「杜」の意味、読み方や画数は?杜に込める願い、杜を使った名前一覧

杜

  • いいね
    10
意味・イメージ
木が多く茂った森、林。神社のある森林、鎮守の森。物事を塞ぐ、防ぎとめる。 など…
「杜」は「自然、草花・樹木」のイメージがあります。
「杜」の意味や由来
印象・願い
静かな森のように落ち着きと優しさを。厄を払い、守り導く力を。街に緑をもたらす存在に。
「杜」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「杜」は、名前として「杜和(とわ)、碧杜(あおと)、謙杜(けんと)、理杜(りと)、杜羽(とわ)、美杜(みと)、衣杜(いと)」などの読み方で使われています。
「杜」を使った名前一覧を見る
画数 7画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み やまなし・ふさ(ぐ)・と(じる)・もり
音読み ト・ズ
部首 木(き/きへん)
他字体
意味 やまなし、バラ科の落葉高木。ふさぐ、閉じる、閉ざす。森、神社の森。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「杜」の意味

  • 木が多く茂った森、林
  • 神社のある森林、鎮守の森
  • 物事を塞ぐ、防ぎとめる

「杜」は、樹木が茂った豊かな森や神社を囲む鎮守の森を意味する漢字です。

「杜の都」といわれる仙台市のように、樹木に囲まれた町並みを表現するときにも使われます。

また、「杜」には物事を防ぎ止めるという意味もあり、自然が豊かに生い茂ることで外部からの厄や災いを防止するという願いも含まれています。

漢字としては、自然の恵みを感じさせ、森の豊かさや、神聖な雰囲気を伝える魅力を持っています。

「杜」のイメージ、名前に込める願い

「杜」は、木々が生い茂る森や鎮守の森を示し、四季折々の緑や神聖な空気を感じさせる漢字です。

深く静かな森のように落ち着きと包容力をもつ人物像、また外からの災いを跳ね返す頼もしさを連想させます。

自然の恵みと調和しながら、周囲を守り育む姿を思わせ、穏やかさと強さを両立したイメージを与えます。

都会の中にも緑を届ける「杜の都」のイメージから、周囲の環境を豊かに彩る存在になってほしいという願いも乗せられます。

静かな森のように落ち着きと優しさを

自然の包容力を備え、穏やかに人を受け入れられる人物を思い描くことができます。

厄を払い、守り導く力を

森が外敵を遠ざけるように、大切な人たちを守る強さを期待できます。

街に緑をもたらす存在に

周囲の環境や人間関係を潤し、豊かに彩る印象を与えます。

自然美と守護の意味を併せ持つ「杜」は、穏やかで頼れる人になってほしいという想いを表現できる漢字です。

「杜」を使った名前

500 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(9月18日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 4 つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜
276
2 9 しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚
67
3 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
535
4 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
205
5 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
252
6 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
460
7 13 ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。
135
8 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
365
9 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
284
10 16 だいだい。ミカン科ミカン属の果物、お正月の鏡餅やしめ縄中央の飾りなどに使われる。先祖代々栄えるとかけて縁起のよい果物とされる。
13

前日(9月18日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」