アメリカマイル)」のような表現に使われます。
また、中国語では語の末尾に置いて感嘆のニュアンスを表現する助字としても使われ、感情や会話の流れを表現する味わい深い漢字です。
「哩」のイメージ、名前に込める願い
「哩」は、遠くまで歩みを進める力強さや、世界を広く旅する自由なイメージを持つ漢字です。
マイルという単位から、遠大な目標に向かって着実に歩んでいく姿や、世界を股にかけて活躍する姿を連想できます。
また、中国語の語感から、豊かな感情表現や人間味あふれるコミュニケーション能力の高さもイメージできます。
「哩」という珍しい漢字を使うことで、個性的で印象に残る名前になるでしょう。

遠くまで届く大きな志を持って生きられるように
「哩」のマイルというスケールの大きな意味から、遠大な目標を持って人生を歩んでほしいという願いを込められます。
小さなことにとらわれず、大局観を持って物事を考えられる人になってほしいという期待が込められています。
また、一歩一歩着実に努力を積み重ねることで、必ず目標に到達できることも伝えられるでしょう。

世界を舞台に羽ばたいていけるように
「哩」の持つ国際的なイメージから、世界で活躍する人材になることへの期待を込められます。
外国の言葉や文化を学び、広い視野を持って様々な価値観を理解できる人になってほしいという願いがあります。
育つ環境にとらわれず、自由に世界中を飛び回って活躍する姿を想像させてくれます。

豊かな感情表現で人の心を動かせるように
「哩」が中国語の感嘆を表す助字であることから、感情豊かに自己表現できる人になる願いが込められています。
喜怒哀楽を豊かに表現し、周りの人の心に響く言葉を紡ぐことができるコミュニケーション能力の高さへの期待が感じられます。
感情をストレートに表すことで、人間味あふれる魅力を発揮し、周囲から愛される存在になれるでしょう。
「哩」を使った名前
176 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |