「与」の意味、読み方や画数は?与に込める願い、与を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- 与える。授けること。味方をする。仲間になり助ける。参加する。ともに行う。関係する。関わりを持つ。助詞 など…
- ▼「与」の意味や由来
- 印象・願い
- 思いやりの心を持って人と接することができるように。人と協力し合い、ともに成長できるように。人生のあらゆる場面で縁を大切にできるように。
- ▼「与」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「与」は、名前として「与弥(ともや)、喜与(きよ)、千与(ちよ)、想与(そよ)、才与(さよ)、陽与(ひよ)、璃与(りと)」などの読み方で使われています。
- ▼「与」を使った名前一覧を見る
画数 | 3画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | あたえ・あと・あとう・くみ・すえ・ため・とも・のぶ・ひとし・もと・もろ・よし |
訓読み | あた(える)【表外読み】くみ(する)・ あずか(る) |
音読み | ヨ |
部首 | 一(いち) |
熟語 | 天与(てんよ)・付与(ふよ)・参与(さんよ)・給与(きゅうよ)・授与(じゅよ)・寄与(きよ)・貸与(たいよ)・関与(かんよ)・賞与(しょうよ)・贈与(ぞうよ) |
他字体 | 與 旧字体・人名用漢字 |
意味 | よ、あたえる。自分のものを目下のものにあげる。条件や時間などを相手に融通させる、課す、影響をおよぼす。 |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「与」の意味
- 与える。授けること。
- 味方をする。仲間になり助ける。
- 参加する。ともに行う。
- 関係する。関わりを持つ。
- 助詞として「~と」「~に」「~よりも」の意味で用いる。
「与」は、「与える」を意味する漢字です。「与える」とは、自分の持っているものや気持ちを他人に授けること。相手が必要としているものを惜しみなく渡す、優しさやおおらかさを感じさせる漢字です。
また、「与える」だけでなく一緒に行うといった「参加」の意味や、「味方になり助け合う」ことも表します。人と人とが互いに支え合い、交流しあうイメージを持つ漢字ともいえるでしょう。
身近なところでは助詞としても使われ、「~と」「~に」「~よりも」といった細やかな繋がりや比較をあらわす役割としてもよく見かけます。
「与」のイメージ、名前に込める願い
「与」は、他者へ惜しみなく与え、助け合い、ともに行動する様子を表す漢字です。
自分の持っているものや気持ちを相手に授ける優しさやおおらかさを感じさせます。
人と人とが互いに支え合い、良好な関係を築いていくイメージを持っています。
「与」という漢字を使った名前からは、思いやりがあり、協調性に富んだ人物像を連想できます。
人との繋がりを大切にし、周囲から愛される存在になれることが期待できるでしょう。

思いやりの心を持って人と接することができるように
「与」には、自分の持っているものを惜しみなく他者に与える優しさがあります。
この漢字を使った名前からは、思いやりの心を持ち、困っている人に手を差し伸べることができる人物像を連想できます。
相手の立場に立って考え、適切な助言やサポートができる優しさと包容力を兼ね備えた人になってほしいという願いが込められています。

人と協力し合い、ともに成長できるように
「与」には、他者と協力し合い、ともに物事を行うという意味合いがあります。
チームワークを大切にし、お互いの長所を活かしながら目標に向かって努力することができる人になってほしいという願いが込められています。
人と人とが助け合い、切磋琢磨しながら成長していく姿勢を大切にする人物像を想起させます。

人生のあらゆる場面で縁を大切にできるように
「与」は助詞としても使われ、人や物事との細やかな繋がりを表します。
この漢字を使った名前からは、人生のあらゆる場面で出会った縁を大切にできる人になってほしいという願いを読み取ることができます。
家族や友人、仕事などさまざまな繋がりを持つ中で、それぞれの関係性を尊重し、良好な関係を築いていける人物像を連想させます。
時には援助を求め、時には援助の手を差し伸べるという、互恵的な関わり方ができる人になれることを期待できるでしょう。
「与」を使った名前
387 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
8 | 玖 | 7 | 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。 | |
9 | 音 | 9 | (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。 | |
10 | 凪 | 6 | なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。 |