「茶」の意味、読み方や画数は?茶に込める願い、茶を使った名前一覧
- 意味・イメージ
- チャノキ。茶葉を加工した飲料。茶を飲んで楽しむ席や作法(茶の湯)。茶色。赤みを帯びた褐色。こっけい・ など…
- 「茶」は「古風・和風」のイメージがあります。
- ▼「茶」の意味や由来
- 印象・願い
- 穏やかで温かい心を持つように。人と人をつなぐ和の心を紡ぐように。日常に創造的なひらめきをもたらす存在に。
- ▼「茶」のイメージ、名前に込める願い
- 名前の読み方
- 「茶」は、名前として「茶月(さつき)、茶々丸(ちゃちゃまる)、茶弥(さや)、一茶(いっさ)、茶良(さら)、茶子(ちゃこ)、山茶花(さざんか)」などの読み方で使われています。
- ▼「茶」を使った名前一覧を見る
画数 | 9画 |
---|---|
種類 | 常用漢字 名付けに使えます |
名のり | |
訓読み | |
音読み | チャ・サ |
部首 | 艹(くさ/くさかんむり/そうこう) |
学習漢字 | 学習漢字2年 |
漢字検定 | 9級 |
熟語 | 抹茶(まっちゃ)・紅茶(こうちゃ)・喫茶(きっさ/きっちゃ)・新茶(しんちゃ)・煎茶(せんちゃ) |
他字体 | |
意味 | さ、ちゃ。ツバキ科の常緑低木およびその葉や実を使用した飲み物。抹茶、茶道、茶色のこと。 |
イメージ |
表外読みは常用漢字表にない読み方です
「茶」の意味
- チャノキ。茶葉を加工した飲料
- 茶を飲んで楽しむ席や作法(茶の湯)
- 茶色。赤みを帯びた褐色
- こっけい・おどけ
「茶」は、チャノキの葉や芽を摘んで作られる飲み物を指す漢字です。緑茶・紅茶・烏龍茶など種類は多く、日本の食文化とも深く結び付いています。
また、抹茶を点ててもてなす茶の湯のように、茶席での作法や嗜みを表す語としても用いられます。
さらに、赤みを帯びた褐色を「茶色」と呼び、色名として生活に定着しています。加えて「茶番」「茶目」といった語に見られるように、こっけいさやおどけを示す意味もあり、さまざまな表情を持つ漢字です。
「茶」のイメージ、名前に込める願い
「茶」は、湯気の立つ湯のみを囲んで心がほどけるひとときや、古くから受け継がれてきた和の趣を連想させます。渋みと甘みが調和したお茶の味わいのように、落ち着きと親しみやすさが同居する印象を与えてくれる漢字です。
自然を思わせる茶色は、大地に根を張る木々の幹の色。そこから「しっかりと地に足をつけて歩む人」「ぬくもりを周囲に伝える人」といった人物像が浮かびます。
また、茶を点(た)て客人を迎える茶道の所作は「もてなし」「心配り」の象徴。そのため「人と人をつなぐ潤滑油になれるように」という願いも託しやすい漢字です。

穏やかで温かい心を持つように
湯気がふわりと立ち上がるお茶のようなやさしい温度感をもつ人に育ってほしい、という願いを込められます。周囲をほっとさせる穏やかな振る舞いは、人間関係を和らげる潤いとなるでしょう。

人と人をつなぐ和の心を紡ぐように
茶席では主客が対等。相手を敬い、自然体で向き合う姿勢が大切にされます。この漢字には、立場や世代を超えて人々を結びつける「和」の精神が息づいています。協調性と礼節を兼ね備え、周囲の信頼を集める人物像が思い描けます。

日常に創造的なひらめきをもたらす存在に
茶葉は熱湯と出会うことで香りを咲かせ、色を変え、未知の味わいを生み出します。そこから「日常のささやかな出会いを新しい発想へと変える力」を連想できます。身近なものからインスピレーションを得て、独自の世界を切り開くクリエイティブな人生を願う切り口です。
「茶」を使った名前
184 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます
前日(9月15日)
「名前に使える漢字」ランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
3 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
4 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
5 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
6 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
7 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
8 | 茉 | 8 | 茉莉。ジャスミン。モクセイ科の常緑小低木 | |
9 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |