「あ」と読む名前に使える漢字48件
48 件の漢字がみつかりました
-
ち、ちょく、ね。あたい。ねうち、金額。あう、あたる、出あう。当面する。手に持つ。
読みチ【表外読み】チョク・ね・あたい【表外読み】あ(う)・あき・あきら
-
ほう、あう、むかえる。思いがけなく出会う。出迎える。相手の気持ちに合わせる。大きい。豊か。
読みホウ・あ(う)・むか(える)・おお(きい)・あい・おう・ほ
-
あい、うつくしい。顔立ちが美しい。美しい女性のこと。
読みアイ・ア・うつく(しい)・
-
あい、おおう、かげる。くらい、ぼんやりしている、はっきりしない。かくす、おおう、さえぎる。
読みアイ・【表外読み】かげ(る)・ くら(い)・ おお(う)・あ
-
われ、私、ぼく。一人称代名詞。わが、自分の。親しい相手を呼ぶときにつける語。防ぐ、止める。
読みゴ・われ・わ(が)・あ・みち
-
く。言葉や文章のひと区切り、意味のある単語のまとまり、音律上で五音または七音の区切り、漢詩のひとまとまり、格言、慣用句
読みク【表外読み】コウ・【表外読み】あ(たる)・ ま(がる)・
-
かい、こう、あける。閉ざしていたものを開いて人や物が通るようにする、錠を鍵などで外す、広げる、営業や活動をはじめる
読みカイ・ひら(く)・ひら(ける)・あ(く)・あ(ける)【表外読み】はだ(かる)・ はだ(ける)・あき・あけ・さく・さとる・とおる・のぶ・はじめ・はる・はるき・ひら・ひらき
-
あう。出会う。思いがけなく出会う。時世に合う。当たる。敵対する。もてなす、もてなし。接待する。たまたま。思いがけず。ふと。おり。機会。
読みグウ【表外読み】グ・【表外読み】あ(う)・ もてな(す)・ たまたま・あい・はる
-
ちゅう、なか。内側。どちらか一方にかたよらない状態。物と物の間。期間や範囲の全体。命中する。中国の略。
読みチュウ・ジュウ・なか【表外読み】あ(たる)・ あ(てる)・かなめ・ただ・ただし・な・のり・よし
-
きょう、すすむ、とおる。ありがたく受け取る、ささげる、もてなす
読みキョウ・【表外読み】う(ける)・ あ(たる)・あき・あきら・すすむ・すけ・たか・つら・とおる・みち・ゆき・りょう
-
しょう、となえる、たたえる。ほめたたえる。となえる、名づける。重さをはかる。天秤や重さをはかる機器。かなう、適合する、つりあいがとれる。
読みショウ・【表外読み】とな(える)・ たた(える)・ あ(げる)・ かな(う)・ はか(る)・あぐ・かみ・な・のり・みつ・よし
-
お、あく、わるい、あし、よくない、正しくない。みにくい、不快。粗末、いいかげん。にくむ、嫌う、嫌がる。どうして~であろうか。どこに~か。
読みアク・オ・わる(い)【表外読み】あ(し)・ にく(む)・ いずく(んぞ)・
-
あ、わ、くぼ。くぼみ。くぼむ。低い。低くへこんだところ。
読みワ・ア・くぼ・くぼ(む)・
-
へん、あむ、とじいと。順序だてて並べる。文書などを集めて書籍を作ること。書籍のとじ糸。書物、作品。詩や作品を数える数詞。
読みヘン・あ(む)【表外読み】とじいと・ ふみ・あみ・つら・よし
-
ぶ、む、かぶら。雑草が生い茂って荒れる、茂る。みだれる、すさむ。草むら、荒れ地、草原。かぶ、かぶら。
読みブ・ム・あ(れる)・しげ(る)・みだ(れる)・かぶら・しげ・しげる
-
とう、あがる。高くあがる、上昇する。馬が高くはねあがる。馬が速く走る。馬に乗る。馬に伝えて走らせる。
読みトウ・【表外読み】あ(がる)・ のぼ(る)・かり
-
ざい、ある。その場所にある、いる。いなか、地方。ある、いるの尊敬語。
読みザイ・あ(る)【表外読み】ましま(す)・ いま(す)・あき・あきら・あり・ある・すみ・たみ・とお・まき・みつる
-
とう、あたる。ちょうど当てはまる、適合する。敵対する、対抗する。担う、受け持つ、任務につく。そのときにあう。するべきである。質に入れる。その場所。
