「霞」の意味、読み方や画数は?霞に込める願い、霞を使った名前一覧

霞

  • いいね
    9
意味・イメージ
ぼんやりとかすむ、霧のようなもの。空気中の水蒸気によって遠くの景色がぼやけて見える現象。柔らかく淡い など…
「霞」は「自然」のイメージがあります。
「霞」の意味や由来
印象・願い
穏やかで優しい性格になるように。美しく豊かな感性を持つ人になるように。新しい世界への扉を開く人生になるように。
「霞」のイメージ、名前に込める願い
名前の読み方
「霞」は様々な読み方があり、一文字の名前では「かすみ」など、二文字名は「澪霞(みおか)、瑠霞(るか)、霞暖(かのん)、清霞(きよか)」などがあります。
「霞」を使った名前一覧を見る
画数 17画
種類 人名用漢字   名付けに使えます
名のり
訓読み かすみ・かす(む)
音読み
部首 雨(あめ/あめかんむり)
他字体
意味 かすみ、かすむ。空気中に浮遊する小さな水蒸気の粒、山あいで帯状の薄雲に見えるもの、ものがぼんやり見えること、朝焼け、夕焼け、酒の異名。
イメージ

表外読みは常用漢字表にない読み方です

「霞」の意味

  • ぼんやりとかすむ、霧のようなもの。
  • 空気中の水蒸気によって遠くの景色がぼやけて見える現象。
  • 柔らかく淡い色彩を形容する表現。
  • 春の季節を表す語。

「霞」は、空気中の水蒸気で遠くの景色がほんのりとぼやけて見える様子を表す漢字です。

特に春の暖かく穏やかな日に、山や里が薄いベールに覆われたようにふんわりとかすむ情景を指し、その幻想的で優しく淡いニュアンスが日本人に長く愛されてきました。

また、和菓子や着物の色名にも使われ、柔らかな印象や優美さ、穏やかな雰囲気を表現するのにぴったりな美しい漢字です。

「霞」のイメージ、名前に込める願い

「霞」は、優しく穏やかで柔らかなイメージを持つ漢字です。

春の訪れを感じさせる霞のように、温かく芽吹きのエネルギーを秘めた印象を与えます。

霞がかったような淡い色合いからは、上品で洗練された雰囲気も感じられます。

「霞」という漢字からは、豊かな感性と優美さを兼ね備えた、しなやかで美しい人物像が浮かび上がります。

季節の移ろいを繊細に感じ取れるような、自然を愛でる心を持つ人になってほしいという願いにもぴったりです。

穏やかで優しい性格になるように

「霞」のようにふんわりと柔らかな雰囲気を持つ人は、周りの人を和ませる穏やかさと優しさを兼ね備えています。

春霞のようなやわらかな光に包まれるような、温かみのある人柄を育んでほしいという願いが込められています。

相手の心に寄り添える繊細さと、物腰の柔らかさを兼ね備えた、思いやりに満ちた人になれるでしょう。

美しく豊かな感性を持つ人になるように

「霞」の漢字からは、美的センスと豊かな感受性を備えた人物像が思い描けます。

霞のようにふんわりとした美しさを感じ取れる審美眼と、色彩や質感の微妙な違いを見抜く鋭敏な感覚を持つ人になってほしいという願いが込められています。

内面の美しさが外面に表れるような、上品で洗練された佇まいを身につけることができるでしょう。

新しい世界への扉を開く人生になるように

霞がかかることで、遠くの景色が幻想的にぼんやりと見える様子からは、未知の世界への憧れや好奇心をイメージできます。

「霞」の先に広がる新しい世界に一歩踏み出す勇気を持ち、新たな価値観に触れながら自分の可能性を切り拓いていく人生を歩んでほしいという願いが込められています。

チャレンジ精神旺盛で視野の広い人となり、常に成長し続けられる人になれるでしょう。

「霞」を使った名前

140 件の名前がみつかりました

気になる名前は [ ] で保存!LINEでシェア!!
「お気に入り(画面上部)」で確認できます

前日(7月17日)
「名前に使える漢字」ランキング

順位 漢字 画数 読み いいね
1 8 くる。きたす、きたる。こちらにやってくる。これから、これから先、この次の。時間的にこれからくる未来や将来。ねぎらう、いたわる、励ます。
222
2 12 太陽、日、日の光。ひなた、日が当たる側。明るく、暖かい。明るい、明らか、表に現れていること。いつわる、みせかける。うわべ、うわべの見せかけ。積極的、能動的なもの。
392
3 8 さい。さいころ。六つの面に一から六までの目が入っている立方体の物。采配の略。
178
4 10 モクセイ科の植物、茉莉花(まつりか)。ジャスミン。
513
5 12 あおい。アオイ科の植物の総称。
347
6 8 やわらぐ、なごむ、なごやか、のどか、うららか。静まる、柔らかになる、和らげる、仲良くなる。あえる、混ぜる、調合する。合わせる、合う。整う。調子を合わせる。ほどよい様子。大和、日本。海上が穏やかな様子。
263
7 11 時間的または空間的に遠い、はるか、永遠。どこまでも続く様子。ゆったり、のんびりしている、のどかな様子。気の長い、急がない。
338
8 7 黒い色の美しい石。契約書や証書などで数字の九の代わりとして書く文字。
123
9 9 (耳で感じ取ることができる)おと。ねいろ、ふし、うた。噂、評判。たより、訪れ、しらせ、消息。言葉や言語。声、なき声。
98
10 6 なぎ。風や波がなく、穏やかになっている海面の状態、物事が安定しておさまっているさま。
67

前日(7月17日)のランキングへ

不具合/ご要望

お気に入りに追加した名前一覧 「詳細へ」