読みトウ・あ(たる)・あ(てる)【表外読み】まさ(に…べし)・あたる・まさ・まつ
-
きょ、あがる。持ち上げる、上にあげる。事を起こす、行い。人をほめる、登用する。攻め落とす、奪う。こぞって、みな、全部。行動、ふるまい。選び取ること。
読みキョ・あ(げる)・あ(がる)【表外読み】こぞ(る)・ こぞ(って)・しげ・すすむ・たつ・たか・ひら・みな
-
よう、あがる。高くあげる、あがる。示す、明らかにする。古代中国の九州のひとつ。食べ物を油であげる。
読みヨウ・あ(げる)・あ(がる)・あき・あきら・たか・のぶ・よ
-
かん、あえて。しなくてもよいことを困難を通じておこなう、わざわざ、とりたてて必要ない、まったく、少しも。
読みカン・【表外読み】あ(えて)・いさみ・いさむ・つよし
-
てい、ちょう。距離や土地面積の単位、市と村の間の地方公共団体、一人前の男性、召使、書物の表裏二ページ、手厚い、ねんごろ、物が当たる音、偶数。
読みチョウ・テイ【表外読み】トウ・【表外読み】ひのと・ あ(たる)・あつ・つよし・のり
-
かい、あう。対面する、出くわす、好ましくない事が起きる、やってくる、相手に向かう、対する、立ち向かう、結婚する、重ね合わせる、ひとつにする。
読みカイ・エ・あ(う)【表外読み】あつ(まる)・ あつ(める)・あい・かず・さだ・はる・もち
-
そん、ある。ある、いる。安否を問う、見舞う。生きながらえる。たもつ、そのままにしておく。
読みソン・ゾン・【表外読み】あ(る)・ たも(つ)・ ながら(える)・ と(う)・あきら・あり・ある・さだ・すすむ・たもつ・つぎ・なが・のぶ・まさ・やす
-
こう、うなずく。あえて、すすんで。うべなう、がえんじる。うなずく、よしとする、承知する。骨のついた肉。
読みコウ・【表外読み】うなず(く)・ がえん(じる)・ うべな(う)・ あ(えて)・さき・むね
-
わく、ある。あるときは、あるいは。もしかすると、ひょっとしたら。不特定の物事や人を指す言葉、とある。存在する。心が乱れて判断しにくくなる。
読みワク・あ(る)・ある(いは)・
前日(9月2日)
「漢字」アクセスランキング
順位 | 漢字 | 画数 | 読み | いいね |
---|---|---|---|---|
1 | 月 | 4 | つき。空に見える天体のひとつ。地球の衛星。ひとつき。一か月。歳月、年月。七曜のひとつ、月曜 | |
2 | 柊 | 9 | しゅう、ひいらぎ。モクセイ科の常緑小高木、スズキ目の海魚 | |
3 | 陽 | 12 | 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。 | |
4 | 采 | 8 | さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。 | |
5 | 楓 | 13 | ふう、かえで。カエデ科カエデ属の植物の総称、襲(かさね)の色目の名、家紋のひとつ、古風でおもむきのあるもののたとえ。 | |
6 | 來 | 8 | くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。 | |
7 | 莉 | 10 | モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。 | |
8 | 和 | 8 | やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。 | |
9 | 悠 | 11 | 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。 | |
10 | 葵 | 12 | あおい。アオイ科の植物の総称。 |
「あ」を含む名前
48 件の名前がみつかりました
気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます